閲覧総数 62
2022.05.15 コメント(6)
全217件 (217件中 1-10件目) 囲碁
カテゴリ:囲碁
今日は囲碁例会の日。
天気もよしで、愛車のCB(クロスバイク)で、梅田スカイビルまで銀輪散歩であります。中央大通り(国道308号)に並行した南側の裏道を走っている時に見かけたのがこの建物。 ![]() (ウクライナ色の建物) 建物は、くすのき保育園のようです。 ウクライナではロシア軍の無差別攻撃で子どもたちも多く殺害されて、まことに酷いこと、悲しいことになっている。 そんなことも思いながら西へと走る。 We stand with Ukrainians. ![]() (STOP PUTIN STOP WAR) 大阪城公園で、先週同様に野外でお弁当にしようかと噴水広場近くのコンビニに入ろうとして、駐輪すべくハンドルに取り付けていたワイヤーロックを外そうとキーを差し込むが、動かず外れない。故障のよう。 これでは、梅田スカイビルに着いて駐輪場に駐輪して長時間離れるのに自転車にロックが掛けられないことになる。 ロックを売っている店を探すのが先と野外でのランチを諦めて先へ進む。 国道1号線沿いの西天満交差点近くに自転車屋さんがあり、そこで新しいワイヤーロックを購入する。 ここまで来てしまったら、梅田スカイビルに着いてから昼食にしようと先へと進む。 いつものカフェ・レストランで昼食。 注文した料理が来るまでの間にとひろみの郎女さんに電話。 実は、友人の岬麻呂氏から新潟県方面のマンホールカードが20枚も送られて来たのである。これらは、彼女にお渡しするもので、ヤカモチ経由で岬麻呂氏は送って来られる。彼女とは或る用向きで17日に会うことになっているので、その時に渡すことでいいか、急ぐなら喫茶・ペリカンの家経由でもお渡しできるが、ということを確認するための電話でありました。カードは17日の受け渡しでOKというご返事。 この電話の途中で、料理が来たが注文の品とは異なるもの、別のテーブルの客の注文品であったよう。給仕係は当方の反応ですぐに間違いに気づき、それを引き下げ、正しいものをその後持って来てくれました。 ロックの故障といい、注文品の取り違えといい、手違いというものは往々にして重なるもののようですが、まあ、何れも問題なく解決でありました。 会場の部屋に上がると、既に村〇氏と青◎氏が対局して居られて、遅れて到着の平〇氏が観戦して居られました。 早速、平〇氏とお手合わせ。これは、ヤカモチがちょっと無理筋を打ち過ぎたようで、中盤から形勢が悪くなって完敗。 メンバーチェンジして、村〇氏と対局。これもヤカモチの勘違いがあって大石が頓死することとなり、早々と勝負あったで中押し負け。もう1局村〇氏と対戦し、今度は手堅く打って完勝。今日は1勝2敗でありました。 帰途、近くの大淀南公園のベンチで休憩して水分補給していると、沢山のチビッ子が保育士さんに引き連れられてやって来ました。カーゴに乗せられた赤帽の年少さんは囲いのある砂場へ。黄帽の年長さんは、駆けっこ遊び。 ![]() (大淀南公園の子どもたち) ![]() (同上) 天満橋近くまで帰って来ると、今日から造幣局の「桜の通り抜け」が始まったようで、あちらこちらに誘導員が立って交通整理。 今回は、事前申し込みをして予約をした人だけが入場を許されるということで、人数もかなり制限されているのであろう、いつもなら大勢の人で自転車も通れないくらいになるのだが、今日はそんな感じでもない。 で、人道橋の川崎橋に回って、橋の上からその通り抜けの桜の一つを外側から撮ってみた。 ![]() (造幣局の桜、川崎橋の上から) サトザクラなど八重桜を中心とする遅咲きの桜が植えられている「通り抜け」であるが、ヤカモチは大昔に一度だけ行ったのみで、一度でもう沢山という次第。 