632951 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

人生これからだ!(慶応通信68期春入学)

人生これからだ!(慶応通信68期春入学)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

日記/記事の投稿

サイド自由欄

☆ 成績表 ☆

 卒業要件 120+8/116以上(+卒論8)(充足)

【総合科目】50/48以上(完了)

≪3分野科目≫ (完了)
テキスト24/24以上、スクーリング14/12

[人文科学分野] 18/6以上 (2科目以上)
◎14論理学A (4) R:合格  T: 合格 A
◎15文学   (4) R:合格A T: 合格 B
◎15哲学   (4) R:合格  T: 合格 C
◎14SS論理学 (2)       合格 A
◎15SS東洋史 (2)       合格 A
◎18SS音楽  (2)       合格 B

[社会科学分野] 12/6以上 (2科目以上)
◎15社会学  (4) R:合格  T: 合格 A
◎16経済学  (4) R:合格  T: 合格 B
◎14SS社会学概論(2)      合格 A
◎14ES社会学 (2)       合格 B

[自然科学分野] 8/6以上 (2科目以上)
◎15地学 (4)R:第1回合格
        第2回合格
        第3回合格
        第4回合格  T:合格 A
◎15SS心理学(知覚・認知)(2)  合格 B
◎16SS情報処理 (2)       合格 B

≪体育科目・選択外国語≫ 4/8まで(完了)

◎15保健衛生  (2) R:合格  T:合格 C
◎14SS中国語  (1)      合格 A
◎14ESフランス語  (1)      合格 A

≪必修外国語≫ 8/8(完了) 

◎14英語I    (2) R:合格  T:合格 B
◎14英語II   (2) R:合格  T:合格 B
◎15英語VII   (2) R:合格  T:合格 C
◎15SS英語R  (1)       合格 B
◎15ES英語W  (1)       合格 A

【専門科目】 70/68以上(充足)

<必修> 38/28以上(充足)
[第1類] 
◎16社会学史I (2) R:合格   T:合格 A
◎16社会学史II(2) R:合格   T:合格 B
◎16倫理学  (2) R:合格   T:合格 A
◎16科学哲学 (4) R:合格   T:合格 C
◎17社会心理学(2) R:合格   T:合格 A
◎15SS社会学 (2)        合格 A
◎16SS社会心理学特殊(2)     合格 A
◎16SSマスコミュニケーション論(2)      合格 C
◎16SS社会学特殊(2)       合格 A
◎16ES社会心理学(2)       合格 A
◎16ES宗教学 (2)        合格 A
◎16ES図書館・情報学(2)     合格 A
◎17SS西洋美術史 (2)      合格 S
◎17SS文化人類学 (2)      合格 A
◎17SS心理学特殊 (2)      合格 C
◎17ES芸術学   (2)      合格 B
◎17ES心理学   (2)      合格 C
◎17ES総合講座  (2)      合格 S

<選択> 32
[第2類]
◎15史学概論 (2) R:合格  T:合格 B
◎16歴史哲学 (2) R:合格  T:合格 C
◎16地理学I (2)  R:合格  T:合格 A
◎16地理学II(地誌学)(2)R:合格 T:合格 B
◎17考古学 (2)  R:合格  T:合格 B

[第3類]
◎1519世紀フランス文学I(3)R:合格 T:合格 A
◎15フランス文学概説(3)  R:合格 T:合格 B
◎16ロシア文学(2)   R:合格 T:合格 B
◎16日米比較文化論(2) R:合格 T:合格 B
◎16フランス文学史II(4)  R:合格 T:合格 S
◎17フランス文学史I (4)  R:合格 T:合格B
◎17SS書道 (2)         合格 S
◎18SSラテン文学 (2)      合格 S

【卒業論文】  8/8
卒業論文        S
卒業試験        S

フリーページ

2016年04月13日
XML
カテゴリ:史学概論
哲学の再レポの文献探しに、今日も三田へ。
雨も上がり日が差してきたので、自転車で出掛けようとして、何気なく郵便受けを見たら・・・
横っちょに穴が開いてる茶封筒が!

き、きたぁーーーー!!!

未返却レポートは史学概論のみ。
とりあえず自転車のカゴに放り込み、駅前の駐輪場に入れたあと、駅まであるきながらバリバリバリと開けました。

手を突っ込み、封筒から出さずにピンクの紙だけチラリと見ると・・・

shigakugairon.jpg

おおっ?

