不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

2006/02/05(日)17:11

県神社から平等院

日本旅行記(1267)

◇京都旅行の話150回目です。 橋姫神社からあがた通り?を進んでいくと突き当たりの左手に県神社があります。 小さな神社です。 元々は平等院の総鎮神社らしいですが、そんな雰囲気はないのではないのでしょうか? 江戸時代には人気の神社だったらしい。 ここは一事一願成就、子授け、安産、縁結びなどの神社として現在はなっているみたいです。 でも、橋姫神社は縁切り神社なのに、こんなに近くに相反する神社があるのも不思議ですね。 県神社には京都の名木が何本かありました。 看板をするぐらいですから、何か意味があるのでしょうか? 現在は祭りの準備の足組みがありました。 そこから川のほうへ向かうと平等院・南門があります。 訪れる気はなかったのですが、久しぶりなので拝観する事にしました。 また拝観料が上がっていました。 拝観料は600円です。 まだまだ工事ばかりをしているのに拝観料が上がるなんてどういう事でしょうか? 見る所は鳳凰堂だけですね。 10円玉で有名な所です。 鳳凰堂もカメラに全体が入らなかったな~。 鳳凰館と観音堂も訪れることもできました。 暑いので足早に平等院を後にしました。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る