 | ポピー小学2年生 完了
ポピー2年生(サイト)
春休みに2年生分が全て終了しました。
2年までの結果報告。
たびたびですが・・・
こちらが1年生・2年生のポピー
全て終了分です。
たまってくると、やったものとやっていないものがゴチャゴチャになるので、ダイソーの箱で、整理整頓です。 |
 | 小学2年生までの、届いたもの・内容です。
ポピーマガジンぴかり!!
実験・マナーなど学年にそった情報誌というところでしょうか。子供向けのものです。
この冊子がなかなか面白いので、よく読んでいます。
こころの文庫
こちらはよほど興味が無いと読まない本。
文庫で、小説まで行かない教科書に載っていそうな長さのお話。
今は読まなくてもいつか読みそうなものもあるので、いつでも読めるように本棚に入っています。
この2点は車においておくと暇つぶしになります。 |
 | 1年・2年で苦戦した「やりきりドリル」です。
1枚5分~10分ですが、ためると5ページくらいまとめてやる羽目になるので、1時間と見てよいでしょう・・・
が!
2年の終わりの頃には、スピードがあがり、あっという間に終わる・・・。それだけ実力がついたのかと思います。これだけやれば絶対に身につきます・・・。
このドリルまさに恐怖でしたが、3年生からは無いので、ちょっとショックです。
内容的には、国語・算数の繰り返しドリルで、数字だけの計算から発展問題。文章題。
国語は文章を作らせる問題もあるので、10分で終わるとは言い切れません。 |
画像無し
国語 算数 | 教科書に沿った内容です。
予習復習どちらでも良いのですが、
漢字とかを予習に使うのは大変なので、ほとんど復習に。
イラストも程よく・多くも少なくも無い すすめやすい。
ナツ先生とか、リク先生とか、子供にヒットしそうな名前の先生が各学年を担当。
なかなか子供をつかむと思う。 |
 | テスト
学校でも使うようなテスト問題。
これも何枚もあるので、(毎月・学期・前期)なめてかかるとたまります。
時間もそこそこかかる。
1年のうちは、パパママの頭で丸付けができましたが、2年生あたりになるとちょっと難しく、書き順のテストもあるので回答を見ないと難しいです。
ちなみに、解答用紙は全てにおいてついています。
解き方、教え方なども詳しくのっているので、私のバカな頭でも、教えることができます。 |
 | ポピー がんばり台紙・シール
毎月毎月送られてくるのですが・・・
シールって別に興味がないし面倒なので使わないのです。
だから2歳児のシール遊びに。(こっちは大喜び)
画像右上のポピーはなまるシールを毎月集め、葉書で送るとポピーがんばり記念品がもらえる。
進研ゼミに比べると見た目は質素だが、がんばった達成感+役に立つ系な物なのでどうせならもらおう。
6ヶ月だとがんばり証
12ヶ月だと名前入りペン・クーピー12色・コンパクトバック
などがもらえるのですが・・・
13か月分のシールを台紙ごと紛失させてしまいました・・・。 |
親の冊子 popyF | 子育ての情報、考えから気持ち、怒り方、相談など、普通の親の情報誌。
とても読みやすく、宣伝も無く普通の冊子。
内容が良いので、頻繁に読み返しています。
そのため捨てていません。 |
その他 1年生・2年生の教材のまとめ
1年生
・漢字表 書く順番も詳しく載っている。去年捨ててしまったが、今思えばとって置けばよかった。
・足し算 引き算カード。学校でも同じようなものをもらいます。学校と同じような使い方をしていました。
2年生
・漢字表 1年の分も載っているが、1年の分は書き順が載っていません。
・九九セット 九九のCD・クックーのだいぼうけん うるさいCDだがよく聞いていました。これで九九が覚えられるということはあまり感じられませんですが、入門には最適だと思います。
・九九カード 学校と同じ そこそこ活用できるが、カード無しでよく練習していました。
・九九表 壁に貼って、時たまカンニング(すぐにみれるといい)
・たしか英語のCD 開けてもいません・・・・ |
来ましたよ・・・・3年生・・・
って、明日にも5月号が届きそうですが・・・
4月なので大盛り!郵便のお兄さんもびっくりです。
それぞれの教科に移行措置があるので、冊子数が多い。移行措置というのは学校でどの時期にやるのか、不明なようで、4月に届くのです。
漢字表は1年~3年まで載っています。
3年の分のみ書き順が載っている。
ローマ字わくわ~く
これで・・・どれくらいのローマ字ができればよいのかよくわからないのですが・・・
とりあえずパソコンの授業に困らない程度クリアできれば良いそうです。
英語マンガ 全く興味が無いとか言って、放置していましたが、暇な時に目を通したら面白かったようでゲラゲラ笑っていました。英語の学習マンガというよりも、英語が始まる 的な内容です。
漢字40日集中ドリル
40日で3年生の漢字を覚えるためのドリル
これっていつやれってか?
少なくても今の段階ではできません。(そこまで頭にゆとりが無い)学年が後半に差し掛かったときにやろうと思います。ただ、同じ種類のもので覚えさせるという感じなので、覚えやすいと思います。
幼稚園・年中の後半からやっているポピー
やっただけ得ているものは大きいと思います。
ポピーの問題は、基礎+若干発展性があり、公立にプラスした感じですが、(先生にもよるかも)、ポピーで常に間違いが多いので、効果があるのかとすごく疑問でしたが、学校の先生に直接話をする機会があったので話を聞くと、「勉強ができています。問題ありません」ということなので、効果はあるのだと思った。
そして、学年末に思ったのが、やり残しドリルをしていると非常に計算が早くなった。問題を解くのが早くなった。と、これは本当に実感しているので、ポピーまじめにやれば効果あり! お勧めできます。
1年の頃はやらせるのに時間がかかるんですけどね。「ドリルやれやれ!」みたいな・・・。
それをこえた今は自主的に食後にやってあとは遊んでいます。
追記
ゆとり教育を見直し、新学指導要領で、去年から上の学年の教科がどんどん下の学年におりて来ている事をご存知でしょうか?
なんと・・今年から球を3年生で習うのです。私は6年生頃にやったような?
詰め込みもいかがなものですが、がんばれば何とかなる量ではあるので、下の学年でやり残さないようにしたほうが良いと思います。 |