JR環状線・京橋駅の南側を抜けて、寝屋川を渡り、森ノ宮駅東側で中央大通りに出る。これを東へ。ということで、帰途は大阪城公園には立ち寄らずでありました。 中央大通りを横枕西交差点まで帰って来たところで赤信号。で、ここで南に道路を渡り、横枕春日神社裏の公園で休憩。 公園の一角に藤棚があるのだが、そろそろ花が咲いているのでは、と立ち寄った次第。 ![]() (藤の花) もう、すっかり満開。藤棚の下のベンチには散った花が沢山こぼれ落ちていて、坐るにはこれを打ち払わなくてはならないほど。 ![]() (同上) 一息いれて、出発。 この後は、中央大通りと別れて、ジグザグに東へ、南へ、東へと繰り返し、花園中央公園の北側へりを通って・・帰宅。 途中、東方向に走っている時には、正面に生駒山が見える。 その生駒の峰に雲がむくむくと立ち上がって、何やら夏を思わせる景色でありました。 ![]() (生駒山の雲) 春過ぎて 夏来たるらし 白たへに 雲立ち上がる 生駒高嶺に (偐家持) (本歌)春過ぎて 夏来たるらし 白たへの 衣干したり 天の香具山 (持統天皇 万葉集巻1-28) 今日は、夏かと思う気温にて、自転車で走っていると、汗、汗、汗でありました。
2022.04.06
カテゴリ:囲碁
1月12日に開催して以来、コロナで休会となっていた囲碁例会が3か月ぶりに再開されることとなった。
自宅をCB(クロスバイク)で出発。気温は4月下旬から5月中旬並みということで、走っているうちに暑くなり、途中から上衣を脱いで腰に巻き、シャツを腕まくりして走る。大阪城公園に着いたのが11時42分。昼食をどうするか迷ったが、コンビニでサンドイッチと飲み物を買って、木陰で桜を眺めながらの、野外での昼食とすることにしました。 ![]() (大阪城公園・森ノ宮入口) ヤカモチお気に入りの撮影スポットで、撮影してから食事としました。 ![]() (大阪城公園の桜1) 食事を済ませてから、もう1枚撮影。 ![]() (同上2) 上の1と2の写真の撮影時刻の差は19分。 食事時間は、多分10分程度か(笑)。 この堀の外周を奥へと回って行くと「桃園」がある。 桃の花も満開。少しばかり桃の花を楽しんで行く。 ![]() (大阪城の桃園1) ![]() (同上2) ![]() (同上3) ![]() (同上4) ![]() (同上5) そして、堀と石垣を背景に桜の写真をもう1枚撮影して、大阪城公園を出ました。 ![]() (大阪城公園の桜3) 天満橋で大川を渡る。 大川べりも桜、桜、桜である。 ![]() (大川の桜・天満橋の上から) 梅田スカイビル到着は12時51分。 喫煙コーナーでタバコを一服し、友人に電話をし、会場へ。 会場の5階の部屋に行くとヤカモチが一番乗り。 入室名簿に名前を記入していると、福麻呂氏が来られた。 早速に同氏と1局。ヤカモチの中押し勝ち。 村〇氏、平〇氏が来られ、ヤカモチの第2局は村〇氏と。 これは、数目の差でヤカモチの負け。 3局目は平〇氏と。ヤカモチの中押し勝ち。平〇氏とはもう1局打って、今度は、ヤカモチの中押し負け。 よって、今日の成績は2勝2敗。 前回の1月12日も2勝2敗であったから、今年の成績は4勝4敗。 可も無し不可も無し、であります。 今日は、囲碁と銀輪と桜と桃でありました。 <参考>囲碁関連の過去記事は下記参照。 囲碁関係(その1) 2008年~2019年6月 囲碁関係(その2) 2019年7月~
2022.01.12
カテゴリ:囲碁
今年初めての囲碁例会。
