閲覧総数 62
2022.05.15 コメント(6)
全58件 (58件中 1-10件目) 虫
カテゴリ:虫
今日は虫の話。
昨日の墓参の道で、こんなものを見かけました。 ![]() (エノキハトガリタマフシ) エノキの木の葉に実のようなものが沢山出来ています。 虫こぶであることはすぐに分かりましたが、何の虫こぶであるかは分かりません。ネットで色々検索して、エノキハトガリタマバエによる虫こぶ、エノキハトガリタマフシであることが分かりました。 <参考>森林生物・エノキトガリタマバエ ![]() (同上) この虫こぶの中に一匹ずつ幼虫が入っているとのこと。 虫こぶの中で幼虫は安全に成長する。 虫こぶは成熟すると地上に落下する。 その状態で、幼虫は次の年の春まで成長し蛹となり、3~4月頃に羽化するということです。成虫となったエノキトガリタマバエはエノキの若葉に産卵して生涯を終える。 エノキトガリタマバエの成虫はどんな姿なのかと調べてみましたが、よく分かりません。ウィキぺディアに掲載のタマバエの写真を参考までに掲載して置きます。蝿と言うよりは蚊に近い虫です。 ![]() (タマバエの一種・Wikipediaより転載) タマバエの仲間は4600種以上もいるらしいですから、エノキトガリタマバエの姿がこれに似ているのかどうかも不明です。 ![]() (エノキハトガリタマフシとマミジロハエトリグモ) エノキトガリタマバエの虫こぶと並んでいるハエトリグモ。 蝿の虫こぶの傍にハエトリグモですから、まあこれは自然なトリ合わせでありますかな(笑)。 「縁の木」としてエノキを縁結びの神木としている神社があったり、悪縁を絶つというエノキがあったりもするが、「エノキはヨノキ(嘉樹)とも呼ばれ、めでたい木を意味した(柳田国男「神樹篇」)」ように、エノキには霊力があると信じられて来た。 万葉集にも1首、エノキの歌がある。尤も、万葉集の「榎(え)」は、エノキだけでなくムクノキなども含む神木の総称であるとのことだから、エノキの歌と言い切ってしまうと、ムクノキがむくれると言うものではある。 わが門の 榎の実もり喫む 百千鳥 千鳥は来れど 君そ来まさぬ (万葉集巻16-3872) 榎の実が赤く熟して、小鳥たちがこれをついばみにやって来る頃には、これらの虫こぶはすべて地に落ちていて、小鳥たちが実と間違って虫こぶをついばむということはないのであろう。自然の営みの妙という奴である。 さて、蜘蛛と言えば、昨年12月の墓参で見かけたジョロウグモの写真があるので、便乗掲載です。 ![]() (ジョロウグモ) ハエトリグモは蜘蛛にしては愛嬌があって可愛いが、こちらジョロウグモは威厳があって近寄り難い(笑)。 次は、蛾の繭です。 花園中央公園の便所の外壁で見つけたもの。 ![]() (オビカレハの繭) 少し離れた処に、もう一つありました。 ![]() (同上)※オビカレハ・Wikipedia こちらの方が少し小さい。 繭は終齢幼虫が糸を吐いて、自身が隠れるマイホームを形成したもの。この中で蛹となり羽化の時まで過ごすのである。 その幼虫が近くに何匹もいました。 ![]() (オビカレハの幼虫) 下の幼虫は、ひょっとすると繭を作る準備をしているのかもしれない。 ![]() (同上) オビカレハの成虫の姿は、タマバエ同様にウィキぺディアの写真をお借りすることとします。 ![]() (オビカレハの成虫 Wikipediaより転載) オビカレハは色々な木に産卵するが、桜もその一つ。このトイレの周囲は桜の木だらけであるから、オビカレハにとっては格好の生活の場、繁殖の場ということであるのだろう。 「こんな姿ですが、私は毒を持っていませんのでご安心ください。」とオビカレハ君は申して居ります。 <参考>虫関連の過去記事はコチラ。 ![]()
最終更新日
2022.05.03 22:24:00
コメント(0) | コメントを書く
2021.10.12
カテゴリ:虫
10月4日の夜8時半頃の話。
2021.10.02
カテゴリ:虫
一昨日(9月30日)の記事でルリタテハの幼虫の写真を掲載したが、その記事へのコメントで友人の小万知さんが、アケビコノハの写真を撮ったことをお知らせくださいましたので、その写真をメールで送っていただきました。
