布おむつとアレルギーッ子の育児

2012/05/20(日)01:43

今日の日本語教育

こどもの教育色々(37)

保育所年長の息子に、あんまりお勉強をさせていなかったので、最近は日本語教育を改めて開始しています(~-~;)ヾ(-_-;)オイ 先ずは『スイスイおえかき』の『ひらがな練習用教材』で、ひらがなとカタカナの形と書き順を練習ε=ヾ(*~▽~)ノ 毎日毎日同じ練習を一回だけ。でないと続かないんです それでも、大分早くなったし、書き順も文字の形も大分覚えました やっぱり、『文字を見ているだけ』と『文字を書く』のとでは、大分違うもんですね~ ・・・って当たり前か 次に、発音が悪い息子のために、本を声に出して読む練習をさせています。 未だに『しまじろうのキッズワーク』が溜まりまくっているので、今日は5月号の残りの片付けだったかな? ちょっとずつでも毎日ワークをさせて、なんとかみんなに追い付きたいなぁ~ だけど、結構深みにはまっているような気がせんでもない・・・ とりあえず、キッズワークをする時に問題を声に出して読ませて、問題をさせているので、やっぱり時々付きっきりで教えてあげないと、なかなか上手く読めないなぁ 御飯作るのに忙しいけど、放ってばかりもおれんし、悩ましいところです しかも、時々「ママ来て~」、「ママ見て~」のリクエストが多発するので、そんな時はさすがにちょっと泣きそうです それでも、1人でドンドンワークをやって行ってくれているのは、嬉しいなぁ そうそう今日は、『パパが実家に持って帰った疑惑』のあった『チューターシステム』を発見しました 物がすぐに無くなるような『環境アレルギー児』の家って一体・・・ 久々に発見した文字や数を段階的におぼえたい!★チューターシステムセット1 でしたが、最初は確かに簡単なんだけど、いきなり足し算になっていたり、結構難しい事を聞いてきています まだセットの1だから、簡単だと思ったのに、年長向けの『しまじろう』以上に難しいかも 家庭保育園って、凄いもん使っていますね 息子のペースでやっていてなかなか『しまじろう』のワークも進まないけど、ボチボチ頑張ろう

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る