やんころりんの楽しく「らくエコライフ」

2012/10/24(水)01:53

ソラリオンで日射量予測(関西周辺限定)

太陽光発電 情報収集(13)

太陽光発電を始めると、設置前より、天気予報を注意して見るようになった。 でも、天気予報では「晴れときどき曇り」とか「晴れのち曇り」などの 太陽光発電にっとては、あいまいな表現しかされない。 また、3時間おきの表示であれば、「晴れ」か「くもり」か「雨」の表現でしかなく、 太陽光発電にとって大事な日射量(or雲の多さ、重なり)までは分からない。 そんな時、便利なのが、「ソラリオン」です。 http://www.meci.jp/solarion.html 関西電力のグループ会社である株式会社気象工学研究所が運営しているので、 関西とその周辺地域限定(2府18県)ですが、日射量の24h後までの予測値が分かります。 (グラフ表示も可能です。) 大阪市内なら0.5kmのメッシュで、その他は2.5kmのメッシュと 結構、きめ細かな地域分けがされている。 日射量⇒発電量はほぼ比例の関係にあるので、換算は必要ですが、 これにより、天気予報以上に細かな予測ができるので、 今日はどれくらい発電しそうかなと思った時に立ち寄れば、目安にはなります。 地域限定ですが、お試しあれ! 「11/12/16(3ヶ月たって追記)」 今後、太陽光発電の電源比率が更に増加すれば、 天候の変動による発電量の変化に対して、 電力会社では他の発電設備で不足分を補う必要があり、 予測値は欠かすことのできない情報でしょうが、 一般家庭の太陽光発電設置者にとっては、発電量は結果が重要で、 明日、明後日の発電量はそれほど重要ではないと個人的には思います。 普通の日々の天気予報や週間天気予報で、大体、今後 良さそうか悪そうかくらいは判断がつくので、それで十分でした。 ブログランキングに参加しております。 他の方のブログを見ることができます。 お手数ですが、クリックお願いします。   ↓ にほんブログ村 発電日報はこいちさん作のアンドロイドアプリ:太陽光ログッター を使って、ツイッターでつぶやいてます。 ハッシュタグ  #やんころりん大阪府堺市 アプリ使用者全員 #solar_log

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る