というのも、アケビコノハの成虫は過去に記事に取り上げているものの、その幼虫は目にしたことがなく、当ブログにも未登場なので、その写真を掲載するのもいいのでは、と思ったからでありました。 で、送られて来た写真がこれです。 元の画像はスマホで撮られたものであるのだろう、もっと縦に細長い写真でありましたが、ヤカモチにて上下を少しカットするトリミングを施したのが下掲の写真です。 ![]() (アケビコノハの幼虫) 写真では分かりにくいが、大きなドングリ目に見えているのは、やや頭頂部寄りの胴体背面にある模様である。頭部を体の内側に折り曲げて胴体にくっつけるようにしているので、ドングリ目模様があたかも目のようで、折り曲げ丸まった胴体上部全体が大きな丸い頭のようにも見える。 この虫にとっては、このポーズが最も安全な休息スタイルなのかもしれないが、お陰で、我々は「これは何?」と思ってしまう。 天敵に対する警告信号である蛇の目模様は、蝶の翅にもよく見られるが、アケビコノハは幼虫の背中にそれを備えているようです。 アケビの実を突っつきに来る鳥も多いことでしょうから、アケビの葉を食草とするこの虫にとって、生存可能性を高めるためには、この蛇の目模様は必要不可欠なものであるのだろう。 小万知さんは、まるでアニメ漫画のような顔を形成させているこの姿を見て、「可愛い」と表現されているが、まあ同感ですかな(笑)。 しかし、その見立て通りに、このような頭部を持った虫が本当に居たとしたら、奇怪、奇妙、ちょっと気持ち悪い気がしないでもない。 背中の黄色の網目模様の斑点模様も「蛇」のそれを真似ているのだろうと思われる。人の指先ほどの小さな虫にも「五分の魂」ならぬ「二個のドングリまなこ」である。 <参考>アケビコノハの過去記事 2017年12月12日 枯れ葉が舞い込んだ 2017年12月25日 アケビコノハのその後 虫ついでに、昨日の墓参の道の辺で撮ったジョロウグモの写真も掲載して置きましょう。 子どもの頃は、コガネグモやジョロウグモの区別が曖昧で、その肢などの模様から、オニヤンマの連想でオニグモと呼んでいたような気もするが、その記憶も曖昧。 大きな網状の巣を張る、コガネグモ、ナガコガネグモ、ジョロウグモは、遠目のチラッと見では似ていて区別がつかないから、結構混同していたのかもしれない。 ![]() (ジョロウグモ) ジョロウグモだろうと思うが、ナガコガネグモかもしれないという気もするので、自信はない。 蜘蛛と言えば、小学生低学年の頃、多分10歳にもなっていなかったかと思うが、自宅近くの小川で遊んでいて大きな蜘蛛に指を噛みつかれたことがある。 水面を走る茶色の大きな蜘蛛であったので、今更に「水辺の蜘蛛」でネット検索して調べると、どうやらそれはイオウイロハシリグモという蜘蛛であったようである。 小鮒つりしかの川・・ではないが、小川の水たまりになっている場所に入ってフナやドジョウを捕まえようとしていたのかもしれない。 水面を走って来た蜘蛛が人差し指の先にいきなり嚙みついた。強い痛みと大きな蜘蛛が指に噛みついているという想定外の事態にパニック。手を振っても離れない。胴体をもう一方の手で掴み引き離そうとするが、胴体が引きちぎれただけで、噛みついている頭部はそのまま。頭をつまんで食い込んでいる牙というか歯というか、それを丁寧に引き抜いて、ようやく事態収拾でありました。 幸い何らの毒も持っていなかったようで、痛みは噛まれた傷、薄っすらと血が滲んでいたかと思うが、傷跡が見てとれたものの、腫れたり炎症を起こすということはなく、噛まれた痛みがしばらく残っただけでありました。 その小川も現在は暗渠となり、拡張された道路の下を流れているので、そこに川があることに気づかない人も居る。 蜘蛛は喜母と言って、着物に付くといいことがあるとか待ち人がやって来るとかという俗信があったようで、衣通姫も、庭に蜘蛛が巣を張るのを見て、恋しいあのお方が今夜はやって来るのだわ、と歌を詠んでいるように、大事にされた縁起のいい虫であったようだ。ヤカモチも、幼い頃祖母から、家の中の蜘蛛は殺してはいけない、と教えられた記憶がある。 ハエトリグモの小さいのが、畳のへりなどをぴょんぴょんと跳ねている姿などは、何となくユーモラスで可愛いと思うものの、巨大な蜘蛛が現れたりするとちょっと不気味な気になるのは、幼い頃に指を噛まれたということから来る、一種のPTSD(心的外傷後ストレス障害)かもしれない(笑)。
