|
カテゴリ:自然
早春の花々の続きです。まずはこちら。
![]() セツブンソウ(節分草)ですね。 節分のころに白い花を咲かせるキンポウゲ科の多年草です。 次はフクジュソウ(福寿草)。 ![]() 春を告げる花の代表で、元日草とも朔日(ついたち)草とも呼ばれます。 ![]() これもキンポウゲ科の多年草です。 そしてこちらは前日もご紹介した八重寒紅。 ![]() 満開間近です。 こちらは、ある意味この公園の春を告げる鳥。 ![]() まだ若いカイツブリ。 水かきをかいて潜るのでこう呼ばれるようになったとか。 諸説あるようです。 少なくとも、水ぬるむ春を告げています。 いずれの写真も立春翌日の2月4日に撮影。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.02.08 10:42:58
コメント(0) | コメントを書く
[自然] カテゴリの最新記事
|
|