一時小雪が舞う中でありましたが、自宅から梅田スカイビルまで今日も愛車のCB(クロスバイク)での銀輪散歩。いつものコース取りで大阪城公園を通り抜けて・・。 ![]() (大阪城公園) 今日の写真は、スマホで撮影です。 デジカメで撮影しようとしたら、電池切れで作動せず、でありました。 梅田スカイビル到着は11時50分。 いつものカフェ・レストランで昼食&珈琲。 ![]() (Lago di Cielo Parco) 最近は、この店で昼食ということが多いが、ラーゴ・ディ・チェーロ・パルコという店の名前がなかなか覚えられない。 いつの頃からか(多分、昨年の秋頃からか。)、ピアノの生演奏付きになった。上の写真の左端に写っているお嬢さんがそのピアニストである。 さて、囲碁の会場となっている5階の部屋に行くと、既に平〇氏が来て居られた。いつもはどちらかと言うと遅めにご来場の平〇氏であるが、今日は珍しく早いご来場で、既に碁盤がセットされている。 ということで、早速に同氏とお手合わせ。 対局中に、福麻呂氏、続いて村〇氏がご来場。やや遅れれて青〇氏がご来場。今日は5名出席でありました。 ヤカモチの初戦・対平〇戦は、中押し負け。続く対福麻呂戦も序盤の見落としで形勢を悪くし、中押し負けと連敗スタートとなりましたが、その後青〇氏、村〇氏との対局では逆に中押し勝ちで、結局2勝2敗。まあ、そこそこのスタートとなりました。 <参考>囲碁関連過去記事は下記です。 囲碁関係(2008.5.7~2019.6.5.) 囲碁関係(2019.7月以降~)
2021.12.08
カテゴリ:囲碁
今日は今年最後の囲碁例会の日。 新梅田シティの「中自然の森」も美しく紅葉していました。
2021.12.01
カテゴリ:囲碁
今日から師走。
梅田スカイビルでの囲碁例会は毎月第1、第2水曜日に開催される。 ということで、今日はその囲碁例会の日であり、梅田までマイCB(クロスバイク)で銀輪散歩を兼ねて走ってまいりました。 途中、大阪城公園を通り抜けるのが普通のコース取りとなるが、今回もその普通のコース。 ![]() (大阪城公園の銀杏) 銀杏が美しく黄葉していました。 風が吹くと、金色に光りつつ、ハラハラと葉が舞い散る。 日が照ると、銀杏の木々の葉だけでなく、道路脇に降り積んだ銀杏の落葉も、命あるもののごとく明るく美しく輝く。 梅田スカイビル到着が12時15分。 いつものカフェ・レストランでランチ&珈琲。 昼食後、タバコを一服とスカイビルの中庭(ワンダースクエア)へ。 以前は、このレストランでも喫煙席があったのだが、今は全席禁煙になってしまっているので、食後の一服は、店を出て、中庭の一角に設けられている喫煙コーナーまで行かなければならない。 その喫煙コーナーは、お昼休みの時間帯とあって、スカイビルで働くオフィスワーカーの皆さんで結構混み合っている。 そこで、たまたま、会社時代の先輩、板〇氏と出会い、タバコ片手にしばし雑談。 スカイビル中庭のワンダースクエアではこの時期ドイツ・クリスマス・マーケットが催されるのであるが、コロナの所為で、去年に続き今年もその催しは中止のようで、クリスマス・ツリーだけが飾られている。 ![]() (クリスマス・ツリー) ![]() (同上・喫煙コーナーはX’masツリーの裏側奥にある。) 5階の会場の部屋に行くと、既に福麻呂氏と村〇氏が来られていて、対局を始めようとされていました。 しばらくこれを観戦。 対局が終盤になった頃に平〇氏が来場。 彼とヤカモチが対戦してしまうと、福麻呂・村〇氏がもう一度対戦ということにならざるをえないので、両氏の対局終了まで、平〇氏とヤカモチは観戦することに。 今日の出席者は結局この4名だけであったので、メンバーチェンジしながら、各1回ずつ対戦することに。 ヤカモチは、福麻呂氏と村〇氏に勝ち、平〇氏には負けで2勝1敗。 これで、今年の通算成績は7勝8敗(5回参加)。 今年は8日にもう一度例会があり、それでお終いとなるので、次回の例会では少なくとも一つは勝ち越して、年間での負け越しとならないように頑張らなくてはなりません(笑)。 と言いつつも、勝敗にそれほどこだわっている訳ではなく、勝っても負けても碁は楽しいものであるから、年間成績がどうであってもいいというのが本当のところではある、と既に負け越しに備えての予防線を張って居ります(笑)。 <参考>囲碁関連過去記事は下記です。 囲碁関係(2008.5.7~2019.6.5.) 囲碁関係(2019.7月以降~)
