1259645 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

世界は、日本は!?新しいニュースを今。

世界は、日本は!?新しいニュースを今。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

ヒゲのやまさん

ヒゲのやまさん

Favorite Blog

沖縄戦線異状あり !? 背番号のないエースGさん
イングランド サッ… Crespoさん

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Free Space

Freepage List

Headline News

Comments

Rakuten Card

Keyword Search

▼キーワード検索

2015.07.20
XML
カテゴリ:2015年07月分

safe_image.jpg

朝日新聞 DIGITAL 2015年07月20日(月)01時27分の配信です。

動物よけ電気柵漏電2人死亡5人けが 川に電線 西伊豆

20150719-00000028-asahi-000-12-view.jpg

感電死の事故現場地図


19日午後04時40分ごろ、静岡県西伊豆町一色の仁科川支流に
人が倒れていると、消防を通じて県警下田署に通報があった。

消防隊員が駆け付けたところ、子ども2人を含む7人が感電
しており、川崎市宮前区の男性(42)と別の男性(47)が死亡
した。               ・・・続きはこちらから




私見です。

2015年07月19日22時40分のMSN 産経ニュースの配信です。

【西伊豆感電死】農作物を鳥獣から守るため各地で設置、
ネットでは1万円程度から販売

afr1507190038-p1.jpg

イノシシ対策のため田んぼに設置された電気柵
(今回の事故とは関係ありません)

近年野生鳥獣による農作物の被害が深刻化する状況を受け、電気
柵は各地で設置されるようになっているといいます。

インターネットでも1万円程度のものから多くの種類が販売
されています。

ただ安全面での注意が欠かせず、経済産業省や業界団体は設置に
関する基準を設けるなど、人的被害がないよう呼び掛けています。

農林水産省が今年まとめた資料によりますと、近年シカやイノシシ
などの野生鳥獣による農作物被害は年間200億円前後で推移して
います。

対策として活用されているのが電気柵です。

ネットなどでは、電気柵や支柱などがセットになったものが多く
販売されています。

経産省が作成した電気柵についてのパンフレットによりますと、
設置する際には、見やすい位置に「感電注意」などと危険がある
ことを表示するよう法律で定められています。

また人が容易に立ち入ることができる場所に設置し、30ボルト以上
の電源から電気を引く場合には、感電による人身事故や漏電火災を
防ぐ装置を取り付けることも義務付けられているといいます。

同23時17分のMSN 産経ニュースの配信です。

川の中に電線が垂れていた可能性も 川遊びの家族連れが次々倒れ、
2人死亡

afr1507190039-p1.jpg

電気柵による感電事故があった現場の付近=
19日午後9時58分、静岡県西伊豆町

静岡県西伊豆町一色の川岸で19日夕、発生した感電事故で、
何らかの原因で電線が川の中に垂れていた可能性があることが
同日、分かりました。

県警や下田地区消防組合によりますと、川遊びをしていた2組の
家族連れらが、獣害対策で設置された電気柵付近で感電し、次々と
倒れました。

川崎市宮前区の男性(42)と40代の男性が死亡しました。

女性3人と小学生の男児2人も病院に搬送されましたが、いずれも
意識はあります。

下田署によりますと、電気柵はアジサイを野生のシカなどから守る
ために設置され、電気が流されていました。

柵は川岸の斜面にあり、高さは約1メートルでした。

消防によりますと、搬送された7人のうち、まず川の中で遊んでいた
数人が電気柵に接触した模様です。

悲鳴を聞き、助けようとした人たちが川に入り、次々と感電
しました。

2組の家族連れは知人に会うため、西伊豆町を訪れていました。


私の生まれ育った北海道は酪農が盛んです。

我が家も稲作(稲作のほぼ北限地です。)の他に酪農も営んで
いました。

今回事故が有ったのと同じような電気柵をめぐらした、一角が
牧草地に作られていました。

今回の事故現場は害獣対策の為に設置されていましたが我が家の
牧草地は放牧した乳牛が脱走しない為のものでした。

電気代がもったいないので電源切ったり入れたりしていました。

柵の周りは電気が通っていますと「ビリッ」と関電しますので
牧草が成長していて牛にとってはごちそうの生えている場所
なのです。

そこで、牛達は自分の尻尾で電気が来ているのか確認をして
電源が切ってあればみんなで並んでのんびり草を食んでいま
した。

牛は、人間が考えるよりもはるかに利口で夕方搾乳の頃になり
牧草地の柵を開けますと自分で牛舎に戻ります。

脱走事件を起こすのは子牛の頃だけです。


万一、今回の電気柵が我が家で数十年前に使用していたものと
同じものでしたら、少々触ったぐらいでは死ぬことは無く触れた
場所によっては、やけどを負う位です。

ただ、100ボルトの家庭の電気でも水分が関わりますと大変危険
です。

これは、このブログに書いては、いけない事なのですが自殺に
家庭用の100ボルトの電気を使うと割に他の自殺よりも苦る
しまない様でした。

様でしたと言いますのも、浴室に水を張りむきだしの電気コード
にタイマーを付けて入るのですが最近はブレーカーが発達して
いて直ぐに過電流になり送電がストップになるそうです。

昔の自殺の方法にはヒューズボックスのヒューズの代わりに針金
を使っていた時代がありました。

人が亡くなった事件に不謹慎な事を書いてしまいました。

亡くなった方のご冥福をお祈りします。


ヒゲでした。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.07.20 05:59:44
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.