不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

2009/03/05(木)19:39

京都【78】大将軍八神社

日本旅行記(1267)

◇北野天満宮の鳥居を南方面の先に進んだ横に「たわらや」があります。 一本うどんで有名な店です。 テレビなどでも紹介されているのを何度か見た事があります。 もの凄く誉めていましたけどね(笑)。 珍しさはありましたが、大味な感じでした。 一度は食べても宜しいかと思いますけどね(笑)。 大将軍八神社は北野天満宮の北西方面にあります。 訪れた時は一般公開の日でなかったので、境内だけの拝観です。 GW時期に公開しているらしいです。 境内で覚えているのは本堂手前に星のマークがある丸い碑ですね。 何か行事をしていたのか、境内に車がありました。 行事化何かで数人が歩いていたので、早々と境内を出たと思います。 当社は平安京造営の際、陰陽道に依り大内裏(御所)の北西角の天門(龍門)に星神 「大将軍堂」を建て 方位の厄災を解除する社として創建されたという。 創建当初は陰陽道のお堂として建てられた為「大将軍堂」と称し江戸時代に入り 大将軍村の鎮守社として祀られる様になった。 又、その頃からそれまでの北斗妙見信仰から太白精の信仰に移り暦神と習合して 「大将軍八神宮」とも称した。 「方徳殿」では80体の大将軍神像や江戸中期の天球儀が見る事ができる。 訪れた事すら忘れていました(笑)。 写真を見て少しは思い出しましたね。 写真を撮る事は大事ですね。 近くに「地蔵院(椿寺)」もあるそうです。 そこには訪れていません。 公開中に大将軍八神社には、また訪れてみたいですね。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る