4569917 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2017.03.24
XML
カテゴリ:銀輪万葉

承前

 昨日の日記記事の続編です。
 和泉市と泉大津市の境目にあった弥生時代中期集落の遺跡、池上曽根遺跡を訪ねた銀輪散歩。昨日の記事はその往路編。今日の記事はその復路編であります。
 午後2時過ぎに池上曽根遺跡を後にしましたから、滞在時間は10分か15分。目的地と言うには短すぎる滞在時間でしたが、家までの距離を考えるとそうのんびりともしていられないというもの。やって来た道・国道26号を今度は北上である。
 和泉市、高石市を経て堺市に入る。往路で出会った、椅子付きの手押し車を押していたあのご老人に、また再会しました。復路は往路と反対側の車線や歩道を走っていたのですが、往路で老人にお会いした辺りまで帰って来て信号待ちをしていると、そのご老人が右側の歩道から横断歩道を渡ってこちら側の歩道にやって来られました。「やあ」と手を挙げて笑顔で目礼すると、先方も小生の姿に気が付いたようで、満面の笑みで、手を上げて挨拶を返して来られました。「先ほどはどうも。」と小生。それだけのことであったが、復路でもまたお会いするとは、よくよくこの方にご縁があると見える(笑)。一期一会ならぬ一期二会でありましたが、もう再びお会いすることはないでしょう。しかし、お互いに交わした笑顔の記憶はこの後も長らく残るような気が致しました。
 ご老人が行こうとされている左へと延びている脇道は西向き。その方向には浜寺公園がある。国道26号からだと1.5km位の距離だろうか。偐山頭火氏と浜寺公園まで銀輪散歩したのは、いつのことであったかと調べたら、2008年4月27日のことでありました。
 <参考>浜寺公園の万葉歌碑を訪ねて 2008.4.27.
 この時は、同公園に移設されたばかりの万葉歌碑を見るのが目的であったが、今回はそちらに寄り道はしない。当該歌碑の万葉歌のみご紹介して置きます。

大伴の 高師の浜の 松が根を 枕き寝れど 家し偲はゆ
                         (置始東人 万葉集巻1-66)

 (大伴の高師の浜の松の根を枕にして寝ていても、家のことが偲ばれることだ。)

 浜寺公園には立ち寄らないが、大鳥大社には立ち寄る心算でいました。次の浜寺南町3丁交差点を右(東方向)に入ること500m位で、その大鳥大社の鳥居前に到る。

大鳥大社 (1)
(大鳥大社)

 鳥居脇の玉垣にMTBを繋ぎ留めて、徒歩で境内へと進む。
 先ず、目に入って来るのは、ヤマトタケルの像。
 大鳥大社はヤマトタケルを祭神とする神社である。
 伊勢の能褒野で命が尽きたヤマトタケルの屍は大きな白鳥となって飛び立ち、最後にこの地に来て、暫く留まった後、天に向かって飛び去ったというのである。
 古事記や日本書紀の記述では、白鳥は古市にとどまった後、天に向かって飛翔したこととなって居り、堺市鳳の地は登場しない。
 (注)「白鳥、また飛びて河内に至りて、旧市邑に留る。(略)然して遂に高く
    翔びて天に上りぬ」(日本書紀景行天皇40年是歳の条)
    「故、其ノ国より飛び翔り行き、河内国之志幾に留まりましき。(略)亦
    其地より更に天に翔りて飛びいでましき。」(古事記中巻景行記)

日本武尊像・大鳥大社境内 (1) 大鳥大社 (2)
(日本武尊像)     (神馬像)

