|
カテゴリ:カテゴリ未分類
中医学における虚実の意味
中医学において、人体を構成し、生理活動を活発化させる基本物質に 気(き) 血(けつ)津(しん)精(せい)の四つがあげられています。 四つをまとめて正気と呼び、正気によって人体は正常に活動することができ 健康に成長、発育、生殖を営み、また病邪と戦うことができます。 虚証とはこれら四つの正気が不足した状態を指します。 実証とは体の中に邪気があることを示します。 邪気とは一時的病因として次のようなものがあげられています。 外界の気象条件である六気 風 寒 署 湿 燥 火が行き過ぎて邪気となる六淫(りくいん) 風邪 寒邪 署邪 湿邪 燥邪 火邪 内傷七情 ;感情が体に及ぼす影響 喜 怒 憂 思 悲 恐 驚 飲食不節;肥甘厚味、生冷の過食 肥甘厚味=油もの、甘いもの、味の濃いねっとりしたもの 生冷の過食=冷たいもの、生もの、生野菜、果物 過労 ;重労働、激しい運動、性生活過多 過度の安逸 ;運動不足 癘気;熱毒邪 細菌 ウイルス これらの一時的病因によって体内に発生した2次的邪気→正気の邪気化が起こる! 気=気滞;気の渋滞 血=於血;ドロドロ血液 水=痰湿;ドロドロ水分 これらの邪気をかかえていることが全て実証です。 見た目ががっちりしたお相撲さんでも虚があるし、虚弱に見えても邪気を沢山かかえている人も います。 けっして体格ががっちりしているとか、脈が強い人は実証で 細くて脈が弱い人は虚証であるなどと分けれるはずも無いし それで分けて漢方だしたら大変です。 それこそ「本当にこわい家庭の医学」になっちゃいます。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
January 10, 2007 09:19:02 AM
コメント(0) | コメントを書く |
|