324113 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

テツタビ from 関西

テツタビ from 関西

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

や す☆

や す☆

Archives

Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Oct 26, 2008
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
2008年10月25日、大阪近郊区間大回り乗車をしてきました。
おそらく、現在最長になるであろうルートで。


さて、ここで、
都市近郊区間大回り乗車とは?
ということを、ご説明しようかと思います。


まず、この大回り乗車ができるのは、
時刻表のピンクのページにも書いてあるのですが、

東京・新潟・大阪・福岡

の、指定された区間内に限ります。
この区間を1駅でも出たら、適用されません。

さて、ここで、都市近郊区間の運賃のルールは、簡単に言うと、

区間内では、どのようなルートで乗ろうと、途中下車しない限り、
出発駅と到着駅間の最短ルートを乗車したものとして運賃を計算する。


というものです。

つまり……

oomawari.jpg

これの図1を見てください。
A駅からI駅まで行こうとすると、
普通は、単純に、赤線で示したように、
A→D→F→H→Iというルートで行きますよね?

しかし、図2のように、A→C→E→H→Iと行くこともできるし、
図3のように、A→D→G→H→Iと行くこともできるし、
もっと遠回りして、図4のように、A→D→C→B→Iと行くこともできます。

さて、ここで、A駅からI駅までの切符を買って、A駅の改札を通りました。
図1から図4までのいずれかのルートを通って、I駅まで行き、
改札を通って出ました。
I駅の駅員さん、その乗客がどのルートを通ってきたのかは分かりませんよね?

もちろん、車内で「切符を拝見します」って検札をすればいいんですが、
都会の満員の通勤電車の中で、そんなことやってられません。

というわけで……

しょうがないから、青線で示した最短距離を通った、
と見なして、運賃の計算をしましょう、ということなのです。
今回の例で言うと、図1から図4のどのルートで行っても、
図1で行ったとみなして、最短距離(図1)の運賃でいいわけです。


また、こういう場合もあります。
上記の例では、図1に較べて明らかに遠回りになる、
図2から図4のルートを通る乗客はあまりいないでしょう。

しかし……

図5のように、B駅からI駅まで行く場合……

図6のように、B→C→E→H→Iというルートや、
図7のように、B→C→D→F→H→Iというルートもあり、
どれが一番最短距離になるのか、一見して分かりません。

もし、乗ったルートの距離に応じた運賃で計算することになったら、
乗客が困ってしまいますよね?

というわけで、最短ルートを乗車したことにして、運賃の計算をするわけです。


では、ここで、図8のように、D駅からF駅まで行きたい人がいるとします。
普通は、D駅からF駅まで、そのまま行くでしょう。

でも、図2から図4のような乗り方が許されるなら、
図9のように、D→C→E→Fのように乗っても、
図8のルートで乗ったと見なされるわけです。

それなら……

ということで、鉄道ファンは考えました。

図10のように、D→G→H→Fというルートでもかまわないわけです。

さらに……

図11のように、D→G→H→I→B→C→E→Fと乗ってもいい。

だって、図9がよくて、図11がダメな理由はないでしょう?
遠回りの長さが違うだけで。
というわけで、図8から図11まで、どんなルートで行っても、
図8のD-F間の運賃(最短距離)で運賃を計算するわけです。

これが、都市近郊区間大回り乗車です。

ただし、もちろんルールがありまして、

図12のように、

D→G→H→I→B→C→E→→F

というルートだと、H駅を二度通ることになり、これはアウトです。
もし見つかったら、不正乗車ということになり、
捕まります

なぜなら、一周してH駅まで戻ってきた時点で、
その切符はそれ以上使えなくなるからです。

乗車券は、フリーきっぷなどの特別な切符でない限り、
出発駅から終着駅までの片道切符であり、
出発地点に戻ってきた時点で、片道ではなくなりますよね?

連続切符という切符で、戻ってきた駅からさらにその先の分の切符を買う、
ということはできますが、それはあくまで、
戻ってきた駅までの一周の切符で、そこまでの精算をいったん終え、
さらにそこから先の切符を新たに買い直していることになるので、
これは合法なわけです。

だから、同じ駅を二度通ってはいけないのです。
列車を降りなくても、通過しただけでもいけません。


ということで、図13のように、

D→G→F→E→C→B→I→H→E→F

というルートも、E-F間を重複乗車しているので、アウトです。

同じ駅を二度通ってはいけないんだから、もちろん、
同じルートは二度通ってはいけません。

乗り過ごして終点まで行っちゃったから、
折り返しの列車に乗って、降りる予定だった駅まで戻ったり、
山手線を何周もしたりというのは、
みんな普通に言っていますが、
本当は不正行為です!
鉄道会社のご好意で、許してもらっているだけなんですよ。