 大鳥大社の、もう一つの主祭神は大鳥連祖神(おおとりのむらじのおやがみ)である。大鳥連の祖はアメノコヤネノミコト(天児屋根命)であるから、大鳥連祖神とはアメノコヤネのことである。アメノコヤネは枚岡神社の神であるから、まあ、枚岡から遠路やって来たヤカモチとしてはご挨拶は欠かせないというもの。
 元々は、この地を支配していた大鳥連がその祖神であるアメノコヤネを祀っていたのがこの神社であったのだろう。古事記や日本書紀に於けるヤマトタケルの白鳥伝説の「大きな白鳥」と「大鳥」とが結び付いて、この地にも白鳥が降り立ったという伝説が生じ、この神社の祭神に日本武尊を加えたものと推察される。
 尤も、37年も以前に読んだ本、水谷慶一著「知られざる古代・謎の北緯34度32分をゆく」によると、伊勢斎宮跡と淡路島の伊勢の森を結ぶ北緯34度32分の線上に太陽信仰に関連する神社や遺跡がズラリと並び、大鳥大社もその一つということであるから、単なる言葉の符合とは別の要因も介在しているのかも知れない。
 因みに、東からその主なものを列挙すると、斎宮跡、丹生寺、堀坂山、大洞山、倶留尊山、室生寺、長谷寺、三輪山、大神神社、箸墓、二上山、聖徳太子墓、大鳥大社、伊勢の森などである。
 <参考>大鳥大社・Wikipedia

日本武尊像・大鳥大社境内 (2)
(大鳥大社説明板)

 和泉国の一之宮だけあって、立派な佇まいの神社である。
 河内国の一之宮の平岡連もこちらの大鳥連も中臣氏の支族であるから、中臣氏と同じアメノコヤネを祖神とするが、枚岡神社が中臣氏から藤原氏へと分化して以降の藤原氏に近い関係を保ったことが春日の神の武甕槌や経津主を勧請して主祭神に加えたことからもうかがえるのに対し、大鳥大社の方は、ヤマトタケルを祭神としたこともあってか、藤原氏との関係がそれほど密接でもなかった所為か、春日大社とは別の路線を取ったように思われます。祭神を天児屋根命と表現せず大鳥連祖神と表現していることでもそれがうかがえるのではないでしょうか。

大鳥大社 (3)・本殿
(同上・拝殿)

 本殿の造りは大鳥造りという独自のもので出雲の大社造りと住吉造りの中間形態だそうだが、神社の建物形態についてはよくは存じ上げないので、そうですか、と言うほかはない。枚岡神社などの春日造りとは異なる造りである。
 拝殿前の鳥居脇左にオガタマノキがありました。オガタマノキとは神道思想の「招霊・おぎたま」から来た名前らしいが、神のヨリシロとなる榊の一つである。オガタマノキは植物学的には常緑樹にてモクレン科に属するそうな。

大鳥大社 (4)・本殿 大鳥大社 (5)
(本殿)            (オガタマノキ

大鳥大社 (7)
(大鳥大社案内絵図)

大鳥大社 (8)・大鳥美波比神社
(摂社・大鳥美波比神社)

 こちらの摂社・大鳥美波比神社ではアマテラスを祀っている。
 その参道入口手前左側には平清盛の歌碑がありました。
 後白河院政派と二条天皇親政派との対立の中で、院政派にあって政治を取り仕切っていた信西への反発から、これを支えている平清盛・重盛が熊野参詣をしている空隙を狙って、二条親政派が起こしたクーデター、所謂、平治の乱が勃発する。この知らせを受けて清盛らは急ぎ都へと帰るのであるが、その途中に大鳥大社に参詣し、戦勝を祈願して、和歌1首と神馬1頭を献じたらしい。
 それよりも驚いたのは、右の説明板の最後のくだり「大宮司富岡鉄斎翁の筆により・・」の部分でした。あの鉄斎が一時期この大鳥大社の宮司を務めていたことを初めて知りました。

平清盛歌碑・大鳥大社境内 (1) 平清盛歌碑・大鳥大社境内 (2)
(平清盛歌碑)

