足踏み=太腿健康法太腿健康法二人一組でやります。 1.心系を強くする: ①一人は床に(出来れば薄いクッションか布団を敷いて)うつ伏せになり、 片方の足(例えば左足)は真っ直ぐのまま、もう一方(例えば右足)の膝 を曲げます。 ②もう一人が、片足の裏で左の太腿を足の付け根から徐々に膝に向かって 踏んでいきます。この時の踏み具合は、踏まれる側の状態により加減して ください。最初は少し体重をかけても、凄く痛い人が多いのですが、 慣れてくると、全体中を乗せて踏んでも大丈夫になってきます。 これを4・5回繰り返します。 2.腎系: ③枕に頭を乗せ、左腕を肩の下に入れて体制を少し斜めにします。 足も自然に斜めになります。そして又②を繰り返します。 3.肝系: ④枕に頭を左耳が真下になるように乗せ、左腕を肩の下に入れて体制を 真横にします(つまり完全な横向きの姿勢)。そして又②を繰り返します。 4.脾系: ⑤頭は真上を見る体制で、足は④より少し上向き、つまり上体から下がねじれた 体制にします。そして又②を繰り返しますが、これは少し上級者向きで、 始めは物凄く痛いので、軽く軽く力を入れて踏んで下さい。 5.太腿の筋肉 ⑥全身を上向きにして、右足の膝を立てて曲げます。そして又②を繰り返します。 以上が片足分(例えば左足)で、もう片方(例えば右足)も1.~5. と同じことをやって踏んで下さい。勿論その次は踏んで貰う人と踏んで あげる人が交代してね。これをやっていると、その時々の健康状態が良く 分ります。状態が悪いとすごーく痛くなるのです。もっとも状態が悪過ぎても 鈍感になっていて痛さを感じませんが。 これは、カナダで知り合った宮本佳浩鍼灸士に教えて貰った 「太腿踏み健康法」です。彼に教えて貰ったこの足踏みと食事療法、 そして彼の施術のお陰で、酷い不健康状態が改善出来ました。感謝! でも、彼はもう東京を去ってしまった。兎に角旅行の好きな人なのだ。 又東京に帰ってきて欲しい! ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|