閲覧総数 147794
Feb 3, 2009 コメント(18)
全1515件 (1515件中 1-10件目)
テーマ:英語のお勉強日記(7729)
カテゴリ:英語 la angla lingvo
He is just being funny. とか I'm being honest with you. という言い方。be 動詞そのものを現在進行形にしてしまったわけですね。 He is just funny. や I'm honest with you. と、どういう意味の違いがあるのでしょう。 銀座ビジネス英語gym http://ginzagym.com
最終更新日
Feb 2, 2019 03:56:59 PM
コメント(0) | コメントを書く
Jan 23, 2019
テーマ:英語のお勉強日記(7729)
カテゴリ:英語 la angla lingvo
英語の現在形と現在進行形、長い期間をカバーするのはどちらでしょう。 (1) Water boils at 100 degrees. (2) Water is boiling at 100 degrees. この例をつかってご説明しますね。 「現在進行形って、継続をあらわすでしょ。だから長期間をカバーするのは現在進行形でしょ」って思っているかた、う~ん、違うんだなぁ。 銀座ビジネス英語gym http://ginzagym.com
最終更新日
Jan 23, 2019 04:59:43 PM
コメント(0) | コメントを書く
Jan 22, 2019
テーマ:英語のお勉強日記(7729)
リスニング力をアップするには、英語をひたすら聞くよりも、ネイティブの速さで音読して 英語の脳内イメージを加速するのがいちばんです。 加速音読のコツは、まず単語と単語の間をブツ切りにしないこと。自然体で加速しましょう。 母音ではじまる単語は、その母音が自然と、直前の単語の最後の子音と結びつきます。さぁ、あなたもやってみてください。 銀座ビジネス英語gym http://ginzagym.com
最終更新日
Jan 22, 2019 05:04:56 PM
コメント(0) | コメントを書く
Jan 15, 2019
カテゴリ:英語 la angla lingvo
「語学」は基本的にひとりでやるものです。でも独学では学べないこともある。 (1) 会話の切り返しの気合いの訓練 (2) 発音を直してもらう(母音の微妙な区別など) (3) 作文を添削してもらう(冠詞など日本人の弱みは作文で如実にあらわれる) ビジネスレベルで使える正しい英語をマスターできる英語スクールをお選びください。 ネイティブ講師がいいとは限りません。 多人数のクラスは、個々の受講生が口を開く時間が限られ、スクールにわざわざ通う意味がとぼしい。 ひとりひとりのニーズに寄り添う個人レッスンがいちばんです。
最終更新日
Jan 15, 2019 09:27:09 AM
コメント(0) | コメントを書く
Jan 10, 2019
カテゴリ:英語 la angla lingvo
おカネをかけなくても、リスニング力はアップできます 銀座ビジネス英語gym の YouTube ビデオ #1 ぜひごらんください
最終更新日
Jan 22, 2019 12:57:01 PM
コメント(0) | コメントを書く
Aug 20, 2018
テーマ:英語のお勉強日記(7729)
カテゴリ:英語 la angla lingvo
阿川尚之さんは米国法(ニューヨーク州法とワシントンDC法)辯護士として活躍し、慶応大で学部長もつとめた著名人だが、阿川佐和子さんのお兄さまと言われると親しみが湧く。