2021.11.10
カテゴリ:囲碁
今日は囲碁例会の日。いつもの通り、銀輪散歩を兼ねて会場の梅田スカイビルまでCB(クロスバイク)で出かけました。
大阪城公園経由で、梅田スカイビル到着は12時5分。 ![]() (大阪城公園) 大阪城公園の紅葉もそろそろ見頃のようです。 ![]() (同上) 梅田スカイビルのガーデン・ファイブ棟1階のカフェ・レストランで昼食を済ませて、5階の部屋に行くと、美術サークルの人たちが数人談笑して居られました。 ヤカモチが碁盤と碁笥を設営し始めると、「それでは、お先に。」と皆さん帰って行かれ、ヤカモチ一人になりました。 囲碁サークルとしてはヤカモチが一番乗り。 手持無沙汰に待ちつつ、壁に架けられた美術サークルの方々の作品などを眺めていましたが、書道サークルの方々の作品も少しばかり掛かっている中に、柿本人麻呂の歌の書があることに気づきました。 ![]() (人麻呂歌の書) これは、会社の大先輩、藤〇氏の作品。 東野炎立所見而反見為者月西渡 東の 野にかぎろひの 立つ見えて かへりみすれば 月かたぶきぬ (柿本人麻呂 万葉集巻1-4) 原文の「炎」を「かぎろひ」とし上のように訓んだのは、賀茂真淵。 我々は学校ではこの訓で習ったが、最近は「東の野らにけぶりの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ」と訓まれたりしている。 そうこうしているうちに村〇氏が来られたので、彼とお手合わせ。 対局中に、新規加入の青◎氏がご来場。 青◎氏のことは10月7日の記事に記載しているが、今日からご参加いただくことになったもの。 初対面の挨拶もそこそこに、しばしの間、我々の対局を観戦いただくこととする。 この対局はヤカモチが勝ったので、青◎氏の初対局の相手はヤカモチが務めることに。ご本人のお話の感じから、試しにと四子局で打って、その具合で、持ち点を決めることとする。結果はヤカモチが少し勝ったので、ヤカモチの持ち点より、44点少ない150点ということにさせていただいた。 ここで、平〇氏ご来場。 ヤカモチは平〇氏と打ち、青◎氏のお相手は村〇氏に。 平〇氏との対局はヤカモチの負け。 青◎氏の次の相手は平〇氏。 平・青戦の間にヤカモチは村〇氏ともう一回対戦することとしたが、今度は、ヤカモチの負け。 ということで、今日の成績は2勝2敗でありました。 新規加入の青◎氏、勝敗のほどは別にして、楽しそうに打って居られたので、今後も続けてご参加いただけそうで、何よりです。 何であれ、新しいメンバーが加わるというのは楽しいことです。 ![]() (帰途の大阪城公園・噴水広場) 大阪城公園まで帰って来た時には、西の空は、既に少しばかり赤みがかった色に。 今日は、4局も打ったので、会場を引き上げる頃は4時半を過ぎていて、帰宅した頃にはもう暗くなっていました。 <参考>囲碁関連の過去記事は下記。 囲碁関係(その1) 囲碁関係(その2)
2021.10.13
カテゴリ:囲碁
今日は、囲碁例会。
