|
カテゴリ:べの2
まいど、あっちょんぶりけで~す
![]() 昨日はお休みしちゃいましたm(__)m さて。 昨日、大江戸線で停電事故があり ずいぶん大騒ぎになってしまいました。 1300人も乗っていたのに 非常出口が1つしか開いてないとかで 全員降りるのに2時間もかかったらしく 地下鉄の脆弱性を思い知らされた事故でした。 というより、停電後に惰性で次の駅まで たどり着けない線路の形状にも問題ありらしいし 意外な課題もたくさん露呈した模様。 不幸にもかん詰め状態になってしまった方は お気の毒なことでした ![]() でも、電車が止まった時点で どうしても行かなければならない所がある場合 振替輸送等で別のルートを考えますよね。 その時、べの1がふとつぶやきました。 「荒川だったら、見回すと 代替路線いっぱいあるから 1コ位止まっても、なんとかなるな」 そうなんです ![]() 荒川区だったら、困らないんです。 区内に乗り入れる路線は都電や 来年3月末開業の舎人ライナーを含めると なんと9つ ![]() いわゆる「乗換駅」がそこら中にあるんです。 複数路線の接続駅になっていないのは 尾久、田端(この2つは荒川区じゃないけど、利用者が多い)、 三河島や都電の一部ですが これらだって少し余分に歩けば 別の駅に行くことが可能。 多少遅刻したとしても 「なんとかなる」んです。 どうだ、すごいだろう、荒川区。 ・・・というか、荒川区は23区中 3番目に狭い区じゃなかったっけ? (ちなみに1番は台東区、2番は中央区。でも実は大差ないっす) 狭いのに、交通の密度はスゴイ。 これって、ちょっと優越感持てるんじゃない? ・・・過去にも同じようなこと書いた気がしますけど まぁいいか。 だって、本当にすごいんだもん ![]() じゃ、そゆことで ![]() 荒川って確かに密度は濃いかも→blogランキング ![]() ※携帯からのクリックはできません。ご了承下さい。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2007.10.24 18:10:07
コメント(0) | コメントを書く
[べの2] カテゴリの最新記事
|