|
テーマ:フライパン(74)
カテゴリ:カテゴリ未分類
こんにちは。
地味生活邁進中のyamakoです。 ▶︎yamako▶︎ ▶︎長く医薬品登録販売者としてドラッグストアで働いていましたが、今は事務員です 新しいフライパンを買いました。 昨年、激安800円くらいで買ったのですが、そのときは値段ばかりで使い心地などは、まったく気にしていませんでした。 そのフライパンが焦げ付くようになってしまったので、思い切って、買い替えです。 今回の購入では、前回の激安フライパンをふまえて、
ちなみに、炒め物で、こぼすことが多いのは、単にyamakoのやり方の問題です。 ついつい菜箸でかき回してしまいます。 でもザックリした性格はそうそう変わらないと思うので、道具の方で解決です。 そんなわけで、今回購入したのは、▼コチラ▼です。 値段には変動がありますが、おおむね2000円から2500円くらい。 前回から比べると高価です。 でも、実際はもっとお高いものもたくさんあるので許容範囲だと思いました。 ![]() ![]() 日本製です。 これは条件ではなかったので、ある意味ラッキーです。 最近は海外生産が当たり前だと思っていますし、どこで作っていても、当たり外れはありますよね。 でもちょっと嬉しい。 ![]() 底は、今まで手にしたことのあるIHのフライパンとあまり変わりません。 こちらは、どんな熱源でも(IHでもガス火でも)大丈夫なタイプです。 ![]() 深めです。 フライパンの中で測っても、5cmくらいの深さがあります。 これで、炒めているキャベツが飛んでいくことはなくなるはずです。(たぶん) さらに、ご覧の通りのピカピカな側面。 今まで、なんとなく買っていたフライパンはすべて色がついていたので、これがまた新鮮です。 ![]() フライパンの底面は、平らな部分は16cmくらい。 鮭の切り身はぎりぎりです。 パンケーキにはぴったりサイズで、気持ちよくこんがり焼けました。 やはり道具ですね。 腕前は道具がカバーしてくれます。 ![]() 結果的に、とてもよいフライパンを買えました。 良かったところは、
です。 イマイチなところ、心配なところは、あえて言うと、 まだわからない加工の耐久性 です。 これはどのメーカーでも同じかもしれませんね。 使い方の影響が大きいようです。 焦げ付き防止加工は、火加減(中火以下で使用)やお手入れ(水をかけて急激に冷やさない)で、かなり持ちが変わってくるとそうです。 説明書をきちんと読んで、気をつけたいと思います。 他にも色々なサイズがあります。 大きさによっては揚げ物もできます。 フライパンをお探しの方は、ぜひご覧ください。 今回、しみじみ思ったのは、やっぱり新しいフライパンはいい!! 気持ちよく料理して、美味しく食べるための第一歩です。 料理は苦手、面倒だなと思ってしまうみなさま。 大丈夫ですよ。 今は道具が助けてくれます。 それでは、また。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2023年05月29日 10時11分22秒
コメント(0) | コメントを書く |