世界のごはんとアリーナ&スタジアムグルメ生活

2018/02/28(水)18:52

JR東日本ガンダムスタンプラリー、終了!「全65駅制覇」の準備やコツ、各駅特製の名台詞ポップ&ディスプレイ等、道中あんなことこんなことのまとめ

「JR東日本 機動戦士ガンダムスタンプラリー 行きまーす!」、昨日で終了でした。当ブログをご覧の方でチャレンジしていた方はいないよね…と思うものの、楽しかったのでまとめます。     期間は既に終了しているので(賞品交換は今日まで)、次に似たようなスタンプラリーがある場合の参考にでもご覧いただけましたら幸いです。 今回のスタンプラリーは以下の「都内59駅(山手線+京浜東北線+中央線+総武線+埼京線+常磐線)+千葉県5駅(常磐線、武蔵野線)+取手駅」の計65駅が対象で、スタンプは全て改札外。各駅で運賃が精算されるため、それ用の下調べ&準備が必要となります。     私は2月2日(金)からなんとなく始めて翌週中ごろから癖になり、2月18日(日)に終わらせました。賞味で言うと6日ぐらいに分けて各エリアを制覇していった感じです。 さて、スタンプラリーに必要な「準備」とは何か?と申しますと 【スタンプラリーに必要な準備】 A)どの順番でどのエリアを攻めるかの計画&時間の調整 B)必要な交通費および「おトクなきっぷ」の準備 の大きく2つ。特に該当エリアのJR通勤・通学定期券をお持ちでない方は、「お金に糸目をつけずに回る!」という方以外は事前にある程度調べてから始めた方が無難です。 A)・B)の視点で改めてラリーマップを確認すると、エリアはざっくり分けて以下のような感じになります。   1)山手線、京浜東北線エリア    ⇒比較的本数が多くて各駅間の運賃も安く、リズムよく進められる範囲   2)中央総武線エリア    ⇒山手線に比べ本数は少ないが、駅と駅との間隔も狭くまだ進めやすい   3)埼京線各駅エリア(十条・板橋)    ⇒本数が少なく混雑時は電車から乗り降りできないくらい混む   4)常磐線快速の都外エリア(松戸、柏、我孫子、取手)    ⇒ふつうに遠いので時間と交通費がかかるエリア。だって取手茨城県だもん   5)常磐線各駅&武蔵野線エリア(金町、亀有、新松戸、南流山)    ⇒本数が少なめなので時間の注意が必要   6)新日本橋駅(総武線)    ⇒ホームが地下深いので、改札外のスタンプを押すなら神田駅から歩いた方が便利     (400m弱ぐらい)   7)東京モノレール(天王洲アイル・羽田空港第1ビル)    ⇒運賃がやたら高いので要注意(初乗り400円) 私は横浜在住元都内勤務の京浜東北線ユーザーなので、京浜東北~山手線、中央線エリアには慣れていますが、中央線の中野以西と埼京線、常磐線はかなりアウェー(サッカーで行く柏しか降りたことない)。モノレールにもほぼ乗ったことがありません。 ラリー開始時の私の心のハードルは以下のような感じ。 低(行きやすい)← 1)⇒6)⇒2)⇒3)⇒4)⇒5)⇒7) →高(時間も交通費もかかる)    それと、できるだけ交通費を節約して回ろうとする場合、お得なきっぷがいくつかあります。おすすめ度を★で表示。 ★「青春18きっぷ(期間限定、5日分で11,850円)」 スタンプラリー開始2日が使用可能日に当たっていたため、残り1~2日分を使って回りまくった方も多かった…のかな、スタンプラリー挑戦者は「乗り鉄<<<<<ガンダム好き~ヲタ層の方」だと思うので、青春18使ってる人はそれほど多くない気も。     ★★★「都区内パス(いつでも購入・使用可能、1日乗り放題で750円)」     スタンプラリーの「必須アイテム」と言ってもいい超便利きっぷ。挑戦日には必ず買った方がよいと思います。四ツ谷駅のシャア少佐もこう仰っておられました。     東京23区内のJR駅をカバー。自動改札も通れます(定期やSuica,pasmoに慣れている方は誤ってICカードをタッチしないよう注意)。このきっぷで回れない対象駅は常磐線の千葉・茨城と東京モノレール部分のみなので、使う日はできるだけ多くの駅を回りまくるのが吉。