あと、大回り乗車で気をつけないといけないのは、
当然、切符に示された駅間の距離は100km以下なので、
途中で改札を出る、いわゆる途中下車はできません(101km以上なら途中下車できる)。
実際に乗る距離ではなく、運賃を計算する距離が100km以下だからです。
(切符には「途中下車前途無効」などと書かれています)

そして、100km以下ということは、
切符の有効期限も、その日1日限りです。
(切符には「発売当日限り有効」などと書かれています)

100km以上の切符には、
「途中下車前途無効」とも、「発売当日限り有効」とも書かれていないはずです。

JRの場合の話ですけどね。


以上、都市近郊区間大回り乗車について、まとめますと、

・定められたエリア内でのみ有効
・同じ駅を二度通ってはいけない
・同じルートを二度通ってはいけない
・途中下車できない
・切符はその日1日限り有効

このルールさえ守れば、自分で好きなルートで行くことができます。

というわけで、今回、俺が乗車したルートが、これ!

kouiki.jpg

大阪周辺詳細↓

osakakinkou.jpg

赤い太線が、今回行ったルート、
青い太線が、大阪近郊区間のうち、今回行かなかった路線、
太い黒線が、東海道・山陽新幹線、
細い黒線が、その他のJR路線(つまり大阪近郊区間外)、
細い茶色の線が、県境の線、
それ以外は、私鉄、第三セクターなどの路線です。

大阪近郊区間は、
北は近江塩津、園部、谷川まで、
東は米原、柘植まで、
南は和歌山まで、
西は播州赤穂まで、
なのです。

新幹線に関しては、新大阪-西明石間の山陽新幹線は、
大阪近郊区間に含まれません。

逆に言うと、
米原-新大阪間や、西明石-相生間は、
新幹線に乗ってもかまいません。


この地図で言うと、例えば、
木津から加茂までの1駅の乗車券(180円)と、
新大阪-京都間の新幹線特急券(自由席840円)があれば、
新幹線に乗れます。

木津駅から片町線で京橋駅へ。
京橋駅から大阪環状線で大阪駅へ。
大阪駅から東海道本線で新大阪駅へ。
新大阪駅から東海道新幹線で京都駅へ。
京都駅から東海道本線で草津駅へ。
草津駅から草津線で柘植駅へ。
柘植駅から関西本線で加茂駅へ。

まあ、新幹線の自動改札は通れないでしょうが、
木津から加茂までの乗車券と、
新幹線の特急券を見せて、大回り乗車であることを説明すれば、通してくれます。
俺はやったことありませんが、やった人はいるそうです。

もちろん、新幹線がいいんですから、在来線特急でもOKです。
ただし、特急券は必要ですけどね。


さて、大阪近郊区間大回り乗車のポイントは4つ。

・尼崎駅を挟んで東西で隣り合う駅同士を、スタート地点、ゴール地点にする。

↑尼崎駅を挟んで東側と西側は、尼崎駅でしかつながっていないので、
他の駅をスタート地点にすると、尼崎駅より先に行けなくなる。
つまり、尼崎駅を超えて先に行くと、戻って来ようとしても、
必ず尼崎駅を通過しないといけないので、尼崎駅を二度通ることになってしまう。
だから、尼崎駅より東の区間、西の区間、両方を回りたい場合は、
尼崎駅より東(西)の駅をスタート、
尼崎駅より西(東)の駅をゴールにするしかない。

・東海道本線(塚本-尼崎間)とJR東西線(御幣島-加島間)は、
立体交差(JR東西線は地下)しているが、駅でつながっているわけではないので、
同じ駅を二度通ったことにはならない。

・大阪環状線(福島-野田間)とJR東西線(新福島-海老江間)も、上記同様。

・大阪駅と北新地駅は、途中下車扱いにならず、乗り換え可能になる場合もあるが、
あくまでも違う駅なので、両方通っても、同じ駅を二度通ったことにはならない。

↑例えば、遠距離で大阪市内発着の切符の場合、JR東海道本線で大阪駅に来て、
1枚の切符で、いったん大阪駅の改札を出て、徒歩で移動し、
新開地駅の改札から入って、JR東西線に乗り換えることは、その日のうちなら可能。
また、定期券、回数券などでも乗り換えは可能。
途中下車扱いにならない。しかしあくまでも別の駅である。


これらを踏まえて考えた、たぶん最長のルートです。

では、次から、実際の乗車体験記を、書いていきたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 26, 2008 11:41:33 PM
コメント(5) | コメントを書く


Calendar

Favorite Blog


© Rakuten Group, Inc.