008694 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

自由すぎる中年女子の日常

自由すぎる中年女子の日常

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

yamako365

yamako365

カレンダー

日記/記事の投稿

2021年03月24日
XML
​​​​​​​​​​こんにちは。

ゆるく、趣味と勉強を楽しみつつ、節約生活にはげむyamakoです。

​▶︎yamako▶︎​
▶︎長く医薬品登録販売者としてドラッグストアで働いていましたが、今は事務員さんです
▶︎夏の『食生活アドバイザー』試験にむけて勉強中



​​今回は、時間節約の救世主、見える化収納をご紹介します。
​​

わたくしyamako自身が、かなり探し物が多いタイプです。
この『物を探している時間』が、人生で一番無駄とも言われています。
そして、意外と消費する時間が長いそうです。

そこで、探し物の時間を短縮、ストレスにならない、かつお金のかからない方法として「見える化」をオススメします。

方法は簡単です。
100円ショップなどで、中が見えるポーチや収納ケースを選んで、買ってくるだけです。






最初は、こんな感じで、ペンケースの中が見えたら便利だなとはじめました。

ペンケースの中にも色々と入れてしまうので、目的のペン一本探すのに、覗き込んでガサガサしていたのです。

クリアなケースにしたら、横からも一目瞭然。

とっても楽ちん。


 





続いて、これまたいつも『目的の1つ』がなかなか取り出せなかったクリップ。

本当に小さなことなんですよね。

たかがクリップです。

でも、これがストレスになります。

こういう小さなイライラがたまると、集中力が落ちはじめます。

とくに、気の進まない作業や勉強のときは要注意です。

 





さらには、趣味で増え続けるマスキングテープ。

使用頻度やシーズンごとに、別々のケースに入れています。

手前のドナルドのポーチが一番使うチームです。

四角い収納重視型より、取り出しやすいタイプのポーチに入れて、手元に置いています。

 


続いて引き出しがこちらです。






デスク横の無印良品のスチールユニットシェルフ・中(ライトグレー)+木製収納ケース(引き出し式)。

 


​​​​余談ですが。
この色↑が "ライトグレー" です。どう見ても白にしか見えず、買う時に店頭で、「この白いのがライトグレーですよね???」と、お店の方に確認してしまいました。(在庫がなく取り寄せだったので念のため)




この引き出しがとっても便利です。
隙間に指をかければ開けるのも簡単。
なんなら開けないでハガキや書類を差し込むこともできます。

便利すぎていろいろ入れて混雑していたので、こちらも見える化です。


 





バレットジャーナルを作るときに使うスタンプ、無印良品の電卓です。


ポーチはほとんどダイソーかセリアで購入しました。
透明なタイプは、主に旅行用のポーチとして売られています。

無印良品でも、メッシュのポーチがたくさんありますね。






二段目が、探す確率がとくに高いメンバーです。
ホチキスとその針、のり、ゼムクリップ、輪ゴム、ペンの替え芯などなど。
いつもいつも使うわけではない。
しかし他のもので代替できないメンバー。
たまに出番がやって来たときには、たいてい行方不明でした。

ちなみに輪ゴムは、お店でもらったものをためると散らかるので、ロフトでちっちゃい箱を買いました。
タバコくらいの大きさです。
場所もとらないですし、可愛いです。



三段目のこちらはメモ、ふせん、折り紙の引き出し。
ふせんも、『可愛い柄が少しずつ、小さなケースにセットされたもの』が最近多い気がします。
そういったものも、ポーチに入れておくと、行方不明になるのを防げます。
選ぶのも楽です。




最後は四段目、『逃げの引き出し』
yamako的には、ここが一番のキモです。
肝心なところです。

どうしようかな。
どこにしまおうかな。

そう迷ったら、とりあえずココです。
こういった引き出しがないと、片付かないし、探し物の原因にもなります。
​​どこか適当になんとなくしまったものは、たいていわからなくなります。​​​


覚えているだろうと、自分に期待するのは危険です。
とくにyamakoの場合は。

​​しばらくして、この引き出しも混み合って来たら、ちょっと整理します。
たいていは『捨てても大丈夫な物』になっています。

​ある意味、これが『探し物をなくす計画[なんでも見える化]』の最終形。

​どこにしまうか迷ったものも見える化。​

​引き出しサイズより大きなもの用、『逃げの箱』もあります。
底にコロコロが付いているボックスです。

今はきちんとした収納ボックスになりつつあります。
いらないもの(収納に迷ったもの)は、どんどん捨てているからです。
もともと収納スペースがあまりないので、大きなものは処分するようになりました。

考える猶予が与えられるものは、小物や書類に限られているのが実情です。
本当にせまい部屋なので。



見える化は行きすぎると、こんな感じになります。
ちょっと並べすぎ?

でも、毎日使うものは、目の前にあると大変便利です。
毎回使うたびに戻して、散らからないようにつとめています。

でも、ほどほどにしましょ。





それでは、また。


​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年04月05日 09時48分56秒
コメント(0) | コメントを書く
[手間なしで快適生活] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X