成人式
成人を祝う儀礼は古くからあり、男子には元服・褌祝、女子には裳着・結髪などがあった。日本における今日の形態の成人式は、終戦間もない1946年11月22日、埼玉県北足立郡蕨町(現蕨市)において実施された「青年祭」がルーツとなっている。敗戦により虚脱の状態にあった当時、次代を担う青年達に明るい希望を持たせ励ますため、当時の埼玉県蕨町青年団長高橋庄次郎が主唱者となり青年祭を企画、会場となった蕨第一国民学校(現蕨市立蕨北小学校)の校庭にテントを張り、青年祭のプログラムとして行われた。この「成年式」が全国に広まり現在の成人式となった。蕨市の「青年祭」に影響を受けた国は、1948年に公布・施行された祝日法により、「おとなになったことを自覚し、みずから生きぬこうとする青年を祝いはげます」の趣旨のもと、翌年から1月15日を成人の日として制定した。それ以降、ほとんどの地方で成人式はこの日に行われるようになった。その後、1998年の祝日法改正(通称:ハッピーマンデー法)に伴って、2000年より成人の日は1月第2月曜日へ移動している。寒い成人式の日今にも降ってきそうな天気!降ってきました初雪!強風でで大荒れ!成人式でもまた荒れるかな??わが町内の成人式は1月2日に行なわれました。来年は我が家の孫娘が成人式を迎えます。早いですね~~~昨日生まれたような気もするのに・・・・今年は19歳成人式の着物の予約パンフレットが毎日のようにに入っている。着物の予約なんて急がなくてもいいのに・・娘は自分が成人式を迎えるような気持ちでいるのか、焦っている。でもう予約して来たなんて~~~娘の時は着物は駄目との事で洋服で参加になりました。いつの年からか着物で参加もよしになり、それから女子は全員着物~~~来年は孫の晴れ姿を見ないといけませんね。馬子にも衣装で綺麗かも~~~~~野次馬さんは1,955年が成人式出したが?欠席 出席しませんでした。