|
カテゴリ:海外の映画
![]() オッペンハイマー [ クリストファー・ノーラン ] 第2次世界大戦中、 才能にあふれた物理学者のロバート・オッペンハイマー (キリアン・マーフィーさん)は、 核開発を急ぐ米政府のマンハッタン計画において、 原爆開発プロジェクトの委員長に任命される。 しかし、 実験で原爆の威力を目の当たりにし、 さらにはそれが実戦で投下され、 恐るべき大量破壊兵器を生み出したことに衝撃を受けたオッペンハイマーは、 戦後、 さらなる威力をもった水素爆弾の開発に反対するようになるが……。 原爆を扱った作品なのではありますが あくまでも オッペンハイマーの伝記映画 原爆はその中に出てくる大きな大きな出来事 といった扱い で オッペンハイマーが 原爆投下後に 凄まじい感情の変化を迎えるのですが 広島の映像も長崎の映像もない 当時 米軍が記録として残した 「公式」の映像が出てこない 確かに当時の人々は その映像を見ることは決して無かったし オッペンハイマー本人も 見ることはなかったのかもしれません とはいえ 彼はその威力を想像できる知識と頭脳をもっていて 彼の頭の中で想像される被害は 描かれています が 正直 「綺麗事」レベルです これ、もし当時 現実の映像を見ていたら 彼の変化はこんなもんじゃなかった・・・・のかな? などと 想像したりもしました 物語は 過去と現在(?)が凄まじい回数行ったり来たりするし 登場人物は凄い人数だし、似たような衣装だし とても煩雑に感じました 専門用語にも翻弄されて 途中で英語+字幕から日本語吹き替えに切り替えました・・・ 多分 もしも私が アメリカの近代史や物理学や 共産主義との戦いの歴史なんかへの知識が もうちょっとあったら 原爆の部分だけじゃなくて また別の感想になった気がします あと、歴史作品と接するときには 当然ではありますが 本作は 原爆を落とした国が作った作品なんで より一層 これを史実などと受け止めないよう気をつけねばいけません (実際史実と違うという指摘を受けている場面もある) そんな風になんだかんだと言いながらも 3時間の長い作品 途中で見るのを止めよう!ってはならなかったから 凄い作品なんだろうとは思うのでした オッペンハイマーが物理の話をする時の 点滅などの表現は点滅がちらついて直視を避けましたが とても興味深かったです 見覚えのある役者さんは少なかったです 唯一とも言える知ったお顔はマット・デイモンさんくらい とはいえお久しぶり過ぎて 認知するのに時間がかかってしまう有様 なのでラミ・マレックさんが登場したときには つい嬉しくなったりしました お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025年06月12日 07時00分09秒
コメント(0) | コメントを書く
[海外の映画] カテゴリの最新記事
|