2021.09.30
カテゴリ:虫
一昨日(28日)、生駒の叔母(父の妹)宅を訪問。
今日は、その叔母宅の庭で見つけた蝶の幼虫の話であります。 ![]() (ルリタテハの幼虫A) 叔母が「庭の花に蝶の幼虫がいる」というので、庭に出てみたら、ホトトギスの葉裏にいたのがこの虫。 「蛾の幼虫かな。」と言うと、「蛾なの・・。」とがっかりしたような顔をするので、念のためとスマホで「ホトトギスの葉につく蝶の幼虫」でネット検索したら、ルリタテハがヒットし、蛾の幼虫ではなく蝶の幼虫であることが分かった。 ルリタテハの画像をスマホで示し、「このルリタテハという蝶の幼虫のようです。」と言うと、とても嬉しそうな顔になって「まあ、綺麗な蝶じゃない。」と上機嫌になった(笑)。蛹になったら、金魚用のガラスの水槽に茎ごと取り込んで、屋内に持ち込み羽化するのを観察してみよう、などと小学生みたいなことを言い出したので、「それはいい案・・」とこちらもつられて笑いながら賛意を表明する始末(笑)。 ![]() (同上・幼虫B) 幼虫は2匹いました。 葉裏に隠れてじっとしている。 トゲトゲの針が刺されると痛そうな感じがするが、これは刺さないそうで、触っても問題なし、痛い目には合わないそうだ。 これは、イラガの幼虫に擬態しているのだという。 イラガの幼虫は毒を持っていて、刺されるとひどく痛いが、こちらは見かけだけのこけおどし。イラガの幼虫に擬態しているお陰で、ルリタテハの幼虫を捕食する天敵はいないとのこと。 しかし、カマキリはイラガの幼虫を捕食するようだから、ルリタテハの幼虫も捕食するのだろう。そういう災難に遭うことなく無事に育って欲しいものである。 イラガの幼虫は下記<参考>の過去記事にその写真を掲載していますので、ご存じでないお方はそれをご覧ください。 ルリタテハの画像は、過去記事にあるかと検索しましたが、無いようなので、Wikipediaから借用してその画像を掲載して置きます。 <参考>虫も愛でつつ秋銀輪 2014.10.22. ルリタテハの画像・Wikipediaより ![]() ルリタテハの幼虫の食草は、ユリ、ホトトギス、サルトリイバラなどとのことですが、親の蝶は、その肢によってこれら食草を感知して産卵するのだそうな。 春に羽化する春型に比べて、秋に羽化する秋型は模様の色がやや薄めになるそうだ。 成虫のまま越冬するものもいるそうだから、この幼虫たちは蝶の姿で冬を越す可能性もあることになる。 ![]() (同上・幼虫B) ルリタテハは、タテハチョウ科の蝶。 同じタテハチョウ科の仲間ではオオムラサキが有名だが、これは子どもの頃見たきりで、実物を目にすることはなくなっている。 タテハチョウ科の蝶は5000種以上の多数で、シジミチョウ科の6000種以上に次ぐ多さだそうな。因みに、蝶の種類は全世界で1万5千種~2万種だそうだから、タテハチョウとシジミチョウで70%以上の多数を占めることになる。 この辺のところは友人の蝶麻呂君が詳しいので、ヤカモチが事に非ずでありますれば、これ以上の言及は慎むべきか(笑)。 アカタテハとかキタテハなどは、今でも時に見かけるが、アカタテハの幼虫はカラムシの葉に、キタテハの幼虫はカナムグラの葉にいるので、これらの植物を見かけたら葉裏を覗いてみると発見できるかも。 ![]() (同上・幼虫B、只今食事中) 葉裏に隠れていたものの、しばらくすると空腹になったのかホトトギスの葉を盛んに食べ始めました。 写真には、葉に付着しているゴミのようなものが写っているが、この虫の排泄物ではないかと思う。 ![]() (同上・幼虫B 食べだすと、もうとまらない。) ![]() (同上・幼虫A) もう一方の幼虫Aも、もぞもぞと動き出し、食事を始めました。 ![]() (同上・幼虫Aも食事中) 葉を齧られているホトトギスの方は、ホトホト困り切って居ります。 小万知さん風に言えば、トホホギスと言うことになる(笑)。 それでも枝先には沢山の蕾がついているから、頑張って花を咲かせることでしょう。SDGsなどと声高に叫ばなくとも、虫たちは食草に致命傷を与えるような食べ方はしないのだろう。 生駒山 裾廻の里の 庭草の その葉恋しき 時は来にけり (瑠璃立羽) (本歌)玉くしげ 二上山に 鳴く鳥の 声の恋しき 時は来にけり
