|
カテゴリ:のんびりぼちぼちな日常
こんにちは。
自発的貧乏生活を満喫中のyamakoです。 取得をめざして勉強中の『食生活アドバイザー』資格。 その試験の、願書送付の申し込みが3月1日からはじまりました。 願書申請は主催するFALネットワーク協会で受け付けています。 まずサイトで受験申請の登録をしてから、願書を申し込むかたちになります。 過去に登録している方は、変更がなければ、すぐに願書をお願いできます。 願書申請は、5月7日(金)の16時までです。 願書の発送は3月下旬からになるそうです。 くわしくは、FALネットワーク協会の公式サイトでご確認ください。 食生活アドバイザー検定[公式サイト] ![]() ● ● ● 『食生活アドバイザー』ってなに? 『食生活アドバイザー』は、食生活全般についての提案やアドバイスをするための民間資格です。 食に関する資格はいろいろありますが、『食生活アドバイザー』は食に関わるさまざまな分野をカバーしています。
調理や栄養、食文化、流通、食品にまつわる社会問題などに興味がある方なら、楽しんで学べる資格だと思います。 もし、 何か資格をとりたい でも、これから改めて専門的な勉強をするのはちょっと と思っていたら、『食生活アドバイザー』資格がオススメです。 男女問わず、日頃の食生活で身についたもの、そしてこれから勉強して身につけるものがすぐに役に立つ資格だからです。 受験資格も決まりはありません。 知識を広く身につけたい方や、家族や自分自身のために栄養と健康について学びたいなら、その意欲だけでじゅうぶんなのです。 もちろん、職場や趣味で資格を生かしたい方には、強い味方になると思います。 資格には3級と2級があり、同じ日の午前と午後に試験が行われます。 同時受験も可能です。 受験料は税込で、 3級 5000円 2級 7500円 です。 yamakoは、医薬品登録販売者という、店舗で薬を販売(ご案内)する資格を持っていて、栄養や健康については、範囲が重複するところもあります。 ですが、視点が『医薬・医療』から『栄養・食品』に変わるだけで、掘り下げる場所が変わるので、新たな気持ちで勉強しています。 医薬品登録販売者は医薬品やいわゆる健康食品を、健康維持にどう利用するかを学びますが、食生活アドバイザーでは、食事や生活習慣での予防・改善を目指していきます。 試験は、年に2回あります。 2021年はまず7月11日(日曜日)に、全国の主要都市で行われます。 今から(記事を買いているのは3月なので)なら5ヶ月くらいあります。 不得意な分野があったとしても、きちんとやり込める十分な期間があると思います。 オススメは、やはり勉強ペースを管理しやすい通信講座です。
ユーキャンの講座を例にとると、基本的な勉強期間は4ヶ月です。 この期間で無理なく進められるように、カリキュラムが組まれています。 サポート体制もあり、一人で勉強するのが得意でない、不安があるという方には、助けになるはずです。 夏の試験に間に合わなくても、サボートは1年間受けられますので、マイペースで進めることもできます。 ペースを掴むという点でも、細かい所でハマりやすい方ほど、通信講座がオススメです。 深くくまなく勉強するのもよいことですが、資格試験には期限があります。 試験当日までに、まんべんなく試験範囲を学ぶ必要があります。 ついつい興味のあるところで立ち止まる、探究心の強い方は、先に先に進ませてくれるペースメーカーがある方が、やりやすいのではないでしょうか。 yamakoは昨年末から勉強をはじめたので、こちらの本を購入して、独学でのんびりやっています。 ただ勉強期間を長くとってしまったがために、逆に気が緩みすぎてあまり進んでいません。 これが独学の悪い例ですね。 ただ質問に答えてくれる先生とのパイブはありませんので、がんばって調べながらになります。 ですが、たまにとても興味深いコンテンツに出会うことがあります。 先ほども書きましたが、この時にハマりすぎないよう、注意しましょう。 試験対策の本はいくつか出版されていますが、試験範囲や問われる内容は、だいたい決まっています。 あとは紙面の見やすさや、解説のわかりやすさです。 ▲こちら2点は、公式テキストです。 主催するFALネットワーク協会の合格講座などを受講する際には、こちらのテキストが必要になります。 受講するかもしれないと言う方は、こちらを選んでおいた方がよさそうです。 願書の請求期間は5月7日の16時までです。 ぎりぎりの申し込みでも、気合いと根性でなんとかなるかもしれません。 ですが、せっかく『食』について学ぶのですから、実際に勉強したことを考えながら料理したり、スーパーで食品表示をしっかりと確認してみたり、知識を生かしながらのほうが身につきやすいのではないかと思うのです。 実際、勉強したものを目で見て、実感できるのが、この資格のよいところです。 ● ● ● 今回は、『食生活アドバイザー』資格について、ご紹介しました。 勉強しようかな、とちょっとでも感じた方は、この機会にはじめてみませんか。 健康と楽しい食事のために、役に立つ知識がつまっていますよ。 それでは、また。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2021年03月12日 15時42分32秒
コメント(0) | コメントを書く
[のんびりぼちぼちな日常] カテゴリの最新記事
|