diario

2012/11/19(月)13:13

珍しく健康のこと

土曜日のこと。 3ヶ月に1度、歯のクリーニングに行っているけど 3ヶ月に1度お会いしている先生が、昨日突然 「歯のかみ締め、歯軋りが凄い深刻です」 と言った。 それをママ友に話したら、ちょうど今週の ためしてガッテン で特集していたよ!というので調べてみる。 悪い歯ぎしりの人: 骨が飛び出している 力が歯から骨に伝わって 力が集中するところの骨が盛り上がってくる チェックポイント: 下あごと上あごに 骨の盛り上がりがないか 歯ぎしり見分け方 骨隆起:口の中にできる骨の盛り上がり くさび状欠損:力が集中する場所にひびが入り、壊れた状態の歯 + 起床時のアゴのだるさ ・・・・・ということで、まさに私の口の中、 骨が飛び出してて、歯も削れているの。 まじやばい状況。 かといって、効果的な治療法はない(寝てる間だし) なので早速マウスピース購入してみました。 ドイツの医学博士が開発、驚きの効果!いびき・歯軋り防止マウスピース/ソムノガード 価格:4,986円(税込、送料別) 手元に届いたらこれしてねてみよ。 ってゆーか今まで人生で歯軋りを指摘されたこともなく (音をたてない歯軋りも多いらしいけど) 歯医者さんにも初めて言われた。 ストレスのせいだと言うけど ここ最近にいきなりこうなったのか???もよくわからない。 とにかくもう硬い物とかガムやめろって言われたので 会社で大豆とガムで眠気と戦っている私は これから何に頼ればいいのか・・・ 一番良いのは勿論「ストレス」を取り除くことなんだって。 でもストレスのない人間なんていないし 私の場合、家に帰った瞬間からストレスで押しつぶされそうなくらい すっごいストレスフルな生活なので、最近健康被害がたくさん出て来た。 病は気から・・・・まさにそうだよ~(><) 日曜日のこと。 午前中娘の発表会があって、午後は 稲益先生という方の「食育」に関する講演会がありました。 食育に関しては、既に色んな知識を得ているから 目新しい情報を期待してはいなかったのに そんなこと関らず、また違った視点からのアプローチもあり とてもいいお話でした 良い物を食べさせる、ということもまた 「親に愛されている」と間接的に感じることが出来るアイテム。 そこを粗末にして育てた子供が 一人暮らしを初めて、毎日チキンラーメンとかお菓子で生活し その後、結婚して食卓に冷食を並べてもそれは当然の結果ですもんね。 ただ家庭で「手伝いなさい」と言っても 子供ってそんなにやりたがらない。 稲益先生は、子供たちが自分で作ろうというモチベーションを上げるため 学校でお弁当の日に 子供が自分でお弁当を作ってくるよう仕掛けました。 初めは親が手を出すし子供もそんなやる気ないんだけど 周囲の子のお弁当を見て、次第に自分から 「おかあさん、南蛮ってどうやって作るの?」とか 「今度は絶対買い物から全部自分でやる」とか improveしていく過程がすごいな~って思いました。 障害のある子も 片親の子も施設の子も みんな参加です。 お弁当の日・・・ M小学校にはないけど(取り入れることもないだろうけど) 家でやってみようっと。 よく考えたら、これって数少ない「私がしてやれること」だもんね。 うちの子供たち 勉強も全然だめだし 夢中になる物もないし努力も嫌いだし 得意なものもなくて目標もなくて 一体どーやって生きていくんだ?!と心配だけど 料理くらいはホントにさせてやろう・・・・

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る