毛利子来●もうり・たねき1929年生まれ.岡山医科大学卒業。
東京の原宿で小児科医院開業。子どもと親の立場からの社会的な発言・活動も多い。
「ワクチントーク全国」元代表、
「ダイオキシン環境ホルモン対策国民会議」元副代表などを経て、
現在は雑誌「ちいさい・おおきい・よわい・つよい」編集
編集部 ◯新型インフルエンザって、ほんとうに怖いの?
毛利 まず、呼び名の「新型」というのが言い過ぎです。
今回のは、A型のN1H1であり、俗に言うソ連型の多少の変異株のものです。
ソ連型のインフルエンザに対しては、日本人の多くの人が免疫を持っていますから、 大流行するはずがない。

毛利さんに聞いた。インフルエンザ騒動←クリック!
~以下転載~
毛利 WHOも先進国の専門家の思想にとりこまれているからでしょう。それは、どういう思想かというと、「病気(病原菌)はない方が良い。病気(病原菌)にはかからない方が良い」とするものです。
ですから、徹底的に病原菌を遠ざけて、また患者を隔離しようとする。全ての病気は「悪者説」になっているんですね。
でも僕なんかは、「風邪にかかりたくなければ、風邪にかかれ」と言ってます。
例えば子供というのは、水疱瘡やおたふく風邪、はしかなどの感染症になって免疫機能を高めていくのです。
ですから私は「新しいインフルエンザにもかかっておけばいい」という考えです。
今回も60歳以上の方は、感染者が少なかったことが言われていますが、これは過去にかかって抗体を持っていたからでしょう。そういうことも世界規模で実証されているわけですから。
余談ですが、小児科の医者はわりあい元気な人が多いのです。子供からしょっちゅう感染症のウイルスをもらっているから、免疫機能が上がるんじゃないかな。僕の個人的な体験からそう感じますね。
編集部 「インフルエンザにかかっておいた方がいい」と、テレビなどのメディアでは、聞いたことがありません。いかにウイルスを遠ざけるか、インフルエンザにかからないよう注意するかの呼びかけばっかりですね。
毛利 細菌生態学の第一人者ルネ・デュボス博士は「健康という幻想」(紀伊国屋)という著書の中で次のようなことを述べています。
「病気はなくなるはずがない。なくなる時は、人類がほろびる時。ビールスと細菌と人類は共存しているのだから」。
例えば、人間の身体だって、七兆もの細菌と共存しながら生きているのです。
こんな実験報告もあります。生まれたてのうさぎの赤ちゃんを無菌室で育て、与えるえさも滅菌した。するとまもなく死んでしまうのだそうです。
うさぎを解剖すると、腸と副腎皮質の成長が不良だったそうです。腸というのはもっとも細菌、微生物の多い場所です。腸内細菌が腸を育てているのに、菌を遠ざけてしまったので、生物がもともともっている機能がうまく働かずに、死んでしまったのです。そういうことも忘れて、近代科学はいきすぎなんですね。限りなく病原菌をゼロに近づけようとする。
「ちいさい、おおきい、よわい、つよい」ジャパンマシニスト社

予防接種みんなまとめてチェック! ←おすすめです。
~ 目 次 ~
CONTENTS
No.70(2009年6月)
大特集
予防接種
み~んなまとめてチェック!!
9
BCG
いちばんの結核対策は
「感染を絶つ」こと
15
ポリオ
病気そのものが、ありません
20
DPT三種混合
(ジフテリア・百日ぜき・破傷風)
選べないのが大問題
27
日本脳炎
効果も必要も"?"
34
MR(麻しん・風しん)
それぞれの判断で、
受けないもよし 単独もよし
「接種しない子は入学させない!?」
読者の手紙
真剣に議論をつくしてほしい
予防接種被害者の祖母・吉村なつ
43
水ぼうそう(水痘)
重い病気をもつこどもに
47
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)
自然感染の機会を待って
51
ヒブ
まだまだデータ不足
54
インフルエンザ
かぜは予防接種では防げない
騒ぎすぎ!?新型インフルエンザ
小児科医・林 敬次
監修
保育園園長、ワクチントーク全国事務局・青野典子
元保健所所長、元公衆衛生院疫学部感染症室長・母里啓子
取材・まとめ
編集部
62
病気にかからないまま
妊娠したら
産婦人科医・佐々木靜子
64
医者・研究者の意見が
わかれるのはどうして?
小児科医・山田 真
68
予防接種わが家の場合
CASE 1 病気にかかって強くなりたい
読者・應家洋子
CASE 2 情報を得て柔軟に
小児科医・林 敬次
CASE 3 必要性が出てきたら検討を
読者・小松泰子
CASE 4 親の思惑と子の人生
大地を守る会専務理事・野田克己
76
どうしてる?受けないって決めたとき
親の声
78
そもそもワクチンってなんだ?
81
予防接種用語集
83
もし、副作用が起きたら
88
後悔と怒りと悲しみと
予防接種被害者の母・山下頼子
93
予防接種より大切なこと
元保健所所長、元公衆衛生院疫学部感染症室長・母里啓子
101
大特集のまとめ
まずは事実を知ることから
保育園園長、ワクチントーク全国事務局・青野典子
連載
106
お母さん・お父さんのための
こども治療学
細菌性感染症と抗生物質
小児科医・山田 真
112
続・この薬、
こどもに使ってはいけません
頭痛に薬はいらない!
内科医、医薬ビジランスセンター代表・浜 六郎
118
からだ・こころ・くらし
それなら知ってる! Q&A
Q夜になると足を痛がります。
成長痛でしょうか?
A小児科医・山田 真
Q中耳炎治療の疑問と
スイミングの悩み
A耳鼻科医・水谷淳子
104
"ぷちリニューアル"のお知らせ
124
み・ん・なの手紙
130
ち・お新聞
133
創刊のことば
138
バックナンバー常備店
144
編集後記