怪鳥の【ちょ~『鈍速』飛行日誌】

2009/05/21(木)01:02

米軍、「テレパシー」研究を本格化

徒然(1278)

戦場無線も、軍用携帯情報端末(PDA)も、歩兵の手信号でさえ、もういらない。将来の兵士たちが連絡を取りたくなったときは、お互いの思考を読むようになるからだ。 少なくとも、米国防総省のマッド・サイエンス研究部門である国防高等研究計画庁(DARPA)の研究者たちは、そうなることを望んでいる。次の会計年度におけるDARPAの予算には、『Silent Talk』(無言の会話)と呼ばれるプログラムに着手するための400万ドルが含まれているのだ。 プログラムの目標は、「発声による会話を使わずに、神経信号を分析することによって、戦場での人から人へのコミュニケーションを可能にすること」だ。これ以外にも、米軍では昨年、コンピューターを仲介とするテレパシーの可能性を研究するために、カリフォルニア大学に400万ドルを提供している。 会話は、声になる前に、それぞれの単語に固有の神経信号として思考の中に存在する。DARPAが開発しようとしているのは、このような「会話前」の信号を検出し、分析した後、自分が意図する相手にその内容を伝達する技術だ。 <WIRED VISION> 研究している内容も凄いですが、 「米国防総省のマッド・サイエンス研究部門である国防高等研究計画庁(DARPA)」 という表現も凄いな。(^_^;) DARPAは、全世界的にそういう位置付けでしたかw それにしても、今更ながらのESPですよ。 ただ、昔のように先天的な能力者を発掘する(&育てる)的な研究ではなく、機械的に精神感応的な現象を再現しようといった感じですね。 「テレパシー」というよりは、「脳波コントロール」の延長線上にある技術みたい。 まぁ、どっちにしろ凄い技術ですよ。(-.-) 嗚呼・・・・・・SFの世界って、こんなに身近になったんですね。(-_-;) 七瀬ふたたび1 NHK少年ドラマシリーズ(DVD) ◆20%OFF! <追記> そう言えば、SFの古典的な設定と言われる「謎の転校生が超能力者」っていうのの原点はどの作品なんだろ? おそらく、日本のジュヴナイルSFの中にあるんだろうけど・・・・・・やっぱ、その名の通り「謎の転校生」なんだろうか? でもアレって、原作では超能力者じゃないんだよね。 ↑NHKの少年ドラマシリーズでドラマ化された際に、変更された設定 まぁ、何にしても眉村卓作品のような気がしますけど・・・・・。 ↑「ねらわれた学園」とか。 知っている人がいたら、教えてください。 高野浩幸/NHK少年ドラマ なぞの転校生(1) 航空機写真を中心とした個人サイトです(^.^) 是非一度、お立ち寄りください。 宇宙開発関連の写真や、アラスカ旅行記もあります。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る