1408249 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

「吉田典史」の編集部

「吉田典史」の編集部

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Headline News

Recent Posts

Free Space

●靖国神社
http://www.yasukuni.or.jp/

●鷺ノ宮八幡神社
http://nttbj.itp.ne.jp/0333388536/index.html

●大宮八幡宮
http://www.ohmiya-hachimangu.or.jp/

●神明宮
http://shinmeiguu.com/

●神明神社
http://www.tesshow.jp/suginami/shrine_sogikbo_tenso.html

●沼袋氷川神社
http://hikawa-n.or.jp/

●平河天満宮
http://hirakawatenjin.or.jp/access/index.html


~~~~~~~~~~~~~~~~
2020年10月30日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類



​​記事の記録…

 

 



ここ数か月、

都内や神奈川県、千葉県内の、精神障害者の就労支援をしている団体に

取材で出入りするうちに

不気味な思いがよみがえってきたので、

気持ちを整理するためにも書いておこう。

 

 


10年ほど前から数年間、

ある出版社の編集者と仕事をするようになった。

 

結論からいえば、

奇妙な言動を繰り返すのだ。

 

象徴的なものは、

僕が原稿を書き、その編集者の判断で掲載した記事についてのこと。

 

「社内でこういう声があるから、今後はこうしてほしい」といった

内容のメールを書いてくる。

 

不思議なことに電話をしてこない。

あくまで、メールのみだ。

 

 


中には、

「記事について外部から電話があった」とか、

「(記事について)読者からメールが届いた」と

書いて送ってくる場合もあった。

 

当初は、

こんな内容で電話が入るのだろうか、と

疑問にしか感じなかったが、それが頻繁に繰り返されると、

不気味な気がしてきた。

 

こんな編集者は、30年ほどでたったひとりだ。

 

僕はその編集者よりも、おそらく10数年以上長いキャリアなのだろうけど、

外部から、つまり、読者からの電話はまずめったにないこと。

ところが、その担当者のところにだけ、電話が頻繁に来るようだ。

 

ここの出版社を退職した元編集者によると、

「(辞めた会社に)記事について電話が来ることはほとんどないはず」と答える。


 

そりゃ、そうだろう。

 

僕の経験では、

かつて殺人をしたある作家を20数年前に取材したところ、

その記事を読んだ読者から

「なぜ、こんな奴を…」とお叱りの電話があっただけだ。

 

だから、

この編集者がメールに書いてくる「電話が…」には

返信をしなかった。理解できる範囲を超えているからだ。

 

だが、しつこいほどに繰り返された。

 

それよりも数年前に

新宿で観た精神障害者をテーマにした

映画みたいだった。

 

あの映画の登場人物(精神障害者に殺される人たち)に

近い思いになり、なんともいえぬ不気味さがしばらく残る。

(あの映画は、サイコーに怖かった。カナダ制作かな)

 

どーんと沈んだ気分にもなる。

 

それ以外にも、

「記事について社内でこういう声がある」とか、

「こんなことを(社内で)聞いた」とメールに書いて送ってくる。

 

様ざまなバリエーションがあるようなのだが、

僕はその1つずつに疑いを持っていた。

 

当初は興味津々でメールを読んでいたが、

怖くなってきたのか、

しだいに鳥肌がぞくぞくと立つようにもなってきた。

 

エンディングがない、のだ。

 

 

 





「社内の声」なるものが、何を意味しているのか、わからない。

そんなあいまいなもので、

記事の方向性や内容をころころと変えるのは、

報道機関では通常ありえない。

 

噂でも聞かない。

 

 

何のために

編集責任者(編責)や記事審査委員会、

デスクなどがいるのか。

 

何のために

編集局報や全国同一文書(全同文)的なものがあるのか。

デスク会や班会があるのか。

 

「この出版社は報道機関ではない」といえば

それまでかもしれない。

純然たる記者はいないし、

デスクやキャップもいないのかもしれない。

 

だが、

一応は編集者なのだから、

(「記者」と名乗っていたけど、これも理解ができなかった。

記者ならば、記者らしくしないと…)

さすがに「社内の声」をソンタクして…では

マズイだろう。

 

おそらく、その「社内の声」なるものは

実在しないのだと思う。

 

だからこそ、

電話ではなく、メールにしていたのだろう。

 

そこまで僕が言い切るのは、

ここの現役の社員や前述の退職者から

当時、「そんな声があるわけない」とすでに聞いていたからだ。

 

 




では、

なぜ、実在すらあやふやな

社内の声なるものや、

社外からの電話などに必要以上に敏感になるのか。

 

そこが僕の疑念であり、

不気味な思いとして長く残っていた。

 

なにか、後味の悪さや

だまされているような感覚になっていたからだ。

 

少なくとも1週間は、沈んだ気分になる。

(加害者であることを本人は意識していないようだったが、

被害者からすると、実に迷惑なメールだった)

 

 

さらに不可解なのが、
報道機関の記者のふりをすること。

実は、
出版社の編集者のはず。


記者を採用する試験を行っていないはずで、
入社後、記者クラブにも入っていない。

デスクやキャップもいないし、
整理部も政治部、経済部、社会部も
学芸部も運動部もない。科学技術部も…。

支局や総局、支社もない。

特派員もいない。

なんで、これで報道機関と呼べるの…?


あんた、記者じゃない、よ。



それでも、
