毎日1時間歩いたら人生変わるのか?

2015/05/07(木)18:45

どこにお金をかけるか?

結婚式雑感(6)

私たちの場合、なるだけ結婚式にはお金をかけないようにしました。夫側の意向は、盛大な結婚式にすると、親族含めた当事者以外にも負担がかかるのは、気の毒だから・・・ということでした。私のほうは、結婚式よりもその先の生活にお金を使いたい気持ちがありました。 私が当初の予算からオーバーしてお金をかけたのは、鬘(角隠し)と花です。 最近は和装に洋髪が多いですが、私はどうしても挙式の時の、自分の格を上げたかった。ホンモノのカトリック教会で、厳粛な気持ちで儀式と向かい合いたかったからです。 挙式で白無垢や色打掛だと、洋髪でもボリュームもあり華やかですが、私は自分の着物の引き振袖でしたから、洋髪だとおとなしくなるなと思ったので、角隠しにしました。 もし挙式で白無垢や色打掛を着て、お色直しが引き振袖で自分の着物だったら、洋髪にしていたと思います。実際、熨斗出しが終わった後は、鬘は頭がキツイのもあって、洋髪にヘアチェンジだけしましたから。 花は、教会・三光園・パーティー会場と、すべて他の装飾をしないので、ボリュームが大事だと思い、金額を多めにしました。 当初、パーティー会場には飾らないことにしていました。でも会場が、普通の職場の親睦会等にも使われるところだったのもあり、やはり結婚パーティーという特別なものにしたかったので、花を飾りました。 すべて持ち帰りできる花にしたのもあって、無駄にはなりませんでした。 結婚式はお金をかけようと思えば、いくらでもかけられます。会場側も商売ですから、言いなりになれば沢山お金を出してしまうことになります。そのことでパートナーと喧嘩になることもあります。 だから自分が「なぜそこにお金をかけるのか?」というポリシーを持って、パートナーとしっかり話し合い、お金を出したほうがいいと思います。 人生のうちで、唯一主役になれる日ですから、凝った演出や贅沢の限りを尽くした食事を出しても、それが自分の意思であれば、お金持ってる人は(笑)いいと思います。日本経済のためにもね(;^ω^) ただ客観視することは、本当に大事だと思います。結婚式はどうしても舞い上がってしまいますが「それをやって他人がどう思うのか?」という目線は、お金を使いたい・出したい場面でも、忘れないようにしたいものです。 にほんブログ村 結婚準備 ブログランキングへ 結婚式・ブライダル ブログランキングへ

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る