モノに振り回されないようにしよう!
拙著の読者の方と、都内でお会いしたときの話です。
40代の女性です。
「先生の御本を読んで、人生観が変わりました。
私は、主人とふたりで、苦労しながら、今の会社をコツコツと育ててきたのですが
若い社員さんたちに、不満ばかりぶつけていたことに気がついたのです。
私たちは、若い人たちに苦労自慢をしていただけだったのね。
ということに気付いたのです。」
「それはよかったです。苦労したから偉いのではありませんね。
若い人の感性を大切にしてあげてください。」
「ところで先生は、お仕事と講演の掛け持ちで、
本当にお忙しいと思いますけど、なにか趣味はお持ちなのですか?」
「ここ5年間、暇さえあれば、ジムで身体を鍛えています。
健康第一ですからね。」
「私は、手芸やお料理が好きなのです。
主人は、最近、お宝に凝っていて、骨董収集に明け暮れています。(爆)」
「それはお金がかかりますね。」
「いえいえ。お小遣いの範疇ですから。
私のお友達は、シャネルコレクションで、お金が幾らあっても足らない状態です。
そうそう、先生。私たち夫婦は、昔、貧乏生活していましたから、
決して、贅沢に溺れることはないのですけど、
お友達は、いい所のお嬢さん育ちですから、
気楽にローンでお買い物してしまうのです。
ご主人は、普通のサラリーマンですから、生活も苦しいみたいです。
私たち夫婦に、アドバイスを求めてきています。」
1 半分の法則でブランド品が購入できるようなら、
その方も別にお困りにはならないでしょうね。
2 普通のサラリーマンにとっては、贅沢女房は一生の不覚です。
3 ブランド好きの人は、独自性を求める人ですね。
でもその心理の裏側には、「自分には個性がないのでは?」という
不安が隠されていることが多いのです。
4 周りの人に賞賛されたい。という自己顕示欲も当然あります。
5 ブランド好きの人には、同じタイプの人が自然に集まります
から、周りの人に遅れを取りたくない!
と焦って、また新作を求める=こういう構図ですね。
6 切手でも骨董でも、おもちゃでも何でもそうですが、
モノを収集するという心理は、
精神的に満たされない、
心の隙間を埋めようという心理が働いているといわれています。
なにごとも半分の法則ですよ。
7 心をモノに乗っ取られないようにしていきたいものです。
「お友達には、どのようにアドバイスしたらいいのでしょうか?」
「あなたのお好きな、料理や、手芸の世界に、来てもらいましょう。」
「彼女は、きっと喜ぶと思います(^^)」
「彼女はきっと寂しいのですよ。その方のご主人にも、それとなく、
もっと奥さんの方を向いてね♪
心の隙間を埋めてくださいね。とアドバイスしてあげてください。
きっと、モノに振り回されるようなことはなくなるでしょう。」
🌟 facebookやっています。市川善彦で検索してください^_^
☆ 笑よく業を制します。お祓いよりお笑いです。 今日もあなたの良心というナビは正常に作動していますか?
☆ 若い頃、自衛官として、三度、災害派遣に出動。
現在も自衛隊協力企業として
即応予備自衛官を、採用させて頂いていることは、私の生涯の誇りです。
☆ 小社の社員は、東日本大震災災害派遣に出動しました。
坂本龍馬決定版!
☆ 「幸せになる法則」 ★「我謳!!」は 台湾、韓国でも翻訳発売されています。
☆ よびりん♪登場!!インターネットTVカウテレビ。音声+動く画像です♪
☆ サブ日記では連日「私の夢」を発信しています。
☆ 先日撮影した動画です。