こんな開けたところにも熊鈴があった。木道をのしのし歩くクマの姿を想像する。草が黄を帯び、秋を思わせる。黄色い葉の浮かぶ大小の池塘に、周辺の山、木立が映っている。草は浮島だろうか。上ノ大堀川を渡ると上田代から中田代になる。
7:43 牛首分岐。山の鼻と竜宮まで、それぞれ2.2kmで、中間点。ここで左にヨッピ吊橋への道を左へ分ける。ヨッピ吊橋は旅行社のツアーの定番らしいが、私は見たことがないような気がする。
つがいのカモが池塘で泳いでいた。池塘に青い空も映っていて、色のグラディーションが絵のようだ(扉写真)。ゆっくり写真を撮りたいような場所。
8時過、遠くにダケカンバが白い幹を際立たせて立ち並んでいた。いわゆる尾瀬の貴婦人とも言われている木立か。
8:05、下の大堀川。ミズバショウの原生地とある。8:18、竜宮現象出口(湧出点)。濁った水路のようだ。825、竜宮十字路。
8:30、竜宮小屋(1401m)は今季はコロナ禍で休業。沼尻川にかかる橋を渡ると群馬県から福島県、つまり、関東地方から東北地方に入る。ここから下田代になる。正面に見晴の小屋群が近くなってくる。燧ケ岳は厚い雲の下だ。ちなみに同じ尾瀬の山だが燧ケ岳は東北の山、至仏山は関東の山として扱われている。
9:10、見晴(1415m)でトイレ休憩。ここから段小屋坂を行く。白砂峠まで260m登りになる。段小屋坂はいわゆる観光ツアーに含まれない地味なルートで、尾瀬ヶ原と打って変わった奥深い森の中の道。すぐ、左に燧ケ岳への見晴新道を分ける。ゆるやかに登ってから、沼尻川沿いに燧ケ岳の南裾をトラバースするような道になる。イヨドマリ沢とダンゴヤ沢を渡る。樹林は落葉樹から針葉樹に変わっている。
日本庭園のような苔むした石だらけの登りもある。7,80m登ったが、なかなか白砂峠につかないので休むことにした。10:20、白砂峠の手前の大木の下で休憩。以前、母と友人一家の6人で見晴新道から燧ケ岳に登って、この道を見晴まで戻ったが、ほとんど記憶にない。母が「もう歩けない」と突然言ったのでいささかあわてたが、その後も特にばてた様子なく歩いてくれて、無事、全員で見晴の小屋に戻れた。母は人を驚かせるところがあった。このあたりだったのだろうか。
ここから20分ほどで白砂峠(1678m)だったが、その寸前で白いほわほわしたお尻が見えた。シカだ!悠然と草をはみ、我らニンゲンを気にするそぶりがなかった。落ち着き払った態度に圧倒される思いで、「失礼します」という感じでお尻の脇を通過させていただきました。
シカのすぐ脇に、10:50、白砂峠の道標があった。樹林の中で展望はなく、存在感のない地味な場所。こちたから来たご夫婦の登山者に、私が「白砂峠はまだですか」と尋ねた時に、「えっ、何?そんな場所、知らない」みたいな感じだった理由がわかる。このいささか地味な道標を見落としたのだろう。
11:00、濡れたゴロゴロした石だらけの道を下ると、白砂湿原についた。小ぶりだが、静謐でええ感じ。まだこんな素敵な場所があったことがうれしかった。
11:15 沼尻(1660m)についた。前面に平らな湖面が広がっている。尾瀬沼だ。休憩所のトイレはコロナ禍で封鎖されている。尾瀬沼を眺めながら20分ほど休んでランチした。燧ケ岳は相変わらず2,3合目から上は厚い雲の中だった。沼尻の写真が1枚しか撮っていなかった(?)。尾瀬沼の南岸道をたどる。河を渡って群馬県に戻る。沼から少し離れて、小沼湿原を渡り少し登ると尾瀬沼が見えるようになる。意外と小さなアップダウがある。尾瀬沼湖畔に出ると、沼に葦が生えている。風情があるが、次第に空が暗くなっているようで、沼の光景もわびしく映る。
12:20、富士見峠への分岐。「皿伏山への道は倒木が多く迷いやすいので熟達者以外は行かないように」という注意書きがあった。沼尻からの時間はほぼエリアマップ通り。尾瀬沼とは最初は離れたが、その後、あまり離れず、しばらく湖畔べりの登山道だった。
12:45、尾瀬沼ロッジ(三平下)についた。一息入れる。ここのトイレは使えた。小雨が降ってきたがすぐやんだ。あかねさんが15:10の大清水発の高速バスに乗るのでお別れして、先に降りてもらった。小屋の周囲に登山者が散見され、人里に近づいたように感じた。見晴からは登山者が少ないルートだったと言える。尾瀬沼湖畔に降りて、しばし、重い雲の中の燧ケ岳と尾瀬沼の景色を眺めた。
13:10 三平下出発。20分ほど、針葉樹林の暗い林を一登りして13:30、三平峠(1744m)についた。樹林の中で展望はない。ここから木道や石畳の道を下る。前方が開けて展望の良い所もあるようだが、遠望はなかった。ブナ林の中をひた下る。
14:13、岩清水に着いた。湧水でのどを潤して休憩。右側にきれいな沢が現れて、14:30、林道にでた。
14:33、三平橋を渡り、一ノ瀬(1400m)についた。尾瀬ヶ原とほぼ同じ標高。大清水までシャトルバスが30分おきに出ていた!14:30の便が行ってしまったばかりなので、ブラブラ下り始めるとバスが上がってきた。すっかり気分が変わってしまい、乗せてくれるかと尋ねるとOKだったので、乗り込んで、そのまま一ノ瀬にUターンした。15:00、シャトルバス出発。10分弱で大清水についた。700円。15:10発の高速バスがまだ止まっていた。塾生が駆けだして、あかねさんを呼んだ。あかねさんがバスから転がり下りてきて、塾生にバスで帰らないか誘った。残念ながら誰も乗らなかったが、皆で盛大に見送った。私たちの乗る路線バスは15:50だったので、バス停前の売店で時間つぶしをした。横浜のKさんが、宿代が安く済んだとのことで、東京在住の3人にコーヒーをご馳走してくれた。尾瀬の立体模型があったので、今回たどったコースや、以前歩いた尾瀬沼→奥鬼怒→大清水の大分水嶺のコースや、GWに山スキーで往復した平ケ岳のコースなどをなぞった。
15:50の路線バスで戸倉まで行った。640円だった。皆をバス停で待たせて、私だけ駐車場に車を取りに行った。ついでに着替えたりしていると、Kさんが遅いと心配してやってきた。16時半過ぎ、戸倉バス停出発。途中、道の駅と野菜などを売っているお店で買い物をした。Kさんは沼田から高崎に出て湘南ライナーで横浜へ帰るとのことで沼田駅に送った。最後は手に汗を握りながら18時数分前についたが、18:01の電車に乗れたとのことだった。マイカー組3名は赤城高原SAのイタリアンでサラダ、ピザ、パスタの夕餉をとった。この夏はコロナで外食もままならなかったので、レジャー気分になれたと皆で喜んだ。渋滞はたいしたことなく、21時半には西武線小川駅に塾生2名を下ろして、山ボケ猫は22時前に帰着したのだった。
2日間で30kmほど歩いた。Kさんは自分の新記録と喜んだ。
2日目の地図を示します。1から6のポイントの地名を当てて下さい。1日目より少し難しいかも。
(答)
1山の鼻、2見晴、3白砂峠、4沼尻、5三平峠、6一ノ瀬