 そして、ここにも与謝野晶子の歌碑がありました。

与謝野晶子歌碑・大鳥大社境内 (1) 与謝野晶子歌碑・大鳥大社境内 (2)
(与謝野晶子歌碑)

和泉なる わがうぶすなの 大鳥の 宮居の杉の 青き一むら (与謝野晶子)

 大鳥神社を出たのは午後3時少し前。石津川を渡り、中央環状線と連絡の堺区安井町交差点に出る。これを左に取って西に向かえば宿院駅、与謝野晶子生家跡の近くであるが、これを訪ねるのは次の機会とし、右折して東へと帰る。ここからは仁徳天皇陵北側の向陵西町交差点までは上り坂である。往路で下り坂で楽した分、復路ではそれを返さねばならない。銀輪散歩は常にプラスマイナスゼロ、イーブンなのである。
 ほぼ、坂を上り切った処で赤信号。信号待ちの間に撮った写真がこれ。

仁徳天皇陵の濠
(仁徳天皇陵の濠)

 仁徳天皇陵は広大、巨大過ぎて上空などから撮影しない限り、その全貌は写せない。従って、どちらに回ってもこの程度の写真しか撮れないので、パスすることとしました。此処も以前に友人の偐山頭火氏と銀輪散歩に来ているが、それは2007年2月11日のことで、この折であったかMTBに距離計を付けている同氏より、今日の走行距離は100kmを超えている、と言われたことを記憶している。記憶違いで別の折であったかも知れないが、かつては同氏とそのようなロングライドをよくしたのでもありました。
 で、その折に作った歌のうちから2首ここに掲載して、仁徳陵へのご挨拶に代えさせていただきます。

おほさざき ますみささぎの いづへにか 恋のなみだの あとやとどめむ
みささぎを めぐりしほりの みちのべに もずは鳴かねど らしきめしくひ

 仁徳天皇の皇后、磐之媛のことを思っての歌が1首目。2首目は、御陵の近くの食堂で昼食に「もず野定食」というのを食べたことを詠んだもの。
 仁徳陵の東側に御陵に沿うようにJR阪和線が通っている。丁度電車がやって来たので跨線橋の上からこれを撮りました。写真奥にみえている駅は三国ヶ丘駅である。 

JR阪和線・三国ヶ丘駅(中央環状道路跨線橋から)
(JR阪和線・三国ヶ丘駅<中央環状道路跨線橋から>)

 その後は、もうひたすら走るのみでありました。
 花園中央公園に帰って来たのは午後5時50分頃。ここで暫く休憩して園内を散策の後、帰宅でありました。日没の頃に帰宅となりましたので、時間的には計画通りでした。

花園中央公園夕照
(花園中央公園夕照)

 以上で、池上曽根遺跡への往復銀輪散歩の記事完結であります。最後までお付き合いありがとうございました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.03.26 11:53:34
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:銀輪万葉・大鳥大社に立ち寄り(03/24)   ひろみちゃん8021 さん
このひんばんは(^^♪

古代には、神々の世界と現実の人々の世界が 混在 一緒だったのですね。
昨日の私のブログの清荒神清澄寺に富岡鉄斎美術館があります。富岡鉄斎は膨大な数の作品を遺され、書画共に とても力強いです。
この碑も 自由奔放に見えますね。
以外な場所で 筆跡を辿られましたね。

以前 ヤカモチさんから 聞いた気がしますが、何故 仁徳天皇と磐之媛の御陵が 遠く離れているのでしょうか?

