ひめちゃん ゆき とのお出かけ日記

2010/04/12(月)09:52

下谷摩利支天と寛永寺不忍池弁天堂で商売繁盛祈願

東京観光他(39)

先日、上野に行ったのは、花見に行ったのではなく、商売繁盛の神様、下谷摩利支天と寛永寺不忍池弁天堂に、新規事業成功祈願と金運アップのために、行きました。 まず両社へ行く前に、家康公を神様としてお祀りする上野東照宮に行きました。 IMGP9314 posted by (C)EZ30 桜が満開でした。 この大石鳥居は、関東大震災でも少しも傾かなかったことで有名だそうです。 国指定重要文化財。 上野東照宮のHP.によると、「1616年、2月4日、お見舞いのために駿府城にいた藤堂高虎と天海僧正は、危篤の家康公の病床に招かれ、三人一つ所に末永く魂鎮まるところを作ってほしいという遺言を受けました。そこで藤堂家の屋敷地であった上野に1627年に東照宮を造営しました。」 という由緒あるもの。 東照宮は各地にあるので、上野東照宮と言っているそうですが、正式名は東照宮。 IMGP9355 posted by (C)EZ30 大東亜戦争時の戦禍も逃れ、江戸のつくりを今に残している本殿は修復中。 近くまで行かないとわからないリアルな横断幕がさがっていました。 ほんとに近くに行くまで気がつきませんでした。 IMGP9385 posted by (C)EZ30 御神楽の奉納が行なわれてました。毎年お花見の時期に、行われているそうです。 IMGP9349 posted by (C)EZ30 現在は、上野動物園敷地内にある東照宮の五重塔。寛永16年に再建されたものです。 なぜか?東照宮側からは近くにはいけません。 国重要文化物。 境内は、屋台が並びにぎやかでした。 散々写真を撮り、裏門からでて、寛永寺不忍池弁天堂へ5分ほど。 IMGP4348 posted by (C)EZ30 ご本尊は 、「福・徳・智恵・財宝」を与えてくれる神、弁財天です。 芸の上達にもご利益があるそうですが、毎年9月に開催される「巳成金大祭」(今年は9月16日)では、一年間で最も金運が上がる日ともいわれてまして、その頃にもう一度こようかな?一発大賭け! 博打好きの血が!!!!!! IMGP4354 posted by (C)EZ30 天海僧正が不忍池を琵琶湖に見立て、建てたお堂だそうです。 ちょっと古いですが、まんが「包丁人味平」で、包丁試し会場になった包丁塚があります。 こちらも桜見物の方でしょうか?一杯の参拝客でした。 その後、不忍池を散策しながら、アメ横など真ん中にある上野摩利支天へ15分ほど。 IMGP9410 posted by (C)EZ30 開運大摩利支尊天を奉るので摩利支天徳大寺といわれているそうです。 下谷摩利支天 徳大寺HPによると、 「そもそも摩利支天とは「陽炎」或いは「威光」と訳され、大自在神通の力ましまして、 常に日天に先んじて進み、昼夜行住の別なく光を放ち、参詣祈願の面々に 「気力、体力、財力」を与え「厄を除き、福を招き、運を開く」 福寿吉祥開運守護を誓い給し、諸天善神中最も霊験顕著なる守護神と伝われる。」 ご利益ありそー。10年前に独立した時も来てるんですが(笑) IMGP9413 posted by (C)EZ30 アメ横「二木の菓子」に挟まれひっそりと佇み、この空間だけ時の流れが止まっているかのようでした。 アメ横の人並みに酔ったら、ここで参拝もいいかも。 その後、15分ほど歩き秋葉原へ。 お宅御用達のお店に入ると、大人買いしてしまいそうなので、目もくれず最終目的地。万世神田本店へ。 IMGP9424_1 posted by (C)EZ30 久々のステーキ。130gはちょっと小さかったなー。 でも美味しかったです。 ゆきは、ジャンボロブスターとハンバーグ。3300円也。入学祝で万世から無料券が来ていたので、このメニューは無料!と太っ腹。 Mさんは、ハンバーグランチと、すべて美味しかったなー。 いつ来ても、混雑していたのですが、この日はがらがら。1時ごろとゴールデンタイムだったのですが。 外食産業は、これからも、つらい日々がしばらく続くでしょうね。 政府の2番底回避の発言を信じて、買いに走ります。 年末はどうなっていることやら...........

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る