1417094 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

「吉田典史」の編集部

「吉田典史」の編集部

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Headline News

Recent Posts

Free Space

●靖国神社
http://www.yasukuni.or.jp/

●鷺ノ宮八幡神社
http://nttbj.itp.ne.jp/0333388536/index.html

●大宮八幡宮
http://www.ohmiya-hachimangu.or.jp/

●神明宮
http://shinmeiguu.com/

●神明神社
http://www.tesshow.jp/suginami/shrine_sogikbo_tenso.html

●沼袋氷川神社
http://hikawa-n.or.jp/

●平河天満宮
http://hirakawatenjin.or.jp/access/index.html


~~~~~~~~~~~~~~~~
2020年04月29日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

 


​​最近の記事​​​




 

シングルマザーを横浜にて取材した。

 ​離別(離婚)ではなく、死別をした方に依頼した。

 

  

そのほうが、

遺族として、妻として、母親として

抱え込んでいる問題や状況が​
より明確に読み手に伝わるように思った。

 

 

ハート(手書き)

 


 実際のところ、

死別の場合、

遺族からすると「苦しみ」うんぬん、
なんて軽薄な言葉では

言い表せないものなのかもしれないが、

記事として伝えていく必要があるように

かねがね考えていた。

 

 そのようなとき、

死別の方だけが参加する会合が横浜にあると
ブログなどを見て知り、

取材の依頼をした。

 

 死別の場合、事前の準備ができない場合がある。

突然死のケースだ。


 


 これは遺族からすると、

言葉ではきっと表現できないもので、

後を追いたいと思う場合もあるように感じる。

 

それでも、遺族は乗り越えていくのだから

その姿勢を

記事として長く残していくべき必要があると思う。

 

 



 

こみ上げてくるものが多い取材となった。

 

オールナイトで書いていたのだが、

朝方になると、

涙が出るような思いに瞬間的になった。

 

 

ありがとうございました。




手書きハート手書きハート手書きハート





2011年の震災時に多くの遺族を取材することができた。

 当時の首相の菅直人らをこのブログでこき下ろすのは、

遺族の思いを踏みにじる発言を繰り返したから。



数十年間は、問題視されるべき。


この政治家を擁護した労組や市民団体、全国紙や有識者も。



震災時、東松島市(宮城県)の遺族が、
現場を知らないのは罪、と話していた。


当時、全国紙の記者の大多数が、
被災地を繰り返し訪ね、遺族を知ろうとはしていなかった。


ねつ造のうえに、フェイクをしている疑いがある。





長期政権のおごりや腐敗が目立つようになってきた | 「吉田典史」の編集部 - 楽天ブログ (rakuten.co.jp)





怒ってる怒ってる怒ってる怒ってる怒ってる







 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021年01月23日 17時23分04秒



© Rakuten Group, Inc.
X