往路、復路 お疲れ様でした。


(2017.03.24 20:41:23)

ひろみちゃん8021さんへ   けん家持 さん
   >古代には、神々の世界と現実の人々の世界が混在一緒
    だったのですね。
 まあ、万物に神が宿る世界であり、人間も死ぬと神になるという世界ですから、神と人との距離は近いものであったのでしょうね。
   >昨日の私のブログの清荒神清澄寺に富岡鉄斎美術館が
    あります。
 はい、清荒神にも銀輪散歩で訪ねたことがありますから存じ上げています。入館はしていませんが。
   >何故 仁徳天皇と磐之媛の御陵が遠く離れているので
    しょうか?
 先ず、宮内庁が磐之媛陵とし、仁徳天皇陵としているものが実際にそうであるかは、分からないということは前提条件に置いておかなければなりませんが、先ず、日本書紀には皇后は平城山に葬ったという記述があり、仁徳天皇は百舌鳥野陵に葬ったとあります。
 皇后が熊野へ出掛けている間に、仁徳さんが八田皇女を宮中に引き入れていた、つまり浮気ですな。これで怒り心頭に来た皇后は、そのまま淀川を遡り、平城山の向こうの筒城に宮を構えて別居してしまい、仁徳の謝罪や迎えを拒絶、そのままそこで亡くなります。まあ、そんな夫婦間の事情もあって、お墓が遠く離れているということでしょうか。
(2017.03.24 21:06:51)

Re:銀輪万葉・大鳥大社に立ち寄り(03/24)   ☆もも☆どんぶらこ☆ さん
一期二会の出会いも銀輪の旅の思い出ですね!
またばったり会ったらビックリですね(笑)

今年は酉年なので、初詣に大鳥大社に行こうか迷っていました。名前だけで神様までは知らなかったんですが、枚岡神社の神様の先祖とヤマトタケルの命だったんですね!機会があれば、行ってみたいと思いました✨✨結局今年の初詣は住吉大社に行ったので(^^)

北緯34度32分のお話不思議です。
しかも、淡路島に伊勢の森があるんですね!
不思議だけど面白いです✨
(2017.03.25 10:41:41)

☆もも☆どんぶらこ☆さんへ   けん家持 さん
   >一期二会の出会いも銀輪の旅の思い出ですね!
   >またばったり会ったらビックリですね(笑)
 堺くんだりまで出掛けることは、そう度々はありませんから、またお会いするというようなことは無いでしょうが、もしあったら一期三会、更にビックリです。
   >今年は酉年なので、初詣に大鳥大社に行こうか迷って
    いました。
 なるほど、そういう基準で初詣の神社を選択するという視点もありましたか。しかし、結局、和泉国一宮の大鳥大社ではなく摂津国一宮の住吉大社にされましたか。河内国一宮の枚岡神社もお忘れなく。
   >名前だけで神様までは知らなかったんですが・・
 鳳には、叔母が居るので若い頃は何度か訪ね、その折に大鳥大社にも立ち寄ったことがあるので、日本武尊(倭建命)が祭神であることは承知していましたが、天児屋根命も主祭神であることは今回まで知らなかったので、言わば「発見」でした。
   >北緯34度32分のお話不思議です。
   >しかも、淡路島に伊勢の森があるんですね!
 のようですね。この本が出た頃にNHKでこの太陽の道をテーマにしたドキュメンタリー番組があって興味深く見ましたが、随分、昔のことで記憶が曖昧です。こういう線を引いてそこに何らかの意味を読み取るということが、以来流行っているようで、そういう論説もよく目にしますが、眉唾、牽強付会の類も多いので注意が必要ですかね。
 淡路島も銀輪で一周したことがあり、北淡のこの辺りも走りましたが、伊勢の森は知らぬままです。しかし、伊勢斎宮跡と淡路島の伊勢の森が桜井市の箸墓を真ん中にして東西ほぼ似た距離でこの北緯34度32分のほぼ線上に位置するというのは面白いですね。イセ(伊勢)はイソ(磯)と同根の言葉であり、セ(瀬、背)から来ていて、大和から見て辺境の地という意味を持つ、などと言われると、なるほどと納得されたりもするのではあります。
(2017.03.25 18:07:19)