天気予報では午後3時、4時台に1ミリ程度の雨ということであったので、一応雨具上下衣をザックに入れて自転車(クロスバイク)で自宅を出る。 会社勤め現役時代は、法務・株式関連の仕事をしていたので、CBというと転換社債(Convertible Bond)を先ず思い浮かべたものであるが、最近はクロスバイク(Cross Bike)が先ず浮かぶ。尤も、これは和製英語らしくて、マウンテンバイク(MTB)とロードバイクを混合した中間タイプの自転車という意味である日本語でのCBは、英語的には、ハイブリッドバイク(Hybrid bicycle)というのが近い意味になるとのことであります(クロスバイク・Wikipediaより)。 中央大通り(R308)から大阪城公園通り抜け、天満橋で大川を渡り、滝川公園まで来たところで、タバコ休憩すべしと公園のベンチ前にCBをとめ、スマホを取り出して時刻はと見ると11時40分。同時に、友人の偐山頭火氏から不在着信が2回あったことに気づく。丁度、CBを走らせていた間に着信があったようで、マナーモードに設定されたままになっていた所為もあって、まったく気が付かなかったのであった。 折り返し電話を入れると、以前、少し相談に乗った問題が無事解決したということと入院加療中であった奥様が無事ご退院されたということの報告でありました。まあ、よい知らせであり「それは、おめでとうございます。」でありました。 <訂正注記:2021.10.14.> 昨夜(13日)遅くに偐山頭火氏からメールがあったことに気づく。 それによると、奥様のご退院は来週火曜日に予定されているとのことで、現在はまだご入院中とのこと。「来週の火曜日に退院することとなった」というような言葉を、「来週」を聞き落とし、「火曜日に退院した」と聞き違えたヤカモチのハヤトチリであったようです。訂正です。 この滝川公園から西に100m弱行ったところにあるのが、れんげ亭。 先週の6日(水)にも店の前を通ったのだが、時刻が早かったのか「支度中」の札が出ていました。今日は「商い中」の札になっていました。 店主のれんげの郎女さんにも長らくお会いしていないので、久しぶりにれんげ亭で昼食をとることにしました。 「やあ、おひさしぶり~」とお互いに笑顔に。 コロナ禍で大変であったことだろうと思うが、お元気そうなご様子なので安心しました。 れんげ亭での昼食はいつ以来かと過去のブログ記事を検索してみましたが、「支度中」で前を通り過ぎたという記事ばかりで、2017年12月6日の記事にれんげ亭で昼食という一文があった。これが一番最近の立ち寄り記事かもしれない。だとすると、れんげ亭で昼食をするのは実に3年10ヶ月ぶりということになる。 そんなに長らくご無沙汰していたとは思いもしないことでした。 ![]() (れんげ亭) 今日は、ヤカモチ初対面の女性が店のお手伝いをされていましたから、長らくご無沙汰しているうちに変化しているようです(笑)。 ヤカモチが店に入ったのは11時46~7分頃で、客は誰とてもなかりき、でありましたが、程なくして若い男性が一人入って来られました。彼も久しぶりであったようで、先ほどのヤカモチと同じようにお互いに「おひさしぶり~」の挨拶でありました(笑)。 その後、年配の男性がまた一人。この方は常連さんのようで「おひさしぶり~」というのはありませんでした。 食事を済ませて店を出てから撮ったのが上掲写真であります。 梅田スカイビル到着は12時45分。 会場の5階の部屋に入るとヤカモチが一番乗り。 部屋の照明を点灯、入室名簿に名前を記入して、入室。 碁盤と碁笥を設営し終わったところで、福麻呂氏がご来場。 早速に一番お手合わせ。 対局中に村〇氏ご来場。 小生が勝ったので、村〇氏と対局。 対局中に平〇氏ご来場。 隣で、福麻呂氏と平〇氏の対局が始まる。 村〇氏との対局では、コウ(劫)争いで、コウ立てを失敗して、大敗。 (注)コウ・Wikipedia 最後の平〇氏との対局も大差負けの完敗。 今日は1勝2敗。これで今年の成績は3勝5敗。 福麻呂氏と村〇氏との対局は未だ続いていたが、平〇氏が「今日はこれまで」と帰宅するので、ヤカモチも一緒に退出。スカイビルの庭の片隅のベンチで二人してタバコ休憩しつつ、暫しあれやこれやの閑談後、平〇氏に別れを告げて、CBを走らせ帰途に。 帰途は、なにわ筋を南下、靫公園から四ツ橋筋に出て、これを南へ、信濃橋交差点で東に向かい、大阪城公園を通り抜け、中央大通り(R308)に出る。ここからはこれを東上するという定番ルートで自宅まで。自宅到着は午後5時を少し過ぎていました。 <参考>囲碁関連の過去記事は下記。 囲碁関係(その1) 囲碁関係(その2)