その阿川尚之さんが42歳のころ書いた『アメリカが嫌いですか』(新潮社、平成5年刊)を今ごろ読んだ。 阿川さんは、米国ジョージタウン大学留学中に受けた「英作文」の授業のことを書いている。Expository Writing というコースで、≪留学中にとった授業のなかで、おそらくもっとも後々役に立った≫ と書いておられる。 ぼくも、自分が銀座ビジネス英語gymで実践している英作文レッスンこそ、受講生にいちばん役に立つと信じている。 阿川さんの回想する Expository Writing のポイントは、わたしが英作文添削で遭遇する問題点と結構似ている。 ≪一週3回、図書館の1階にある小教室に8人ほどの学生が集まり、カラダチ先生の講義を受ける。毎回宿題が出て、必ず何か書かされる。先生は提出した作文にたくさん朱を入れ、次の授業で返してくれる。≫ 「カラダチ」先生は、どこの国の出身なのだろう。karadachi でネット検索するとインド文字も出てくるので、インド系のひとだろうか。 ≪指導は徹底して実際的、論理的、単純、明快。まず、いかにセンテンスを書くか。 受動態ではなく、能動態で書け。 短い文章を書け。 主語と動詞を離すな。 コンマとピリオド、コロンとセミコロンを区別せよ。≫ たしかにこの辺は、ぼくも英作文添削で朱を入れるポイントだ。 ≪次はパラグラフの書き方。 パラグラフ最初のセンテンスで要点をまとめ、最後のセンテンスで要点をまとめ、途中で考えを補足せよ。 1つのパラグラフに2つのアイディアを詰め込むな。 センテンスからセンテンスに、考えが流れるようにせよ。考えが飛ぶと読みにくい。≫ これは TOEIC や TOEFL 向けの Writing 教材によく書いてある。ぼくの英作文添削の受講生も、起承転結はどこへやら、密林を迷走するひとがいるものですが。 ≪主語を揃えろ。 時制を揃えろ。 能動態から受動態に移るな。 当たり前のことを、繰り返し繰り返し、言われ、書かされ、直っていないと注意される。≫ ひとつの文のなかで主語が変わったり時制が混乱したりということは、ぼくも英作文添削をしながら、よく遭遇する。 作文で苦労する点は、けっこう似ているものですね。 英作文添削が売りの銀座ビジネス英語gym,受講をお待ちしています。 http://ginzagym.com
最終更新日
Aug 20, 2018 12:34:30 PM
コメント(0) | コメントを書く
May 9, 2018
テーマ:読書(7748)
銀座ビジネス英語gymの泉幸男です http://ginzagym.com
「一喜一憂するな」と言いますが、わたしが自然に実践している方法。 いいことがあると「チッ、こんなところで運を使っちゃったよ」と脳のなかでひとりごと。 悪いことがあると「ま、こんなつまらないところで貴重な運を使う必要はないよね」と心に思う。 ![]() これだけのことで、けっこう心は安定するものです。 でも、新しいお客さまが来てくださったら、これはすなおに喜びますよ。「いいところで運を使った!」って。 創業2年、新しいウェブサイトをご覧ください。 銀座ビジネス英語gym http://ginzagym.com
最終更新日
May 9, 2018 10:29:13 AM
コメント(0) | コメントを書く
May 8, 2018
テーマ:映画館で観た映画(8184)
カテゴリ:映画・演劇(とりわけミュージカル)評
銀座ビジネス英語gym の泉幸男です。http://ginzagym.com
きょうは映画 "Darkest Hour" を観てきました。ウィンストン・チャーチル首相が苦悩のなかで英国民の心をつかみとる瞬間を描いた映画です。 チャーチルの秘書 Elizabeth Layton を演じた女優 Lily James さんがスキのない美しさです。2016年テレビ版「戦争と平和」でナターシャを演じたのも彼女。 ![]() チャーチルの奥さんが、性格も見た感じも ぼくの奥さんにすごく似ていて、他人とは思えませんでした。言うところはバシッと言うけど、深い愛があるんですねぇ。 有名な地下鉄内の人々との対話といい、ダンケルクに向かう800隻以上の民間船団といい、議会で満座の支持を勝ち取る瞬間といい、幾度となく涙が噴き出しました。 TOHO シネマズシャンテの上映は明日までです。 銀座ビジネス英語gym http://ginzagym.com
最終更新日
May 8, 2018 03:51:21 PM
コメント(0) | コメントを書く
May 7, 2018
テーマ:英語のお勉強日記(7729)
