7708528 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

やまぶろぐ・登る呑む撮る滑る山ブロガー

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2015/08/15
XML
テーマ:沢登り(77)
カテゴリ:沢登り
150815-19.jpg
8:58 1675m ハング状の大滝。ものの本によれば8mとある。左岸を巻くと書いてあるが、ここは右岸が正解。滝の中央バンドから左手の溝をお助けロープを使って越える。

150815-20.jpg
滝の上には広い溜まりがある。休憩となったので早速ザックから竿を出して振ってみる。いてもおかしくない地形なのだが、当たりすら感じない。やまやろうが下手なだけなのか、フライでないと振り向いてくれないのか、元からいないのか。

9:23 またもや釣れず、出発。

150815-21.jpg
この後はしばらく歩く。薬師岳の稜線が見えた。今日はあれくらいまで詰め上がらねばならないのだ。

150815-22.jpg
底まで見通せる透明度の高い沢水である。波紋が白砂に陰影となってゆらめく。無心になってシャッターを押す。

150815-23.jpg
ここも広い溜まりである。先を急ぐので竿を出すことができなかったのが残念だ。

150815-24.jpg
9:54 1845m 雪渓が現れた。状態によっては遡行ができない可能性がある。まずは行ってみるしかない。

150815-25.jpg
鳶谷の最初の二又が見えてきた。地形図1970m付近のもの。太陽のきらめきと遡行者の影が良い感じ。

150815-26.jpg
10:14 1930m 二又に到着、ザックを下ろして地形を観察する。こちらは遡行する右又である。

150815-27.jpg
こちらは左又。谷の中が雪渓で埋まっているので、遡行は大変そうだ。

150815-28.jpg
2004年の遡行時では、まだ雪渓は現れていなかったと記憶している。年によって残雪量が変わり、それによって沢のグレードも変化するであろう。沢登りでは過去の情報は余り役に立たない。現地に入渓して自分で進路を判断していかなければならない。

やまやろうがリーダーだったら2004年の記憶を参考にして、お気軽な遡行内容と判断してしまったかもしれない(実際は違った)。今回のリーダーは会長であり、鳶谷へは初めての入渓だったから、ありのままの現状を見て的確に判断していた。こうあるべきだね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015/08/19 11:29:57 AM


PR

Profile

やまやろう

やまやろう

Free Space

Calendar

Archives

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
X