おおおおっ!?

よっしゃーーーー!!

そこでコメントまでは見ずに、とりあえず電車に乗って、図書館に着いてからゆっくり見ることに。


まずは調べていった参考文献を探しに書庫へ。
2冊ともすぐにみつかり、それを持って席をゲット。
今日は昨日より時間が遅かったのもあるのか、学生がめっちゃ多く、コンセント付きの席をやっと見つけました。
そこで返却レポートを改めてゆっくり見ました。
レポートには2か所赤鉛筆でアンダーラインがありましたが、それが何を意味するのかはわからない~雫
コメントはワープロ打ちで5行ほど。
もうひとつ大事なことが抜けていたらしく、参考文献の何ページにそのことが書いてあるので確認するように、と書いてありました。
はい、あとで確認します!!
絶対にするから!!! あとでね(^^ゞ

レポがOKということは、試験も大丈夫な・・・はず・・・
レポで抜けてた大事なことが書いてないとペケってことはないよね?
だってもう試験終わっちゃったんだもの、試験前に言ってよ~って感じです。

哲学の再レポが書ける気がしなく、気分はかなり下降気味下向き矢印ではありましたが、お腹は空く。
またもや静かなところでグルルルルほえー

腹ごしらえしてからってことで、今日は「釜玉うどん」313円也。
やっぱ釜揚げはうどんだよね!
蕎麦より数倍美味しかったです。

kamatamaudon.jpg


そして、今、ご指摘のページを確認しました。
あら、これ…書いてるのは知ってたけど…
テキストと同じ意味のことが書いてありますが、テキストよりずっと詳しく、具体的なことが書いてあります。
こっちを引用なり参考にしたらもっと良かったってことですね。
同じことなら参考文献の方がいいってことですか…
テキストを立ててあげたのに(^^ゞ
またひとつ、『技』を教えていただいた気分です(^^)


にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年04月13日 23時16分33秒
コメント(6) | コメントを書く
[史学概論] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:史学概論レポ帰ってきた~(04/13)   てぃんと さん
合格おめでとうございます♪
史学概論、動き出したようですね。他の先輩方も受け取ってられるようなので、我が家にもそろそろ来るのでしょう。どっきどきです(^^;)
(2016年04月14日 01時43分45秒)

 Re[1]:史学概論レポ帰ってきた~(04/13)   queen_y さん
てぃんとさん
ありがとうございます!
結構時間がかかりましたね…
試験前に結果を知りたかったですよね~
てぃんとさんのところには明日かな?
良い結果が届きますように!! (2016年04月14日 02時04分08秒)

 Re:史学概論レポ帰ってきた~(04/13)   かぼす さん
おはようございます!
試験からここまで、個人的にあまりの忙しさでろくにお声かけできませんでしたが、
ようやく試験終わりましたねー
いろいろお疲れ様でした!

で、合格おめでとうございます~((*´∀`))
ね?やっぱり合格って嬉しいでしょ?笑

以前queenさんは勉強の仕方のお話で、
初回合格は時間をかけてじっくり理解しているせいとか、
時間をかけていないものには「不合格を期待する」と書かれてましたが、
実際は合格だったことで嬉しいと思います。
でももしこれが不合格であれば、「急いで書いたせい」としていたのではないでしょうか。

一年に30本レポート出す人よりも10本しか出さない人の方が割合的に不合格率が低いのは当然で、
私は一生懸命勉強しているか否かは、レポートを出すスピードとは無関係だと思うのです。
素早く出した人でも理解してる方もいれば、してない方もいる。
長く時間かけてもダラダラやってただけで全く理解してない人もいれば、理解してる人もいる。
その時点の限界でレポートを出すことが、レポートのコメントを期待した怠慢な態度ではないと思います。
勉強法はあくまで目的によって選ぶ選択肢なだけで、それに優劣を感じる時は、単純に自分の合否で精神不安定になってるのだと思うのです。

先生は不勉強な学生に合格を出しているわけではないです。
今回queenさんはしっかり勉強して、理解されて合格したのだと思います!ヾ( ̄ー ̄ )ノ

kccの発表、楽しみですね~♪
一緒に真夜中にドキドキしましょうね!((((;゜Д゜)))))))ガクガク
(2016年04月14日 05時50分19秒)

