203736 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

徳川内大臣の五行歌

徳川内大臣の五行歌

官位、官職

官位とは、位階ともいいますが、大体、従8位~正1位のことをいう。
官職とは朝廷より武家または、各人物に贈る格付けのようなもので、
昔は朝廷に仕えた人の仕事だったのですが、戦国時代からは権威または、
家(大名)などの格式として、授かります。
最高の官職は天皇の補佐役である摂政、関白であり、その下に太政大臣が
あります。もちろん、正1位、従1位であります。武家では関白職は
ありません。(例外として、豊臣秀吉がおります。)
武家は征夷大将軍(=従2位内大臣以上、左右近衛大将を授からないと
朝廷より賜らない。源氏でも、平氏、藤原氏も関係ないようです。)
征夷大将軍に任ぜられると、兼任として、奨学院・淳和の別当職を賜ります。
(正しくは源氏の長者、トップということです。これは、足利将軍から別当職
を賜ったようです。もともとは村上源氏、戦国大名でいえば、佐竹氏、武田氏
のような村上源氏家でこの別当職は授かっていたようです。)
平氏の場合、この別当職はないことになりますが、幸い、
平氏で征夷大将軍を授かった人はいないようですね。
ただし、公家では征夷大将軍になった方はいます。
徳川家康の場合、征夷大将軍になる前に、
正2位右大臣を授けられました。(内大臣は豊臣時代に秀吉より貰った)
すぐに征夷大将軍となり、家康死後の直前に贈従1位太政大臣を賜った。
その下は正三位(=従3位)大納言、権大納言、
従3位(正4位上)中納言、権中納言と続く。
国司(~守)は大体従6位下~従五位上までにある。
小国(対馬守など)が一番下です。中国(安房守など)は正6位下ぐらいに
固まってるようです。大国(播磨守など)は従5位上である。
一般に位の高いのは従4位以上のようです。
例として各戦国大名の官職を書きます。(織豊時代)

松平元康(徳川家康の前の名)三河守ー内大臣ー右大臣
織田信長 右大臣(正2位)
前田利家 権大納言(従3位)
武田信玄 大膳大夫(正5位)
島津義弘 修理大夫(正5位)
毛利輝元 権中納言(従3位)
柴田勝家 修理亮
林通勝  佐渡守(従5位上)
伊達輝宗 陸奥守(従5位上)
伊達政宗 陸奥守、後に権大納言
結城秀康 (=徳川秀康) 左近衛中将または越前宰相ともいう。
      後に中納言(従3位)
徳川秀忠 中納言(従3位)

などなど。






© Rakuten Group, Inc.