不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

2006/09/16(土)22:46

篠山旅行(二)篠山城跡

日本旅行記(1267)

◇有岡城跡から電車を待って篠山口駅へ移動しました。 殺風景な所でしたが、観光案内所はありました。 パンフレットとバスの時間を聞いてバスへと急ぎました。 電車とバスが、あまり待たずに乗れるのも珍しいですね。 電車とバスの乗り換えの交通の便が悪い場所が多いですからね。 片道280円です。 下りるバス停を聞いていたので、そこで下車しました。 ちょっと観光客には、わかりにくい地名でしたね。 笹山城跡方面へ歩いていくと古い建物の大正ロマン館が観光案内所としてあります。 暑かった日ですので、中には涼しいんでいる人がたくさんいました。 観光案内所で自転車で回った方が良いか聞きますと、そうでもないとの事らしいです。 城へ行くだけならいらないですが、全体的に回るのなら自転車を借りた方がいいですね。 思ったより広かったですね。 篠山城跡へ行きました。 徳川家康が大阪城の豊臣勢が封じ込める布石として6ヶ月で築城したのが篠山城である。 縄張りは藤堂高虎が担当、普請奉行は池田輝政である。 篠山城跡は一部工事中でした。 大書院が復元されていました。 共通券は600円だったかな? 新しい大書院は見るだけですね。 中に説明ビデオがあるので見ました。 参考になりましたね。 大書院の反対側に神社があります。 そこの看板によると、「本丸跡」と書かれています。 眺めもいいですね。 なんとなくですが、堀の形もわかりますね。 石垣や整備された東馬出が城の堀の面影が残っています。 もう少し整備されるみたいな感じですね。 整備終わるのはいつの事か・・・。 篠山旅行は、まだ続きます。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る