|
テーマ:アダルトチルドレン(395)
カテゴリ:自分を整える
こんにちは☺️
人を喜ばせることを趣味として始めた焼きいもです。 今日は 「○○してよ!」の言葉の受け止め方を変えていきます。 人に喜ばれるためには、自分を整えることが大事です。 自分を常に整った状態にするために 相手からの言葉に、自分が傷つかないようにしたり 言葉の受け止め方を変えたりして 受けるダメージを減らすことが大事になってきます。 ということで 今回は 「○○してよ!」の言葉の受け止め方を変えていきます! 【結論】 まずは、こんなシチュエーションでの「○○してよ!」 カラオケ店で、友達の何人かで楽しくカラオケをしている時 Aさんに 「この曲歌ってよ!」と言われた このシーンで Aさんがあなたに "命令"したと感じましたか? 歌ってくれたらラッキー!ぐらいの "期待をして言った" と感じましたか? 今回のシチュエーションでは、対等の関係であり、楽しくカラオケをしている というところからすると 友達同士のじゃれ合い 程度の 「願望」の意味合いを強く感じ取れると思います。 ただ、私は、親・子 や 先生・生徒、上司・部下の関係では、しばしば 命令に感じてしまいます。 "やって欲しい"という願望や期待に応えようとして 相手の期待する行動を取りたい! 相手の期待する行動をしなければ嫌われる! と思うからです。 ですから「○○してよ!」は ただの願望であっても「○○しなければ いけない」という命令 義務として受け取ってしまっていました。 それに気づいてからは
もし、言われたとしても 「○○してほしいってことね」 「するかしないかは、私が決めよう」 「いつも言ってるから、口癖みたいなものだね」 と、受け止め方を変えています。 また、「○○してよ!」を言う人は 願望 期待を込めて言っているのであって、 さらに、願望を強要するためであっても 言うことを止めることは できません。 私も たまに言っていますしね😅 そこで、 言う時には、どう気をつけるのが良いかというと
1は、願望を聞いてもらおうとして 相手が言うことを聞くまで言い続けるみたいなことです。これは、子供が「お菓子買ってよ!」と何度も言う行為と同じです。 2は、今 まさに 行動をしている人に対して 言うのは、全く意味がありません。願望はすでに 叶っています。 3は、習慣化していることを、いつもおなじタイミングで言うことです。例えば、寝る前にいつも「電気を消してよ!」と言うことです。子離れしていない親心みたいなものです。 【まとめ】 「○○してよ!」は願望である。 相手の願望や期待に 無理して応えようとしなくてOK! 習慣化して言ってくる人は、その人の口癖だと理解する。 今日は、この辺で✋ ありがとうございます☺️ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2023.12.26 23:50:32
コメント(0) | コメントを書く
[自分を整える] カテゴリの最新記事
|