103545 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

お気に入りブログ

コメント新着

コメントに書き込みはありません。
2017.01.26
XML
カテゴリ:スタッフ日記

今が旬の『鰤』、みなさんはどのように食していますか?

北陸では12月~1月に猛烈な風が吹き荒れ雷が激しく鳴り響く日があり、このような天候のことを石川や富山では「鰤おこし」と呼びます。

この時期に日本海を回遊している寒鰤が、初冬の雷と合わせて獲れ始めることから、漁師が網を「起こす」というのと、寝ている鰤を「起こす」という意味をかけて「鰤起こし」といわれています。

冬に雷??と思われる方も多いですよね。
でも北陸では珍しくないのです。

雷が鳴ると雪が降り寒くなり、この寒中に捕れる鰤を『寒ブリ』といいます。
寒ブリは身がしまり脂がのって、とっても美味しいんです(^O^)♪

お刺身よし、焼いてよし、最近は鰤しゃぶでという方も多いようですね。
でもやっぱり、『鰤大根』が一番かなぁ~大笑い音符

当館の『鰤大根』はご家庭で作るものとは違い鰤を桂むきした大根で巻き炊きあげる
矢田屋松濤園 冬の名物料理です。ぺろり

是非、ご賞味下さい(^^♪






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.01.26 15:05:44
コメント(0) | コメントを書く
[スタッフ日記] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.