|
カテゴリ:朝ドラ-4>わろてんか~おちょやん
たくわん漬けどころか
ただ混ぜて冷蔵庫に入れるだけ…の糠味噌でも 水は出るは、色は良くないは…で上手く行かず 浅漬けの素に頼っている(^^;) これぞチキンラーメン魂? …ひじゅにですが何か? 「どんなラーメンですか?」by福子 昨日は「ラーメン」 今日は「一夜漬けラーメン」 昨日はテーマを思い付いたところで 今日はほんの少し方向性が見えてきた、ってところ? 屋台を惹くつもりなのか 今の家をラーメン屋にするつもりなのか …香田家では喧々諤々?喧々囂々? つまり、当時はそういう認識だったのね。 いや、現代でさえも もし知人が(仕事として)ラーメンを作ると言い出したら 新しいインスタントラーメンを開発する…とは、すぐに浮かばず ラーメン屋さんを始めるのかな?と思うかも。 ましてや、この頃はインスタント食品と呼べるものが何かあったのかな? 高野豆腐とかの、いわゆる伝統食品? それと、缶詰? はっ! 野呂缶に惑わされていたけれど>ぇ 所々で缶詰が登場したのは、これを示唆していたのか!? …今頃悟ったアホひじゅに(^^;) ラーメンも所々で出てきたし 両方合わせてインスタントラーメンを指し示していたのね。 さすがだわ、福田靖!>ぉ でも、萬平さんはまだ、そこまで辿り着いていない。 *忙しい主婦の手助けとなる食品を作りたい =世の中の人を幸せにするもの *それはラーメン =自分達の思い出の料理であり、世間的にも人気がある というのが昨日まで。 そんな萬平さんの意図を汲んで たくわん漬けと人参の一夜漬けを例に出す福ちゃん。 ひじゅにだけかもしれないけど 今の家、雰囲気的に『マッサン』を思い出す。 大阪時代に住んでいた借家を。 で、今日の“お料理教室”は『芋たこなんきん』を連想。 料理を紹介するシーンは他作品でもあったけどね。 ま、そんなことはどーでも良くて>ぇ おかげで、萬平さんの中で *「ラーメン」→「一夜漬けラーメン」 と発展(笑) うん、ここは初期の頃の賢く機転が利く福ちゃんを思い出させる。 ちょっと嬉しい。 それに、今迄は ちょっとした閃きが役立った…というエピはあったものの 発明に福ちゃんも参加している…感はあまりなかったんだけど 今回は萬平さんの「モヤモヤ」を形にして纏め、方向性を示した ってことで “パートナー”って様子になったよね。 本来の福ちゃんに 長い年月の間に培った“妻”としての 夫への理解、操縦術、機知…みたいのも伺える。 ちょっと嬉しい。 それとの対比なのか、上記の反応に加え 「信用組合の理事長までやった人がラーメンって」 「確かに落ちぶれた感じはするけど…」 なんて言葉が、若いタカちゃんや吉乃ちゃんから発せられる。 ちょっと悲しい…けど、これが一般的な感覚だよな。 「需要や需要」 ビジネスの観点から反対する世良さん。 でも、現代のラーメン文化を考えると 想像以上に需要があったし、あり続けているということだろう。 「そんなん嫌や」 結局、家事を担う者が作るという点では同じだし 手間がかかるものなんてトンデモナイ!という反応のしのぶさん。 いやいや、実際はお湯を沸かすだけという簡単さだぞ~。 絶対ハマるぞ~。 「存在するかどうか分からん島を目指して 大海原を小さな舟で漕ぎ出していくんや 男のロマンや」 映画スターを目指すも挫折したアキラさんだけに “目指す”という点では共感し応援するものの “叶う”という面は信じていない? これらを裏付ける様に また、簡単に作れるラーメンという発想そのものが 理解し難いものであることを示すために 屋台のおっちゃんの自分が足りも入れて来るし これでもか!という土台作りに励む福田靖。 ちゅーことで、まだまだ先は長いのである。 ☆トラックバックは何がなんだか…ひじゅに館へお願いします☆ http://yakkunchi.blog90.fc2.com/tb.php/3150-6c104935 ☆応援クリック、よろしくお願い致します☆ ![]() ![]() にほんブログ村 人気ブログランキングへ たくわんチョコレート ![]() ガラスの一夜漬け器 ![]() ちいさなこぐまのちいさなボート ![]()
[朝ドラ-4>わろてんか~おちょやん] カテゴリの最新記事
|