2021.09.20
カテゴリ:虫
一昨日(9月18日)の銀輪散歩で萱島駅からの帰途、加納緑地のベンチで休憩していたら、何やら黒っぽい虫が顔近くに飛んできて、上腕か肩の辺りにとまろうとした。虻か何かかと体をひねって手で追い払うと、右膝付近のズボンの上にとまった。
ヨコヅナサシガメかと思ったが、何となく感じが異なる気がしたので、帰宅してから調べてみようと、用心しつつカメラを取り出して撮影したのが以下の2枚の写真。 ![]() (アトジロサシガメ) カメラを近づけると、これを避けるように離れる。 膝の上にとまられているので、撮影角度が制限され、自由に撮影できない。もう少し鮮明な写真を撮りたかったが、言わば右膝が拘束されているのと同じで、不利な条件下の撮影。状況がそれを許しませんでした。何度かの駆け引きの末、虫は飛び去ってゆきました。 ![]() (同上)<参考>ヨコヅナサシガメ・Wikipedia アトジロサシガメ ネットで検索した結果、アトジロサシガメというカメムシではないかという結論に達しました。 近年に中国から渡来した虫のようで、急激に数を増やしているらしい。 在来種のヨコヅナサシガメにとっては、強敵現れるといったところであろうか。 ヨコヅナサシガメは、2018年5月29日記事(ヨコヅナサシガメとコナガ)に写真を掲載しているが、肢の付け根に赤い色がある。同記事では、これを見てダニが3匹取り付いていると誤解したヤカモチであることが見て取れるお粗末な文章になっているが、写真の今回の虫にはそのような赤い部分は写真からは見て取れない。 で、そのようなサシガメは他にいるかと探した結果、アトジロサシガメにたどりついたという次第。 サシガメというカメムシは、その名の通り、不用意に触れると刺されることもあり、刺されると激痛とか。また病原虫を媒介する種類もいるらしいから要注意な虫である。 <参考>サシガメ・Wikipedia 虫関連の過去記事はコチラ。
最終更新日
2021.09.20 19:49:34
コメント(0) | コメントを書く
2021.08.03
カテゴリ:虫
本日(3日)は月例の墓参。
本日の墓地からの眺めです。 ![]() (2021年8月3日朝、墓地からの眺め) 写真中央に花園ラグビー場が見えます。 ズームで撮影すると・・。 ![]() (花園ラグビー場) 昨日(2日)、この花園ラグビー場で新型コロナワクチンの第2回目の接種を受けました。 副反応は2回目の方が顕著に出る、とのことであったが、1回目同様に何の副反応もありません。1303歳という超高齢のヤカモチ。若い人ほど副反応が出やすいなどということも聞きますから、反応も超・鈍くなっているのかもしれません。 ![]() (同上 もう少しアップで) さて、今日、墓地で見かけたのは、白いホコリのような小さな虫。 白い綿状のものをまとっていて、飛んでいるところを手の平に受け止めてみたが、小さすぎてその姿は肉眼ではよくは見えない。 調べてみると、どうやらエノキワタアブラムシというらしい。 尤も、白い綿状ものを身にまとっているのは、他にクヌギハアブラムシ、͡コナラハアブラムシ、サルトリイバラアブラムシ、タブノキハアブラムシ、ヒイラギハマキワタムシ、ブナハアブラムシ、リンゴワタムシなどというのもいるようですから、断定はできないのであるが、エノキワタアブラムシということにして置きます。 ![]() (エノキワタアブラムシ) 葉にびっしりと取り付いている。 時々、ホコリが舞い上がるように空中を飛んだりしている。 カメムシ目アブラムシ科マダラアブラムシ亜科の虫で、有翅型と無翅型とがあるらしく、飛んでいる奴は有翅型ということになる。 学名はShivaphis celti。 詳しいことは、下記<参考>のサイトをご覧ください。 <参考>エノキワタアブラムシ 虫嫌いなお方には、お目なおしにフーセンカズラの写真をどうぞ。 墓参の道端、民家の軒先に置かれていた鉢植えを撮影しました。 ![]() (フーセンカズラ) フーセンカズラの種子は基底部がハート型というか「猿の顔」型というか、面白い形姿をしているので、記事にしたことがある。 <参考>槙の実と風船葛の種 2010.10.4.