 Re[3]:史学概論レポ帰ってきた~(04/13)   queen_y さん
かぼすさん
おはようございます!
お忙しそうでしたねぇ
それでも忙しさにかまけないで勉強に取り組むかぼすちゃんは偉いなぁと思っていました。
私は何か用事がある日は、それだけになっちゃう不器用なヤツなんで(;^_^A

>以前queenさんは勉強の仕方のお話で、
>初回合格は時間をかけてじっくり理解しているせいとか、
>時間をかけていないものには「不合格を期待する」と書かれてましたが、

>その時点の限界でレポートを出すことが、レポートのコメントを期待した怠慢な態度ではないと思います。

あ、それはちょっと違うかも(^^;;
ひとえに私の文章力の無さが露呈したのだと思いますが、私は自分の事だけを書いたつもりで、他の方を否定はしていませんよ〜
私があまりにも本読むの遅くて、レポート書くのも遅くて効率悪いので、自分に対してイライラしています。
かぼすちゃんに対しては、単純に「本を読むの早いなぁ」「すぐにレポート書けてすごいなぁ」と羨ましい気持ちです。
決して安易に提出しているとは思っていませんよ(^ ^)
他の方に対してもそうです。
そもそも年齢的に若い人と同じペースでできるわけないよね(;^_^A

そして今回の哲学、もうどうにもわけわからなくて、自分の力だけでは納得できるレポが書けなくて、先生のコメントでヒントがいただけたら前に進めるかも!という期待を込めて中途半端なまま提出してしまったのでした(;^_^A
私が正にかぼすちゃんの言う「コメントを期待する怠慢な態度」でレポを提出するというフトドキなことをしたのです。
そしたら、やはり内容以前の問題ばかり指摘され、内容のヒントがイマイチもらえず、ガッカリやら恥ずかしいやら(^^;;
ヒントがもらえて前に進めるのは、かぼすちゃんのように理解しているのが先生に伝わるからこそで、理解していないことがバレバレな場合は「ヒントを与える価値なし!」なんだなということですね(^^;;
あー恥ずかしい…

史学概論については、短時間で書きましたが本論はある程度納得できてました。
結論部分がイマイチな感がありながら、締め切りギリギリで時間がなくて出しちゃったので、どうかなぁ〜という感じでした。
なので、今後「結論はあんなんでいいの?」という甘えが出ないようにしなければ…

スピードは、真似しようと思っても私にはできないことが改めてわかりました。
他人のペースと自分のペースを比べること自体がナンセンスですね(←死語?)
でもね、1回に5科目とか6科目受験ってカッコイイ(笑)
憧れるよ〜

そしてやっぱり哲学が書ける気がしない(>_<) (2016年04月14日 10時50分02秒)

 Re:史学概論レポ帰ってきた~(04/13)   UDA さん
合格おめでとうございます(^^)
着々と単位修得準備ができている感がありますね〜

史学概論はレポートがなかなか1回では通らないようなお話を聞いていたので、「さすが!」(^-^)

試験のほうも順調に合格となられますようにお祈りしています♪ (2016年04月15日 01時01分31秒)

 Re[5]:史学概論レポ帰ってきた~(04/13)   queen_y さん
UDAさん
ありがとうございます!

>着々と単位修得準備ができている感がありますね〜

準備だけで終わってしまわなければいいのですが(;^_^A
総合科目で苦労しているので、認定のある人はいいな〜とか思ってましたが、専門科目はその比じゃないですね(;^_^A
ムズカシイ〜〜
オマケに単位数が少ないから、多くの科目をやらないと今までの半分しか取れないですもんね。
今更ながら履修計画の大切さをヒシヒシと感じ、真面目に単位の計算してみたり(;^_^A←遅いよ
(2016年04月15日 23時13分12秒)

コメント新着

 queen_y@ Re[1]:心機一転(04/14) てぃんとさん こんなブログを忘れないでい…
 てぃんと@ Re:心機一転(04/14) な、なんですとっ⁈ 早速チェックしなくち…
 queen_y@ Re:合格おめでとうございます。(04/13) うぃりあむ2017さん ありがとうございま…
 うぃりあむ2017@ 合格おめでとうございます。 尊敬のまなざしです、着々と行動を起して…
 queen_y@ Re:100名に達した時。(04/12) うぃりあむ2017さん コメントありがとう…

カテゴリ

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.