HANNAのファンタジー気分

2011/02/01(火)23:16

寒がりの妖怪、『ぬくぬく』

絵本の読み聞かせ(47)

 天野祐吉さんって、コマーシャルの批評を書いている人だとは思っていましたが、こんな昔話ふうの絵本もつくっていたのですね。寒い季節の読み聞かせに『ぬくぬく』はいかがでしょう。  (じつはまったく同じタイトルの『ぬくぬく』について以前書いたことがあるのですが、今回のは別の話ですので、念のため。)  わらたばを体にまきつけた妖怪が、山道で、「ぬくぬく、ぬくぬく」と言いながら、旅人にからだをすりつけて来ます。これをやられると旅人は三日は寝込んでしまうのです。なるほど、一人で冬の山の中を歩いていると、寒さも身にしみますよね。  でも、この妖怪はワルモノじゃなかった。寒がりなのは、心がさびしかったから。  だから、妖怪をこわがらない女の子がついてくると、食べ物やわらたばを分けてやり、里まで連れてかえってやるのです。すると次の日、子供たちはみんなで妖怪の真似をして、「ぬくぬく、ぬくぬく」と歌いながら、ぬくぬくのところへやって来る。最後は子供とぬくぬくの大行進で終わります。  なんとも、温まるお話です。  もちろん、妖怪をこわがらないといのはかなり特殊なことで、女の子がぬくぬくと一緒に山に行っているあいだ、里では「神隠しにあった」と騒ぎになっています。  それにこの妖怪も、ほんとうは、集団からはみ出してしまった人間で、子供たちとの交流をきっかけに、里に迎えてもらえたらいいなあ、とか、そんな思いもよぎるのですが。  あまり深読みをせずに、「あいつがぬくぬく、どいつがぬくぬく?」と歌い続けてみるのがいいかもしれません。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る