発達障害の働き・ビヘイビア
前回の投稿https://plaza.rakuten.co.jp/yasushinori/diary/202002080002/ 昨年冬から、 都内の有名私立女子高の冊子編集に関わっている。 半年以上にわたり、 経営に関わる理事や校長、教職員、 優秀な生徒や保護者へのインタビューを繰り返す。 つくづく思うが、 教育は大切だとあらためて感じる。 前回、発達障害の疑いのある編集者のことを ここで書いた。 社員を管理、育成することなく、 野放しにしていると、 あのようにしかならないのだと思う。 この女子高は、テキストを生徒にあてがい、 教師が漠然と教えるようなことはしていない。 これでは、通常、「教育」とは言わない。 女子高では、 個々の生徒の実情や実態に応じて、 きめ細かな指導をして、確かな学力を身に着けさせている。 これでこそ、 教育者と呼べるのだろう。 教えることと、何かをあてがうことは、 その意味合いがまるで違う。 前述の発達障害の疑いのある編集者が勤務する 職場の人材育成は、仕事をあてがうだけで、 それより踏み込んで指導をしない。 発達障害の説明は、こちら。 読んでおくべき。善良な人は、このタイプに苦しめられているはず。 ちょうど今、発達障害の人の就労支援をする職員の インタビューを原稿にまとめている最中だ。 職員によると、 発達障害の人は自分の過ちを認めることは まずしないようだ。 いかなる時も、常に正しいと信じ込み、 それを正当化するために嘘をつき続けるという。 それを「特性」と呼ぶようだ。 本人は嘘をついている自覚はなく、 相手にこそ、非があると真剣に思い込んでいるらしい。 口が達者で、 様々な理由をつけて、自分の考えを押し通すことも 頻繁にする。 この人たちは、仕事ができると自分で思い込んでいる ようだが、実はひとりで仕事をして(協働ができない)、 ひとりでそれを判断し、正当化するから、 結果として「常に正しい自分」になるのは当たり前 なのだという。 実際、仕事力のレベルは概して低いようだ。 発達障害の疑いのある編集者も、 3年間にわたり、ミスを繰り返していた。 20代後半の同世代の編集者と比べると、 少なくとも5ランクは低い。 このブログや、 ネット上の私の記事にも盛んに目を通しているようだったが、 これも発達障害によく見られる傾向らしい。 人が自分をどう見ているか、が気になって仕方がないようだ。 とにかく、自分を常に正当化するという特性があり、 謝ることはまずできず、むしろ、責任をなすりつけるのを 繰り返すようでもある。 まさしく、「見えない(障害者とは認知されにくい)障害者」なのだという。発達障害とおぼしき会社員の言動… | 「吉田典史」の編集部 - 楽天ブログ (rakuten.co.jp)発達障害とおぼしき編集者 | 「吉田典史」の編集部 - 楽天ブログ (rakuten.co.jp)発達障害の疑いのある編集者のことを | 「吉田典史」の編集部 - 楽天ブログ (rakuten.co.jp)この記事に出てくる男性社員(協調性がなく、トラブルを繰り返す)も、発達障害の疑いがある、と社会保険労務士と取材時に話した。 https://plaza.rakuten.co.jp/yasushinori/diary/202002080002/ご参考https://plaza.rakuten.co.jp/yasushinori/diary/202001210001/ 記事を掲載。 「知的・精神障害者」の知られざる働き方の実態~3つの事例から見る労働問題の「一断面」とは~ https://toyokeizai.net/articles/-/321755?page=2 関係者の方のおかげです。 ありがとうございました。https://plaza.rakuten.co.jp/yasushinori/diary/202002080002/ https://toyokeizai.net/articles/-/344015https://toyokeizai.net/list/author/%E5%90%89%E7%94%B0_%E5%85%B8%E5%8F%B2https://toyokeizai.net/articles/-/321755https://plaza.rakuten.co.jp/yasushinori/diary/202001210001/