最終更新日
2021.08.03 17:43:12
コメント(0) | コメントを書く
2021.07.27
カテゴリ:虫
毎朝、クマゼミの合唱とともに目覚めるこの頃。
わが庭に くまぜみ来鳴く 朝なれば 起きよみな人 はげめと言ふや (寝坊家持) ![]() (クマゼミ) これは、わが庭の木に鳴いていた奴ではなく、銀輪散歩で立ち寄った花園中央公園に居たクマゼミ。 近くにはニイニイゼミとキマダラカメムシも居ました。 ![]() (ニイニイゼミとキマダラカメムシ) 実際にはこんな感じで一つの幹にとまっていました。 ![]() (クマゼミとニイニイゼミとキマダラカメムシ) これは桜の木。桜の木にはキマダラカメムシがよく居る。 カメラを向けた時は、キマダラカメムシには気づかず、クマゼミとニイニイゼミ、というつもりで撮ったのですが、画像を見るとカメムシも写っていたという次第。 この日、アブラゼミは、声はすれども姿は見えずで、撮影できず、別の日に、加納緑地で撮った写真がこれ。 ![]() (アブラゼミ1) ![]() (同上2) ![]() (同上3) アブラゼミ1の居た木には、ハナムグリも居ました。 ![]() (ハナムグリ) 加納緑地には、こんな木もありました。 蝉の脱け殻がいっぱい。やたら蝉にもててしまった木。 この木にもカメムシが居て、カメラを向けていたら、犬を連れて通りかかった男性から「何か珍しいものでもいるのですか?」と声を掛けられましたが、「いや、別に。カメムシを撮っていただけです。」とヤカモチ。 十分に「変人」ですかな。 ![]() (蝉の脱け殻がいっぱいの木) クマゼミ、アブラゼミ、ニイニイゼミがよく見かける蝉。 ミンミンゼミやヒグラシは余り見かけない。 ツクツクボウシはお盆が過ぎてからで、この時期の蝉ではない。夏の終わり頃にはツクツクボウシが盛んに鳴く。 閑さや岩にしみ入蝉の声 (芭蕉 おくのほそ道) これは、芭蕉が山形県の立石寺で詠んだ有名な句。 斎藤茂吉はこの蝉をアブラゼミと断じたが、小宮豊隆はニイニイゼミと主張し論争となった。斎藤茂吉が自らの誤りを認め、ニイニイゼミ説に落ち着いたようだが、ニイニイゼミの合唱の声は「し~ん」という感じで、確かに「岩にしみ入る」音調・音色であり、妥当な結論だとヤカモチも思う。 クマゼミやアブラゼミなら、猛暑日や岩響かせて蝉の声、とでもいうこととなり、岩にしみ入ることはないだろう。 朝床に 聞けばかしまし くまぜみの をちこち分かず しゃんしゃんしゃんと (蝉家持) (本歌)朝床に 聞けば遙けし 射水川 朝こぎしつつ 唱ふ船人 (大伴家持 万葉集巻19-4150) 万葉の頃は、ヒグラシが隆盛を極めていたのか、蝉はヒグラシのみが詠まれている。 ひぐらしは 時と鳴けども 恋ふるにし 夕されば ひぐらし来鳴く 生駒山 石走る 瀧もとどろに 鳴く蝉の 暮れなづむ 峠の道や ひぐらしの 夏もかなしき かなかなかなと (蝉家持) この夏、ミンミンゼミ、ヒグラシ、ツクツクボウシの鳴く声は未だ耳にしていない。 子どもの頃には、初夏、ハルゼミの声も耳にすることがあったが、近ごろは全く聞かない。 一方、ニイニイゼミはわが耳の奥で「耳鳴り」として年中鳴っているので、実際のニイニイゼミの声を耳にしても、それがニイニイゼミの声であるのか耳鳴りであるのかがよく分からないというのが、ヤカモチさんなのであります(笑)。 わが耳の 奥にもシ~ンと 蝉の声 まあ、耳鳴りのそれが、アブラゼミやクマゼミの声ではなく、ニイニイゼミの声でよかった、とは思っています。 今日は蝉の話でした。