おはようございます   ふぁみり〜キャンパー さん
社寺建築は多岐にわたりますので、覚えきれないですね、

大きく大別すれば平入と妻入に分かれますが、
大社造も住吉造も大鳥造も妻入の一形式ですから。
妻入か平入かは見ればわかりますがそこから先は見てもわからないでしょうね、

「こうです」と言といわれたら「ああそうですか」と答えるしかありませんね。 (2017.03.26 09:43:27)

Re:おはようございます(03/24)   けん家持 さん
ふぁみり〜キャンパーさんへ
   >社寺建築は多岐にわたりますので、覚えきれないですね、
 覚える気になれば覚えられるのかも知れませんが、関心・興味の度合いで、覚えようという動機付けが左右されますから、そういう動機付けの低い段階の小生などには、とても覚えられる代物ではありませんですね。
  >大きく大別すれば平入と妻入に分かれますが・・「こう
   です」と言といわれたら「ああそうですか」と答えるし
   かありませんね。
 仰る通りです。そして「ああそうですか」と答えた後、すぐにそれも忘れてしまう(笑)。利害や興味や何らかの意味が自身にとってあるもの以外は、スルーされて行く、というのが海馬の働きのようです。因みに、我が家は寄棟造の平入形式ですな(笑)。
(2017.03.26 10:11:07)

Re:銀輪万葉・大鳥大社に立ち寄り(03/24)   ふろう閑人 さん
去年、兼六園の日本武尊像を撮った写真と見比べますと、兼六園のは穏やか、こちらの方が厳しい顔でした。 (2017.03.26 12:23:55)

ふろう閑人さんへ   けん家持 さん
   >去年、兼六園の日本武尊像を撮った写真と見比べます
    と、兼六園のは穏やか、こちらの方が厳しい顔でした。
 そうですか。兼六園のそれのような大きな像ではありませんが、こちらの像の方が厳しいご面相でありましたか。写真は角度や光線の加減で色々に印象が違ったものに変化しますから、一概には言えぬことかも知れませんが、そういう比較も面白いことですね。
(2017.03.26 18:53:29)

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

コメント新着

けん家持@ ビッグジョン7777さんへ   >お二人のブログを拝見しました。  …
ビッグジョン7777@ Re:喜多麻呂君を訪ねて堺市まで(04/20) お二人のブログを拝見しました。 介護サ…
けん家持@ MoMo太郎009さんへ   >大和川からの眺めいいですね。  は…
けん家持@ ひろみちゃん8021さんへ   >喜多麻呂君も凄く喜んでくれて   …
けん家持@ lavien10さんへ   >春爛漫のなか颯爽と銀輪で同期のお…
MoMo太郎009@ Re:喜多麻呂君を訪ねて堺市まで(04/20) 大和川からの眺めいいですね。 「いいね」…
ひろみちゃん8021@ Re:喜多麻呂君を訪ねて堺市まで(04/20) こんばんは(^^) 昨日は お誘い下さり …
lavien10@ Re 春爛漫のなか 颯爽と銀輪で 同期のお仲間のお見舞い、ゴクロウサマで…
けん家持@ 岬麻呂さんへ  毎度の旅便り、ありがとうございます。 …
岬麻呂@ Re[1]:岬麻呂旅便り328・東北桜(福島、山形、新潟)(04/18) ひろみちゃん8021さんへ ご無沙汰いたして…

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

いただき女子の犯罪 New! 七詩さん

北上夜曲 New! lavien10さん

金銀紫鯉幟、 里山… New! 龍の森さん

秋葉神社は秋葉原駅… New! MoMo太郎009さん

おうち映画『すずめ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

皇帝ダリヤの苗貰っ… New! ふろう閑人さん

グリーピングタイム… New! ビッグジョン7777さん

与謝蕪村  菜の花… くまんパパさん

酢豚に筍 ひろみちゃん8021さん

【伊勢神宮125社】加… 龍水(TATSUMI)さん

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.