|
カテゴリ:いろいろな回顧録
・・・っていうよりも、10日(日)までの約4週間はホッント~に慌しい毎日だった・・・ ・・・ような気がします。(←すでにケンボー・・・) そんな合間の先週の木曜、越前SRさんの『AK250ロング単独ツーto栃木forAK(T360&T500)友の会』に備えてのメンテを行うべく、我がガレージを空けておくコトにした。 う~ん、我がエスをガレージから引っ張り出すのもFTP以来の2週間ぶりっ♪・・・っつうか、太陽の下にさらされた我がエス・・・チョー汚いんですけどぉー(苦笑) で、せっかくガレージを空けたにもかかわらず、越前SRさんったら到着するやいなや日陰の道端で作業を始める始末・・・(クショウ) 今回の遠出での不安事項として、スパークプラグの番手アップとともに以前碍子が溶けかかっていた原因のひとつと思われる点火タイミング時期の確認&調整。 越前SRさんのAKには現在まで『日立製』のデスビが備わっていたが、点火タイミングを計りその調整後、デスビ回転軸のガタの有無も確認するためにいったん取り外してみた。 また、「予備として、OH済みの『デンソー製』のデスビも持ってきた。」とおっしゃるのでソチラも一度装着して点火タイミング時期を調整しておくコトにした。 画像の左側が『デンソー』、右側が『日立』。ドチラも気になるようなガタはなく、ガバナー進角度数もほぼ純正値(←SM規定値)通り、で、エンジンに装着して最大進角時の上死点前点火位置の度数をドチラとも目標値にそろえた次第。 ワタシは日立製のデスビ本体を見るのが初めてだったので驚いたのだが、日立製のデスビ本体裏側のタイミングスプロケとの位置決め方式は、デンソーの大小2本ピンとは異なり、大ピン1本のみ、だというコト。自転車の片側ひとつのペダルだけが付いているような状態・・・デンソーのに較べるとややバランスが悪いような気もするし、スプロケにはせっかく大小2コ穴が開いてるんだからココで簡略化されてもなぁ~って感じもする。 【※ 日立製のデスビもポピュラーなのは「大小2本ピン」タイプだそうだ。だが、越前SRさんの日立デスビは確かに大ピン1本の片持ちタイプ、後加工で改造した様子は見受けられなかった。追記:2012.6.16 】 が、それよりも残念なのは、そのデスビ裏面の画像も撮ったはずなのにスマホカメラに記憶されてなかったコトっ!バッテリーがお亡くなりになり掛けているので、残量がそこそこ残っていても突然シャットダウン召されるんです・・・ 結局、越前SRさんは今回『日立製』デスビを装着して栃木に向かわれたそうです。 ------------------------------------------------------------------------ そして、約4週間ものあいだ毎晩練習に励んで臨んだ『操法大会』・・・ 結果は6位でしたが、今年入団した新人2名を選手起用し、練習ではまったく一度も出なかったタイムが出たので大満足です・・・コレで打ち上げではおいしいお酒がたらふく飲め・・・んっ!?あああっ ・・・そうそう、操法大会当日と同じ日にダポさんも出店の『マルシェワンダーランド』というクラフト出店まつりがありましたっ!恥ずかしながらワタシの社名もダポさんトコに掲げてもらえたモンだから行かないワケにはいきませんっ、エエ、ソーデストモ、ソーデストモッ!! 操法大会終了後、小雨がぱらつく天気の中、我がエスを強引に出してそのイベント会場に急ぐ。 初めてワタシが行ったこのイベント、ローカルでの開催イベントとしてはそうとうの入場者数でビックリしました。小雨がぱらつく生憎の天気にもかかわらず、会場内はヒトの熱気でムンムンでした。 ダポさんトコの展示風景。 イベント終了後、その会場まで無理やりに乗り付けた我がエス・・・ はい、10日(日)をもちまして無事『車検満了日』を迎えるコトができました・・・またいつかお会いできます日を心よりお待ち申し上げます。 『完』 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[いろいろな回顧録] カテゴリの最新記事
|