2021.06.29
カテゴリ:虫
銀輪散歩で見かけた虫の写真もそこそこの数になりましたので、今日は銀輪虫散歩であります。 蛾が苦手な偐山頭火氏を辟易させたところで、次は蝶です。
2021.06.08
カテゴリ:虫
このところ毎日が暑い。
昨夜、風呂上がり、パンツのままでいたら、右太腿にチクりと虫刺されの感覚。何やら黒い虫が太腿に取り付いている。手で払い落そうとして、よく見るとテントウムシ。 蚊や虻や蜂なら「刺す」のも分かるというものだが、テントウムシが刺すとはこれいかに、である。 テントウムシはアブラムシなどを捕食する肉食昆虫であるから、その口は噛む機能があるのかもしれない。或いは捕食する虫の体液を吸汁するのであるならば、蚊のような吸汁針を口に備えているのかもしれないが、そういう目でテントウムシを観察したこともないので、口の形状や機能については、いかなる知識も持たないヤカモチ、実のところは皆目分からないのでありました。刺されたのか噛まれたのかも不明であり、太腿に噛み痕も刺され痕も認められない。痒くなったり、痛くなったりの反応もないから、毒液のようなものは持っていないようである。 ![]() (ナミテントウ) これがヤカモチを「刺した」テントウムシです。 ナミテントウという種類のテントウムシ。 ナナホシテントウと違って、ナミテントウは星の無い奴、色んな星模様の奴など多様な姿をしている。 ヤカモチの腿に食らいつくという無礼を働いた虫であるが、無暗な殺生は好まぬヤカモチ。手に取ってベランダから庭の闇へと放り投げて、無罪放免といたしました。 天道も 人刺すものそ 風呂上り 腿にちくりと 刺せる児は我 (並天道) (本歌)紫は 灰指すものそ 海石榴市の
2020.12.17
カテゴリ:虫
写真もブログ掲載のタイミングを失すると出番が難しくなったりする。
季節の花の写真などは、その季節を徒過すると、間の抜けたものとなるので、1年後のその季節到来まで、PCのフォトアルバムに眠らせて置くしかないことになる。そして、忘れ去られ、ブログに掲載されることもなく、削除されてしまうということにもなる。 虫の写真も同様である。この寒い冬の時期に虫の写真をブログに掲載するのは、夏炉冬扇、或いは、冬に春や夏の季語にて俳句を作るようなもので、間の抜けた愚かな行為と言うべきである。しかし、その愚かな行為を敢えてしてみることとします。 ときじくに 咲ける桜も あるなれば それときじくの 虫もありとぞ (虫丸) という訳で、今日は、今年出会ったものの出そびれてしまった虫たちの写真による「虫干し」の記事といたします。 今年の虫は今年のうちに、とブログの記事ネタ不足を胡麻化していることが見え見えの、下手くそな口実でつくろっての記事であります。 まあ、虫の記事ですから、無視されるもよし、という次第。 しかし、「虫干し」は7月の季語であるから、12月の虫の記事を「虫干しの記事」というのも平仄が合っているという、いかにも苦しいこじつけでもあります。 虫の音も 絶えて久しく なりぬれば それ白菊の 花を持ち来よ (菊丸) これやこの 蝶も蜻蛉も 冬なれば 知るも知らぬも あの世での咳 (虫丸) (本歌)これやこの ゆくもかへるも わかれては 先ずは、蝶とトンボ。 このブログでよく読まれている記事
全58件 (58件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|