2243370 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

yamasadas800c的日記

yamasadas800c的日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

鈴鹿AHSM2025 New! 越前SRさん

25℃の60% 雨 … New! 銀線名人ぬかしんぼさん

コメント新着

yamasadas800c@ Re:備123・新年度までもうすぐそこ(03/15) 銀線名人ぬかしんぼさんへ    御無沙汰…
銀線名人ぬかしんぼ@ Re:備123・新年度までもうすぐそこ(03/15) 台風被害はどうでしょうか? そしてお元…
yamasadas800c@ Re[1]:備122・タイヤの様子見。(11/22) 大分のS乗りさんへ   コメントいただきあ…
大分のS乗り@ Re:備122・タイヤの様子見。(11/22) yamasadaさん、AHSMで久しぶりにお会いで…
yamasadas800c@ Re[1]:備120・超久々の投稿(10/18) 銀線名人ぬかしんぼさんへ 亡母は76歳で…

カレンダー

カテゴリ

フリーページ

ニューストピックス

2025年05月25日
XML

今年の2月に私を含め裏日本(?)のエス乗りの4人さん方達でプチ新年会が行われた。
その時に出た話題のひとつとして

「旧車にこそハザードワーニングスイッチは絶対に装備すべきアイテム!」​(←っていうか多分私自身が出した話題w)
 
と豪語してみたりした。
中のおふた方様はS800Mにお乗りなので最初から(or すでに)ハザードスイッチが備わっていたし、私のエスにも後付け汎用品ながら30年も前から装備していた。
 
で、もう一人のエス乗り様はエスロククーペで、生産当時から純正オプションですら存在しなかった時代のクルマだったから現在も装着されていないままだった・・・どうも私はそのエスロククーペオーナー様に対してそう力説していたようだ、ほろ酔い気分に任せながら・・・苦笑

「じゃあそうまでおっしゃるならyamasadaさん、ゼヒ僕のエスにもハザードスイッチ付けてくださいよ。」
 
と相成りました・・・自ら墓穴を掘っちゃったかな、ボク? テヘペロ
 
安請け合いしてしまったカタチの私なのだが、結果的にいうとエスロクは我がエスハチとはずいぶんと勝手が違ったのだ。
ご存知の方もいらっしゃるだろうが、我がエスハチはハザードスイッチの配線の構成が現行車とほぼ相違ない。
  
  

でも、エスロクはウインカーランプとストップランプとがいっしょ(共用タイプ・画像)なので、ハザードスイッチがONの時にはどちらの機能も一旦遮断しないと成立しない、というコトにあとになって気付いた。
ある意味、S800Mの悪名高い純正改悪(?)のテールランプのコンビネーションと同じ機能ともいえる。
じゃあ、Mタイプの純正ハザードスイッチを使っちゃえばイイじゃん♪
・・・と安易に思うかもだが、そうはいかない・・・なにせそいつはかなり希少で相場がバカほど高いのだっ!orz
 
・・・で、そんな事に気付く前とはいえ、私は幸運にも最適解なハザードスイッチを入手していた・・・
 

 
ソレがコレ(↑↑↑)、N360用純正ハザードスイッチ
購入理由は、ホンダの純正品だし、スイッチレバー自体が光るタイプでカッコイイし・・・ナニよりもS800Mタイプ純正品みたいにプレミアム価格にはなっていないからである。
 
そして、N360はエスロクと同様・・・ストップランプとウインカーが兼用タイプだったのである・・・それは後付け理由(苦笑)
 
とはいえ、N360に装着されているこのハザードスイッチレバーはダッシュボードインストルメントパネルの中に内蔵されパネルと一体化しているのに対し、エスロクに見栄え良く装着するには何らかのブラケットが必要だ・・・




そこで、型紙を起こして1.5ミリ厚のアルミ板でブラケットを拵えてみた。
 


型紙で入念にハザードスイッチとのフィッティング、そしてダッシュボードとのマッチング具合をみながら形状を決定していった・・・

 


で、こんな感じでメーターパネルのクラクションレバーの下辺りに装着する事にした。
 

 
裏返しで見た感じ。(
 

 
作成したブラケットにはダッシュボードのシボ模様に合わせ一体感を出すためにセミグロスブラックでタタキ塗り(ウレタン塗料)を施してみた。


 
さらに、取り付け強度を増すため裏当て板(ナッター付き)も拵える。
ダッシュボードはABS樹脂製なのでスイッチのON/OFFの操作節度に少しでも剛性感を高めるためでもある。
 

 
こうしてウインカー構成の配線の中にハザードワーニング機能を一線割り込ませる。
正確にいうと、この配線の中にストップランプ機能の配線も存在しており、そこにももう一線割り込ませる事になり、ハザードON時にはウインカー&ストップランプの両機能が遮断される、という配線の仕組み。
 


こうしてハザードスイッチがメーターパネルの向かって右下に品良く収まった。(←自画自賛)
このオーナー様のエスのダッシュボード裏には過去に一つも穴が開けられた形跡が見当たらなかったため、手を入れるのにいささか躊躇してしまったが、「必需品を取り付けるのだからしょうがない!!」と開き直る事にして思いっ切り4箇所も穴を開けてやった!

  


 ダッシュ裏のスカットルパネル付近の配線取り回しはご覧の通り。(
 


ハザードワーニングスイッチの取り付け依頼のみがこのクルマ入庫の理由だったが、エス純正ステアリングのウッドグリップ部の剥がれ&ささくれが目に付いてしまった・・・
 


見つけてしまったモノは仕方がない・・・頼まれてもいないのに勝手に直します・・・
 


また勝手に塗装までしてしまいました・・・○○さん、ごめんなさい。
もうイチビった事は申しません、どうぞご勘弁くださいませ・・・
 



 
  






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年06月04日 09時30分15秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X