母の愛は海よりも深し!
ある講演会場での、お話。
講演を終了して、会場を出てくると、入口で女性が、拙著「幸せを呼ぶ30個のダイヤモンド」を手にして待っていました。
「先生、よろしかったらサインをいただけますか?」
「はい。へたくそのサインでよければ(^^)」
サインを終えて、ふと顔を見上げると、涙ぐんでいらっしゃる。
「今日、先生のお話が聞けたうえにサインまで頂いて、感動して、思わず涙がこぼれました。失礼いたしました。」
「いやあ。私は、そんな大それた人間では、ありませんよ。
もし、なにかお聞きになりたいことがあるようでしたら、まだ時間がありますから、少し、お話しましょうか」
その時の会話です。
「私は、先日、離婚しました。子供二人は私が引き取って育てることにしました。」
「お子様はおいくつですか?」
「はい。上の子が男の子で中1、下の子が女の子で小4です。」
「多感な年頃ですね。これからが大変ですね」
「はい。
私は、子供だけは立派に育てたいと思っています。
先生は、14歳の時にお父様が、倒産して行方不明になられて、お母様も16歳の時に亡くなられたのでしょう。
よく、間違った道に行かれませんでしたね。」
1 私が間違った道に行かなかったのは一にも二にも、母のおかげです。
2 私は実母を知りませんから、
この母は、正確には義理の母ということになります。
しかし、この母は、実の子以上に私を育ててくれました。
3 愛人を12人もつくって放蕩の限りをつくす、父にも、よく尽していましたよ。
4 母は、父が自分だけ夜逃げしたときも、
債権者に罵倒されながら、
決して弱音を吐かずに、病弱な身体にムチ打って、仲居さんの仕事を見つけてきて、人の二倍働いて、私を高校に進学させてくれました。
辛抱すること。どんなに苦しくても、明日を信じて生きること。笑顔をたやさないこと。
私は全てを母の後姿から学びました。
5 そのような母に育てられた私がアウトローの道などに、堕ちるはずはありません。
6 亡き母の後姿を、いつも思い浮かべて私は、16歳の時から人生を正々堂々と戦って、
今日を創ったのです。
三日三晩食えないときも、負けてたまるか!と頑張り通したものですよ。
7 私の家内も貧乏な母子家庭で育ちました。義兄は、奨学金で勉強を重ねて国立大学の教授になりました。
やはり母親の後姿を見て生きてきたのです。
8 私の母は、
私の娘として生まれ変わり、
そして2歳8カ月のときに、天に還っていったのだと信じています。
今世では血の繋がりのなかった、母はこうして私との血の繋がりを持ったのではないかと思うのです。
9 貴女のお子様は、きっと立派に成長されますよ。
10 母親の一所懸命な後姿を、黙って見せてあげてくださいね。
韓非子の備内に「禍は愛するところにあり」とあります。
禍をおこす元は、愛する家族の葛藤にある。
家庭は、いつも明るく笑顔を絶やしてはいけない。と教えているのです。
🌟 facebookやっています。市川善彦で検索してください^_^
★ 「幸せになる法則」 ★ 「自分の人生を変える方法」は、人生の応援歌です。
☆ 「幸せになる法則」 ★「我謳!!」は 台湾、韓国でも翻訳発売されています。
☆ よびりん♪登場!!インターネットTVカウテレビ。音声+動く画像です♪
★ よびりん学校のサイトです。
★ メイン日記に飛んでください♪