614019 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

受験国語の目安箱

受験国語の目安箱

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

xenoゼノ

xenoゼノ

Recent Posts

Category

Freepage List

Comments

中学2年@ Re:連用修飾語(副詞)の働き(06/10) こんにちは。とてもよくわかりました。私…
紗小枝@ 勉強になりました 検索から来ました。 創造の対義語は破壊…
今日9729@ トラックバック 貴重なページにトラックバックさせてもら…
xenoゼノ@ Re結んで開いて♪ T-T.Nさん、書き込みありがとうございます…
T-T.N@ 結んで開いて♪ はじめまして。(^^) T-T.Nと申します。言…

Keyword Search

▼キーワード検索

2005/05/28
XML
カテゴリ:漢字の知識
 中3の国語教科書(教育出版版)の巻末付録を参考に、今日は熟字訓のお話をしましょう。まず、ストレートに問題です。
 
 次の漢字を「熟字訓」で読んでください。

1小豆   2意気地   3田舎    4伯父    5伯母
6叔父   7叔母    8為替    9五月雨   10時雨
11竹刀   12太刀    13芝生    14白髪    15相撲 
16草履   17足袋    18梅雨    19凸凹    20名残
21雪崩   22日和    23下手    24土産    25眼鏡
26紅葉   27木綿    28最寄り   29行方    30若人
31数珠

(解答はこの記事の中段に付します。)

 以前、漢字の音読みと訓読みの区別(4)までお話をしました。その訓読みのうち、熟語になったときだけに使う訓読みがあります。それを「熟字訓」といいます。

 例えば、「今日」の訓読みと音読みは分かるでしょうか。「きょう」が訓読みで、「コンニチ」が音読みです。「きょう」のほうは、「今」という字の訓読みをいくら調べても「きょ」という読みはありません。また「日」のほうに「う」という読み方もありません。「今日」という熟語になったときだけ「きょう」と読むのです。こうした『『特別な訓読みを熟字訓』といいます。しかも、「きょう」と読んだときは「今日一日」のことで、「コンニチ」と読めば、「現代」のことですね。読み仮名によって意味が違うので、中学受験の段階でも必ず教えます。すでに中学生の人は古文で「けふ」と書いて「きょう」と読むなんてことも思い出すかもしれません。

 他の例を挙げて見ましょう。

人事(ジンジ・ひとごと)風車(フウシャ・かざぐるま)

 これも音読みと訓読みでは意味が変わってしまいますが、次のような例はどうでしょう。

紅葉(コウヨウ・もみじ)梅雨(バイウ・つゆ)
白髪(ハクハツ・しらが)眼鏡(ガンキョウ・めがね)

 「もみじ」は狭い意味で「かえでの木」を指すこともありますが、ほぼ同じ意味で使えます。「熟字訓」で答えなさいと言われたら、訓読みの方を答えるのです。理科では「梅雨前線(バイウゼンセン)」と習うのに、国語では「梅雨(つゆ)」と読むのは誤りなのではなくて、音読みか訓読み(熟字訓)かということだったのです。

では、先ほどの答え合わせ。意味も確認してください。答えは「熟字訓の読みかた」でなければいけません。

1小豆 あずき   2意気地 いくじ 3田舎 いなか
4伯父 おじ    5伯母 おば   6叔父 おじ
7叔母 おば    8為替 かわせ  9五月雨 さみだれ
10時雨 しぐれ   11竹刀 しない  12太刀 たち
13芝生 しばふ   14白髪 しらが  15相撲 すもう
16草履 ぞうり   17足袋 たび   18梅雨 つゆ
19凸凹 でこぼこ  20名残 なごり  21雪崩 なだれ
22日和 ひより   23下手 へた   24土産 みやげ   
25眼鏡 めがね   26紅葉 もみじ  27木綿 もめん  
28最寄り もより  29行方 ゆくえ  30若人 わこうど 
31数珠 じゅず

4~7は解説が必要ですね。
伯父・伯母 父母の兄姉、または姉・兄の夫・嫁のおじさん・おばさん
叔父・叔母 父母の弟妹、または妹・弟の夫・嫁のおじさん・おばさん

というふうに使い分けます。年上と年下とすると微妙に当てはまらないケースもあるかもしれませんので上記のように表現しましたが、簡単にいってしまうと、ふつう自分の両親より年上なら「伯父・伯母」年下なら「叔父・叔母」です。

8「為替」は大人になるのに絶対必要です。「手形・小切手」などお金と同じように使える書類のことです。例えば、30億円支払いますといっても、持って歩くわけにはいかないので、充分な預金や貯金のある人は書類(手形・小切手)の額面に金額を書いておいて相手に渡し、受け取った相手は、それを銀行や郵便局で換金できるという仕組みになっているのです。

9と18
「五月雨」と「梅雨」は同じ意味です。五月なのになんで?と思った人は、昔の暦(こよみ)では1月~3月までが春、4月~6月までが夏とされていたので、今の暦では6月~7月初旬前後にあたり、ちょうど梅雨の時期とちゃんと一致します。

15「相撲」は「さがみ」ではありません、「すもう」です。「さがみ」は「相模」と書きます。

19「凸凹(でこぼこ)」ってこれもちゃんとした漢字です。書き順もちゃんとあります。トップページでリンクしてある『漢字の書き順サイト』で確認してみてください。「凸凹(でこぼこ)」を逆にした「凹凸」は「ぼこでこ」ではなくて「オウトツ」と音読みをします。

22「日和(ひより)」は天気・空模様のこと。『小春日和』(こはるびより)なんて、冬なのに暖かい日のことをいう冬の季語もあります。

23「下手(へた)」は「上手(じょうず)」の対義語ですが、「したて・しもて」と読んでは熟字訓ではなくて、ただ訓読みをしたことになりますので不正解です。
ちなみに、「拙い(まずい)」を一文字で「拙(へた)」と読ませることもあるようです。

24「土産」は「どさん」じゃなくて、「みやげ」です。中3の人なら修学旅行がありますから、お店の看板が読めません。ちゃんと読めるようにして下さいね。

29「行方」は「いくえ」とはしません。「ゆくえ」です。

 途中、飛ばしたところの解説は解答よりも前に説明があったと思いますのでもう一度読み直してみて下さい。   今日はここまで。

注】誤解される恐れがあったため「伯父・伯母」「叔父・伯母」の意味の表現を改めました。

【今回の記事が役に立ったと思う方はクリックお願いします。】
人気ブログランキングバナー とにほんブログ村 教育ブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/06/03 01:28:47 AM



© Rakuten Group, Inc.