カテゴリ:英語 la angla lingvo
銀座ビジネス英語gym http://ginzagym.com
![]() 銀座ビジネス英語gym のレッスンは、「フリートーク」と「自由作文添削」と「TED レクチャー聞き取り」の 3本立てです。 創業から 2年間、この形に落ち着きました。受講生の皆さんの反応がよかったものを集約しました。 ![]() 10レッスン以上こなしたかたは、例外なく上達しています。受講生の声です。 (受講生コメント全文は こちら です) ![]() 当 gym は、高額な前金や入会金は一切なしの良心的経営です。あなたもぜひ、無料おためしレッスンをどうぞ! レッスン予約方法など、くわしくはこちら: 銀座ビジネス英語gym http://ginzagym.com
最終更新日
May 7, 2018 02:17:38 PM
コメント(0) | コメントを書く
Dec 24, 2017
ネット上に拡散している「サンタクロース株式会社」のお話がおもしろかった。これを材料に大学の授業が1コマ成立してもおかしくない。
わたしが見たのはこちらのサイト: http://temita.jp/twitter/55192 「小4娘がキャッシュフロー視点からサンタを疑いだした」(「小4娘」さんによる、かわいいイラストつき) ほんとうに小学4年生の娘さんが書いたものか、巧みな創作かはわからない。 推論をくりひろげるとき、ある間違いを「正」としたために、その辻褄(つじつま)合わせが第三者から見るとじつに笑えることがある。 天動説だって、地球を宇宙の中心に置いて太陽や惑星の動きを辻褄合わせて説明するために、じつに複雑な天球を想定するハメになった。 ≪拝啓 サンタさん 私はサンタさんに多くのぎ問があります。 最初私は、サンタさんは赤いぼう子と服を着て、トナカイに乗ってくる白いヒゲのおじいさんだと思っていました。でも大きくなるにつれてサンタさんへのぎ問がたくさんわいてきました。 まずうちにはえんとつがないのにどうやって家の中に入ってくるのか不思ぎです。それにサンタさんの仕事はプレゼントを作ったり、買ったりしてとどけることだけれど、そのためのたくさんのお金はふ通のおじいさんだと用意できないと思います。トナカイが空を飛ぶのもまずありえないです。 毎年お母さんは11月の終わりのころに小人から、プレゼントのリクエストを聞くために電話がかかってくると言います。でも私は、その電話をかけているのは小人ではないのではないかとうたがっています。≫ これがほんとに「小4娘」さんの作文だとしたら、母親への娘の信頼ぶりに敬服する。「ぎ問」があるというのも、「サンタさんはいます」という母親のことばをそれなりに信頼しているからだ。 小4生なりの理知が備わっていながら、サンタの存在を「正」としたために、その辻褄合わせのために小4生の大脳が動き始める。 ≪サンタさん、サンタさんは本当は子どもを喜こばせたい世界中の大金持ちの人たちがきふで作ったサンタかぶ式会社のぎょう者さんなのではないですか? 毎年お母さんに電話をかけてくるのは、小人ではなくサンタかぶ式会社の新入社員の人なのではないですか? 大人はみんなひっこしの時にサンタかぶ式会社に家のあいかぎをあずけているのではないですか? もしそうならサンタかぶ式会社のかつ動は、とてもすばらしいのでぜひこのかつ動をいつまでもつづけてください。≫ サラリーマンとしては、サンタクロースを「サンタ株式会社の業者」と推論し、御用聞きの小人(こびと)を「サンタ株式会社の新入社員」と推定しているのが、なんとも笑える。 この娘さんが大きくなったら、金持ちから寄付を募って心温まる方法で分配する NGO を立ち上げるかもしれない。これからも、まっすぐに育ってね! と応援したくなる。
最終更新日
Dec 24, 2017 03:29:06 PM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全1515件 (1515件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|