山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

2013/09/27(金)20:44

房総の大多喜をウォーキング

ウォーキング(23)

一度訪れてみたかった大多喜に、ウォーキングに行った。勝浦などの外房に行く時にいつも通り過ぎていた所だ。大多喜城ほかのウォーキングマップをいすみ鉄道HPから入手、併せて大多喜県民の森の展望コースを組み合わせた。 外房線を使い大原駅に着く。いすみ鉄道の発車時間まで間があるので駅前を歩くが、シャッター通りになっていた。いすみ鉄道の黄色電車が着いたので乗り込む。ローカル線マニアがそこそこいて写真を撮りまくっていた。 大多喜駅で下車、9:36南に向かい歩き始める。 右に線路を渡ると大多喜高校方面に薬医門とあるので丘の上に向かった。高校入口に薬医門があり、城の遺構を残すのは、ここだけのようだ。 一旦車道に戻り、夷隅川沿いに進む。右の大多喜城方面に進み、下の駐車場を過ぎて登っていくと大多喜城に入る。200円の入館料を払う。 天正18年、北条氏の滅亡後、徳川家康が江戸に移封されたの伴い、徳川四天王の本田忠勝が封じられた城だ。RC造だが、4階まで登れて見晴らしがいい。昔の模型によると大多喜駅のあたりまでが城域であったようだ。城外のあずまに行くと道標に薬医門とあり、高校から登ってこれるようだ。 下の駐車場まで戻り、薬草園方面に進む。公民館の下で展望コースの道標があり、大多喜県民の森に入る。 急登僅かで尾根道になる。途中に分岐が沢山あり、必ずしも展望コースとは書いていないのでコンパス方向を出した。マップではだめで地形図を持ってきてよかった。野鳥観察舎を過ぎると鉄製の展望台があった。登ると大多喜城は、遠くに感じた。 いつの間にかトンネル上を過ぎ、左に階段を急降下すると芝生の広場で、県民の森管理棟には、マップが書いてあった。 車道に出て南に進み、ふかせ橋で夷隅川を渡り県231を北に向かう。もう一度夷隅川を渡った所で右折、フィッシイングパークを過ぎ行徳橋のたもとで左折する。良玄寺入口で右折し城下町通りに進む。元旅篭の大屋旅館を過ぎ、食事処が集まっている場所にあるくらやでそばを頼んだ。混雑していて出来上がるまで時間がかかり、13:24の列車に間に合わなかった。 渡辺家住宅の前を通り、13:45大多喜駅に戻った。 観光案内書などで時間を調整、14:31の列車に乗り、上総中野駅から小湊鉄道に乗継ぎ、房総半島を横断し五井駅から帰京した。 歩行行動1/2.5万地形図参考マップ2:104:09大多喜歴史散策コース大多喜城見学1:06含む 大きい写真をクリックするとフォト蔵に飛び他の写真も見れます。 楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。      

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る