2021.10.07
カテゴリ:囲碁
昨日(10月6日)は、囲碁例会の日。コロナの所為で長らく活動を休止していましたが、今月から再開することとなり、昨日がその再開初日であったという次第。ヤカモチに限って言えば、今年3月3日に出席して以来のことであるから、7ヶ月ぶりの囲碁例会である。
2021.08.28
カテゴリ:囲碁
久しぶりの記事更新です。
今日は、大学の同窓会(青雲会)の囲碁サークルの囲碁大会に出席して来ました。毎月の例会はこの数年ずっと欠席で、年1回の囲碁大会だけ参加のヤカモチなので、毎月の例会が開催されているのかどうかも存じ上げない。 会社OBの囲碁サークルも毎月2回の例会がコロナの所為でずっと休会であるから、似たようなことかもしれない。 今回の囲碁大会参加者は4名(山〇氏、五〇氏、銭〇氏&ヤカモチ)ですから、「大会」というもおこがましい限りですが、昨今のコロナ感染爆発の状況に鑑みれば、さもあるか、であります。 それは、さて置き、ヤカモチは、初参加の2010年第7回大会以来、これで12年連続出席ということになります。 〇第17回青雲会囲碁大会 2020.8.22. 〇2019青雲会囲碁大会 2019.8.31. 〇2018年青雲会囲碁大会 2018.8.18. 〇2017青雲会囲碁大会 2017.7.8. 〇青雲会囲碁大会・秋の気配 2016.8.28. 〇青雲会囲碁大会2015 2015.8.22. 〇2014年第11回青雲会囲碁大会 2014.8.2. 〇第10回青雲会囲碁大会2013 2013.8.10. 〇青雲会・第9回囲碁大会 2012.8.11. 〇第8回青雲会囲碁大会 2011.8.13. 〇青雲会囲碁大会で優勝 2010.8.14. ![]() (会場) 会場は、大阪商工会議所ビルの6階のレストラン「ニューコクサイ」を借り切っての設営。 と言っても、4名ですから、上の写真のようにテーブル二つで事が足りるのではあります。 ![]() (同上) 大阪商工会議所ビルの南隣のビル1階のレストランでランチ&コーヒーを済ませてから、会場に入ると、世話役の銭〇氏が既に来て居られました。しばらくして山〇氏がご来場。続いて五〇氏が来られ、全員集合。 通常はトーナメント方式であるが、4名なので、総当たりのリーグ方式で行うこととし、ヤカモチの1局目の相手は山〇氏。 山〇氏には中押し勝ちでいいスタートを切りましたが、続く銭〇氏、五〇氏には負けて、ヤカモチの成績は1勝2敗。 優勝者は、3戦全勝の銭〇氏。 会社OB会の囲碁サークル例会で3月3日に2局打ったのが最後で、以来ずっと碁石に触っていないヤカモチとしては、約半年ぶりの実戦、勝敗の如何は問わずで、楽しく碁が打てました。 ![]() (同上) 対局終了後、レストランにてご用意いただいた料理で軽く会食。 無事に今年の囲碁大会も終了です。
2021.03.04
カテゴリ:囲碁
昨日(3月3日)は、囲碁例会で、会場としている部屋のある梅田スカイビルまで、銀輪散歩をして参りました。 <追記注:2021.3.15.> このブログでよく読まれている記事
全217件 (217件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|