ひとひねりで行こう!

2005/03/13(日)16:48

歌舞伎座の席料

歌舞伎(60)

 今回の勘三郎襲名披露などは、チケット入手は大変。  しかし、普段はそれほど大変でない。  歌舞伎は高い,とお思いでしょうが、ものすごい幅がある。  桟敷、一等、二等、三階A席、三階B席、そして一幕見。    桟敷は普段は16800円(勘三郎襲名披露は22000円)  同様に一等は14700円(20000円)  二等10500円(14700円)  三階A席4200円(6500円)  三階B席2500円(3500円)  襲名披露などは演目もよいし役者さんが揃うので、ちょっと高め。    高いけれども、何といっても桟敷はイチオシ。  この席は、前にテーブルがついて、足元は掘りごたつのようになってる。  大体二人(三人のとこもあるが)のボックス。  歌舞伎座は大体飲み食い自由なのだが、桟敷は終始、  酒を食らおうが弁当開こうが自由、のお大尽席!  ここだけはお茶がつき、歌舞伎座内の吉兆などのお弁当を  お姉さんが運んで来てくれます。  まさに江戸時代の茶屋の名残なのだ。  しかし、とにかくとれません。   どのチケットもそうだが、一番高い席から無くなる。  桟敷はホンの数十席しか無く、なかなか入手困難。  高いといっても一等に2000円プラスであのゴージャス感。  一度はお試しいただきたい極楽である。    しかし、高いようでも、昼の部も夜の部も、休憩を数回挟んで、  3~4つの演目を4時間半くらい楽しめるのである。  ちょっとした演劇が10000円前後する今日び、  時間に直すとそんなに高くないと思うのだけど。  花道は見えにくいけど、三階B席とかなら、3000円前後。  歌舞伎座自体、結構歴史があり、中も見物する価値がある。  流行の役者にお囃子連中、長唄など、オペラより  ずっとコストパフォーマンスが高い総合芸術だと思うんだけど。  歌舞伎ナビ

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る