000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

大和屋がおくる中国漢方の健身効果

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

バックナンバー

April , 2025
March , 2025
February , 2025
January , 2025
December , 2024

キーワードサーチ

▼キーワード検索

June 2, 2006
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
くせ毛が出てきた.gif

髪にクセが出てきた―髪のやせ現象

クセ毛、直毛は遺伝によって決まります。

しかし、「思春期にクセが強くなった」「中高年になってからクセが出てきた」
というような場合は、髪の栄養障害による縮れで、健康上の原因が考えられます。

このようなクセは、髪が痩せてくることによって起こると考えられています。

血液やホルモンの不足でおこる「細毛」は、髪が十分に養われていないためにおこります。

また、カラーリングやドライヤーの熱で傷んだ髪も、もともと直毛であっても、うねりが出たり
縮れ毛がでたりしやすくなります。

黒豆、黒ゴマ、ひじき、昆布など色の黒いものは血液を増やし髪によいとされています。


何首鳥(カシュウ;ツルドクダミの根塊)という生薬はこんな伝説があります。

昔、何(か)さんという若白髪に悩む青年がいました。

仙人にある薬草の根を教えられ、それを煎じて飲んだところ、黒々とした毛髪が生えてきました。

以来、何さんの首(頭)は鳥(カラス?)のようだというので、この薬草の名が何首鳥と呼ばれるようになりました。

何首鳥は日本では首鳥片(シュウヘン)という名で販売されています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  June 2, 2006 10:08:57 AM
コメント(0) | コメントを書く


プロフィール

ホノマリ

ホノマリ

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
健康@ Re:タミフルと異常行動、厚労省廣田班のデタラメ調査(10/24) このサイトを新聞で知りました。 素人に…
たかやま@ Re:インフルエンザワクチンは打たないで!(01/19) 2009年5月16日 新型インフルエンザ(幸い…
髪いのち!@ はじめまして。 はじめまして。私は白髪について研究して…
ホノマリ@ 栄養の吸収をよくするために 食物の消化吸収を促進する消導薬がおすす…

© Rakuten Group, Inc.
X