203858 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

徳川内大臣の五行歌

徳川内大臣の五行歌

親藩大名



 
親藩大名とは、徳川一門の中で大名になった家をさします。葵紋使用。
大きく大別すると、徳川御三家、徳川御三卿(大名格ですが、大名ではないが、領土はあります。ただし、天領から幕府より拝領)、御連枝(御三家の一門)、越前系松平家、奥平(忍藩)松平家、久松松平の一部(桑名の本家は正確には譜代大名扱い。家紋が葵紋ではなく、梅鉢紋であるから。)越智松平家
(石見浜田藩)、会津松平家。

なお、御三家成立前は、越前松平家が御三家候補でした。結城秀康(徳川秀康
)は越前北の庄で67万石の大大名でした。(国持ち大名です)
一度改易されて、25万石に大幅に減らされて、扱いは準御三家です。
のちに水戸より少し少ない32万石になった。
でも、親藩大名(御三家を除く)の筆頭の格式。官位も侍従に越前守を兼称
していたようです。近衛中将までいく場合もある。しばしば越前宰相とよばれる藩主がでています。有名なのは松平慶永(春嶽)が有名です。
幕末の四賢侯の一人。(土佐山内家、宇和島伊達家、薩摩の島津、越前松平
)ぬきんでていたのは会津松平家が親藩の中で28万石でした。明治初年、
陸奥の未開地に3万石で転封。

越前系松平(福井本家を除く):前橋18万石、越後糸魚川1万、
 出雲母里、出雲広瀬、播磨明石8万石

久松松平系:今治、下総多胡、伊予松山藩





御連枝の中では筆頭は讃岐高松藩(水戸徳川支藩)12万石。
連枝で高い石高があったのはこの高松藩のみ。
尾張も紀州も3万石で、しかも城ではなく、陣屋でした。


準家門として、信濃松本戸田(松平、葵紋使用)6万石があります。
別に石見の越智松平と奥平の忍(武蔵行田)があります。
戸田氏と奥平氏は妻が松平(徳川家)からもらってるため。
忍の奥平氏の藩祖である奥平忠昌は徳川家康の側室亀姫の子であるために、
本家である中津の奥平家より格式が上で家門となり、譜代ではなくなった。

青い紋





© Rakuten Group, Inc.