文春新書『英語学習の極意』著者サイト

2011/07/18(月)11:18

ナンバーワンとオンリーワン たくさんの小さなナンバーワンがオンリーワンを生む

ひさしぶりに、ナンバーワンは素敵だとおもった。ナンバーワンは、さわやかだ。撫子日本(なでしこジャパン)、ありがとう! ≪ナンバーワン にならなくてもいい  もともと特別な オンリーワン≫ と槇原敬之さんが作詞して、ぼくはそのことばをいいなと思うけれど、 だけどその 「オンリーワン」 もまた、小さな ナンバーワン の積み重ねがあっての オンリーワン だ。 「世界に一つだけの花」 という題名をはじめて聞いたとき、星の王子さまの小惑星の薔薇を思い出した。 そこにいて、そこで出会うこと。順番・順位の雑概念が入り込まない純粋への憧れ。 いっぽうぼくの本業は、プロジェクトを受注する仕事なので、金メダルか失格か、しかない。これまた順番・順位の概念が入り込まない。 順番・順位の概念がないというのは、じつは過酷でもある。 「今年の入札は、ぜんぶ銀メダルでした、ワッハッハ」 と笑うことはナンセンス。 入札では1位しか意味がない。2位以下は単純に、受注ゼロである。 「全てにおいてナンバーワン」 なんてありえない。 少しずつ、小さなナンバーワンを積み重ねてオンリーワンになり、大きなナンバーワンになっていく。 多様な価値基準や尺度をもって生きる。 それを突き詰めたとき ≪一人一人違う種を持つ  その花を咲かせることだけに一生懸命になればいい≫。 「一生懸命になる」 って、やっぱり、小さなナンバーワンの積み重ねなんだと、撫子日本を見て思った。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る