たとえば、「この言葉は全国紙のA紙やB紙で使用しない
ことになっている」とメールに書いてくる。

変だなと思い、
ネットで検索すると、
すべての全国紙がその言葉を使用している。

そのことをメールに書いて返信をすると、
今度は「編集長が使わないように、と言っている」と
書いて返信が来る。


ところが、その言葉がそこの出版社の雑誌などに
バンバンと使われている。


そのことも書いてメールを送ると、
また、「編集部で使わないほうがいいといった声がある」と
書いた返信が来た。

このくだりだけを読むと、
おもしろいかもしれないが、
実際にやりとりをする側は、
前述の精神障害者をテーマにした映画に
出演しているか、のような思いになる。

つくづく怖いし、
奇妙というか、理解ができないのだ。


月日は流れたが、
あの頃の沈んだ心の感覚は
なかなか消えない。



 

今回、精神障害者の就労支援をする団体の

ベテランの職員や精神衛生士などに

取材を終えた後、雑談をしている際に

この一連の経験を話してみた。

 

彼ら4人の見立ては、限りなく一致していた。

 

「ほぼ間違いなく、その症状は精神面に何かの障害がある。

もしかすると、発達障害の疑いがある」という。

 

精神疾患とは診断されていない、

いわば「見えない障害者」なのかもしれないようだ。

 

最近は、こんな人が増えているという。

 

 


 

「一般的には、精神が病んでいる人は、

周りの人のことが気になり、仕方がない」のだという。

 

誰もが多少は気になるのだろうが、

その程度が相当に強いそうだ。

 

「ささいなこと、たとえば、自分がいないところで

数人で話し合っていても、

仲間外れにされ、おとしいれられる」と

受け止める場合もあるようだ。

 

だから、

この4人は、「ランチのときにその人だけを誘わないのは

後々、逆恨みをされたりするから、

避けたほうがいい」とも僕に助言をしていた。

(ランチに行きたい、とは思わないけど)

 

いずれにしろ、

「人の目を意識し、自分が悪く言われたり、否定されていると

思い込む傾向がある」らしい。

 

それで、

つい、そのような言動(メールの送信)を繰り返すのではないか、と

4人は説明していた。つまり、自分の身を守るために。

 

「周りの目を意識し、こういうことを感じているかもしれないと

ソンタクし、それへの対応を先回りして、

メールにて書いてくるのではないか」とも指摘する。

 

そして、

「人にそのようなメールを送ることには配慮しないが、

自分が何かを言われたり、否定されると、

非常に敏感に反応する傾向がある」とも話す。

 

 




4人の説明を聞いていて、

あまりにも思い当たるものが多く、

不気味な気になる。

 

帰りの電車の中で、

しばし考え込んでしまった。

 

あの頃、

盛んに「社内でこういう声がする」「こんな電話があった」と

メールを送ってきた編集者の言動の真意が

10年近くたって、ようやく見えてくるようだった。

 

​​近く、この続きをここで書こう。





追加で。


10数年前、会社員の晩年のころ、
うつ病の女がいた。


自分が職場で悪く思われたくない、と
何度か繰り返していた。

その時点でうつ病となり、
午前中、休み続けているのだから、
周囲からは、少なくとも奇異な目で見られていた可能性がある。



ところが、
「悪く思われたくない」と話す。

そこに何か、不思議な思いをもった。


今にして振り返ると、
たしかに、
不可解な言動ではあった。


これも、周りの目が気になり、仕方がないから
なのだろうか。


新聞やテレビなどでは、
こういう人の言動が見事に何も出てこない。


マスメディアも、
精神の病なのかな。






前述の男の編集者が、盛んに「記者」と名乗るのは、
おそらく、周囲の編集者とは自分は違うんだ、と
言いたいのだと思う。

つまり、同僚らよりも上のレベルの仕事をしているんだ、と
アピールしたいのだろう。


記者が、編集者よりも上であるのか、
そもそも、その上とは何を意味するのか、
記者と編集者の区別がついているのか、
解せないが、
なぜ、この男はいつまでもここにいるのだろう。

新聞社に移り、
そこで純然たる記者として仕事をしていけばいいもの、を。

記者とは言い難いレベルにしか、みえなかった。

これもまた、心の病なんだろうな。



あんた、記者じゃない、よ。




これを読んで…。


https://business.nikkei.com/atcl/opinion/16/011600039/011600002/?n_cid=nbpnbo_nb_fb&fbclid=IwAR387bWr4AzNLLdFHfipHG9azTuZpoVxzCrRAFP3XBoOVAUqXWrnBa99C40







アサヒの理解しがたい、元編集委員。


この放送局もアサヒと同じく、危険。


これも、危険…





これも、疑問だな




https://www.facebook.com/1967nori/





https://toyokeizai.net/articles/-/344015


https://toyokeizai.net/list/author/%E5%90%89%E7%94%B0_%E5%85%B8%E5%8F%B2



https://toyokeizai.net/articles/-/321755




https://plaza.rakuten.co.jp/yasushinori/diary/202001210001/






発達障害とおぼしき会社員の言動… | 「吉田典史」の編集部 - 楽天ブログ (rakuten.co.jp)



発達障害とおぼしき編集者 | 「吉田典史」の編集部 - 楽天ブログ (rakuten.co.jp)




​​記事の記録…




​モリが辞めたことで、一応の決着となった | 「吉田典史」の編集部 - 楽天ブログ (rakuten.co.jp)


​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021年04月08日 23時06分34秒



© Rakuten Group, Inc.
X