【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

Freepage List

2007/05/19
XML
カテゴリ:日本旅行記
近江風土記の丘から看板の案内を参考に歩きましたが遠回りですね。
直線的に歩いた方が近かったですね。
安土城跡は、入場料500円です。
これだけの料金を取るのなら、それだけの物が残っているのでしょうねと言いたい入場料ですね。
維持するには金がかかるのはわかりますが、ボッタクリは駄目ですよ(笑)。

料金所から入るとすぐ石段があります。
「伝羽柴秀吉邸跡」「伝前田利家邸跡」「伝徳川家康邸跡」の看板があります。
跡ですので、何もありませんが、こんな山の斜面に住宅を造っていたんですね。
少し不便だと思いますね。
滋安土61安土城跡

石段を登っていると、石段に使われた石仏があると看板があります。
信長だから石仏が使われていると言われますが、そうではないらしいですね。
色々な説があるみたいだから、どれが正しいかはわかりませんね。
思ったより急な坂道ですね。
秀吉の石垣に比べて、あまりにも石が小さいですね。
まだ時代的に石垣の築き方の技術ができてなかったからこんな感じなんでしょうか?

「信長公本廟」が伝二の丸跡にあります。
重臣、羽柴秀吉は三法師に年賀を表すべく登城し、翌年二月信長公ゆかりの安土城二の丸跡に太刀、烏帽子、直垂など遺品を埋葬して本廟とした。
そして六月二日の一周忌には織田一族や家臣を集め、盛大に法要を行った。

秀吉が誰が後継者か示すために法要をして訪れた場所だったんですね。
話は知っていましたが、場所は知りませんでした。
滋安土62

少し歩いて登ると天主跡にたどりつきます。
基礎石があるだけですね。
眺めは、よくありませんね。
本当に何も残っていませんね。
なぜ燃えたかも色々な説がありますが、徹底的に燃えたのでしょうね。
滋安土63

この城は信長の象徴ですが、あまり見世物的要素が強かった城だと思います。
戦国時代向きではなかったと言う事です。
篭城を優先せずに居住性を優先して町を発展させ様と思っていた感じはありますね。
天主自体が脆かったからそういわれるのかもしれませんね。
近くの「観音寺城」の方が戦国向きの郭(くるわ)が八百あったそうです。
数が多くて、いまいちわかりませんが、百を超えるとすごいらしいです。
その後「観音寺城」がどうなったかは知りません。

安土城跡の一角に「三重塔」と「二王門(楼門)」があります。
信長が甲賀から移築させたと伝えられているそうです。
重要文化財です。
城跡よりも価値がある建物ですね(笑)。
この辺りからは、琵琶湖が少し見えたと思います。
滋安土64
滋安土65


安土旅行は、まだ続きますスマイル





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/05/19 08:27:05 PM
コメント(0) | コメントを書く
[日本旅行記] カテゴリの最新記事


PR

Calendar


© Rakuten Group, Inc.