やまぶろぐ・登る呑む撮る滑る山ブロガー

2023/08/30(水)22:20

夏合宿(八ツ峰VI峰Cフェース)一日目

登山(2557)

4時半過ぎに魚津の自宅を出る。 5:20前に立山駅に到着するも、 ゲート付き駐車場は満車。常願寺川 右岸の駐車場の路肩に停める。 ドアを開けたらブヨの襲来、イカリジンを 身体に吹き付ける。道具の少ないiのさん にアイゼンを貸す。うまくはまった。 バス待ちの間に、立山駅前で 総菜パンの朝食。 6:40 室堂直行バス発(大人4670円)。 7:34 室堂ターミナル着。乗り換えなし は楽だわ。玉殿の湧水をナルゲンに詰める。 7:55 出発、気温19.3℃。 鏡のような、ミクリガ池。 ヘリが忙しく搬入中。 8:20 雷鳥荘前を通過。 8:31 雷鳥沢キャンプ場、休憩。 雷鳥沢の登りは暑い。距離は伸びるが 新室堂乗越に向かう。 9:02 新室堂乗越。 花と風、景色もよろしい。 9:14 出発。 立山川方面。 10:18 剱御前小舎、気温16.2℃。 剱ドン! 10:40 キャンプ場に向けて下る。 11:01 剱沢野営管理所。水を1.2L補給する。 剱沢小屋で500mlの缶ビールを買う。 11:22 出発。右岸の踏み跡を使う。 剱沢の水の流れが乏しい。 11:50 剱沢の雪渓に下りて、アイゼンを着ける。 12:14 源次郎尾根の崩壊デブリの量が凄まじい。 12:25 長次郎谷の出合い。雪渓がない。 2週間前にN村さんと松っつあんが偵察した 時よりも雪渓崩落が激しくなっている。 12:43 登攀装備を着けて、いざ長次郎谷の中へ。 N村さんが左岸を偵察してみるが、 雪渓の崩落が激しくて難しい。 13:09 結局は右岸通し。 13:28 2077m 雪渓に乗る。 13:40 2122m アイゼンを外す。 右岸を巻くことに。雪渓からはかなり 高巻いた(踏み跡あり)。 14:16 草付きは掴むものがあるから まだ気楽なのだが。 14:28 I・II峰間ルンゼ。 14:35 2218m スラブ帯の高巻き。 フリクションを効かせて抜ける。 ここでピンチになった人もいたので、隊列 の順番も考えないとならないと反省。 15:05 2330m 雪渓末端。 キンキンに冷えた沢水が旨い! 15:32 黙々と熊ノ岩を目指すのみ。 見えているが、なかなか着かない。 16:14 2588m 熊ノ岩の幕営地に 到着する。山の日なのに誰もおらず、 何と貸し切り状態だ! 好きなところにテントを張ることができる。 雪渓から流れ出る水場に近い高まりに エスパースを並べる。 雪解け水で先ずは缶ビールを冷やす。 落ち着いたらウィスキーを水割りでちびり。 それから缶ビールを開ける。 他のメンバーは明日の八ツ峰登攀後の祝杯用 に取っておいている。 でも明日、岩場で遭難したら、せっかく担ぎ 上げたビールが飲めなくなると思い、先に 飲んでおくことにした。 明日はここを登るのか。 17時過ぎから外で夕食。つまみをめいめい 出し合う。 霧が取れてVI峰全貌が見えた。 米は各自で用意、おかずは食料担当が調理した (高野豆腐を使った麻婆豆腐)。これを持参した わかめご飯に乗せる。 缶ビールとウィスキー水割り2杯がてきめんに 効いた。だるくて仕方がない。とても疲れている。 18:45 寝ます。 ・距離:9.3km ・記録時間:8:27:38 ・撮影枚数:231枚

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る