と言っても山手線範囲を5~6駅乗り降りすれば元は取れます。それくらい便利。 私は期間内に2回買って、1回目は「常磐線の都内+中央線の中野以西+山手線の上半分」、2回目は「京浜東北線+中央線各駅+埼京線部分」を回るのに使いました。安いので、学校や仕事、その他の用事のついででも買って回れるのがいい。私もお友達とランチに行くのに使った後、帰りに中央線回ったりしましたもん。 ★★「休日おでかけパス(土日祝日のみ使用可、2,670円)」     スタンプラリーを始めようと思った際、このきっぷを使うのをいつにするかが最大の問題でした。都区内パスで回れない「常磐線の千葉・茨城」「東京モノレール」を同日に回るなら買う意義が出てきますが、そうでないならちょっともったいない感じも。 というのは、私の最寄駅からスタンプラリー最遠・取手駅までの片道運賃は千円ちょっと。我孫子・柏・松戸等も乗り降りしなくてはならないので結局これより高くつくものの、常磐線を1日で回らないなら「ちょっと高いな」と思います。東京モノレールには「東京モノレール沿線お散歩1dayパス(土日祝日のみ使用可、700円)」というきっぷもあって、土日にモノレール+都内駅を回るなら「東京モノレール沿線お散歩1dayパス」+「都区内パス」の方が安いんですよね。 でも実際に始めてみて「土日に常磐線とモノレールを回るのがいいな」という進捗だったので、2月18日の夜明け前に自宅を出「山手線品川~原宿+常磐線の遠く+新日本橋+モノレール2駅」という回り方で昼前に無事回り終えることができました╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ ! 【おすすめの時間帯】 可能ならできるだけ人の少ない時間帯、つまり早朝~午前中、平日なら昼間がおすすめではあります。私はほとんどこの時間に攻めたので、スタンプ台の前で並んだことはあまりありませんでした。人が少ない時間帯の方が「スタンプ台の場所」表示も見つけやすいと思います。とは言え早朝も「電車の本数が少なすぎる」場合があるので(特に山手・京浜東北以外の路線)調べてから出発した方がよいかも知れません。 休日の10時頃~昼間いっぱい、平日なら夕方(退勤前後)が基本的には混む時間帯のようです。特に休日は「その道の方」≒スタンプ帳何冊も持って台を独占したり(そういう場合、大抵の方は後ろに並ばれると一旦どいてくれましたが、1回押すごとに薄紙やティッシュを丁寧に挟んだり1冊ずつクリアフォルダに入れてバッグにしまったりしてやたら時間がかかる方も)、一眼を構えスタンプ台をいろんな角度から念入りに撮影したり(そういうのは人が少ない日時にやって欲しい)、慣れない感じの女性を連れ「ボクに任せておけば大丈夫」的な方(説明や経験談が長くて時間がかかる)も散見されました。そちらの世界に不慣れな私は「こういう人たちってホントにいるんだ…」とある意味新鮮ではありました。 でも大半は私のようにひとりで淡々と回っている三十~四十代の男性(割合的には低いですがもちろん女性も)、「ママ~、スタンプラリーしたい~」という小さなお子さんを連れた若いママさん、それに休日にお子さんを連れて「パパ~、もう飽きた~」なんて言われながら楽し気に回っているパパさんといった感じの方が多かったように思います。面白かったのは、平日の外回りの合間らしい様子の、部下を連れたスーツ姿のおじさんが嬉々としてスタンプを押しているところに何度か行き当たったこと。スタンプラリーには様々な人生がありました。 【おすすめの回り方】 乗り鉄の私でも「1日中ずっとスタンプラリー」は無理です。疲れます。各駅で降りるとなるとあまりぼうっとできないし(これが意外と疲れる!私普段長時間乗って考え事してるので)、毎回改札外へ出る=階段の上り下りやホームを端から端まで歩く等けっこう歩くので、私の場合は「1日6~7時間まで」が限度でした。 途中ところどころの駅で駅そば休憩(私は個人的に「赤い彗星そばラリー」を併催したので必須でしたが)や、駅の外に出て散策するなど休憩を盛り込んだ方が、リフレッシュもできて楽しいです。 普段「通るだけ」の駅でも駅の外に出てみると「へえ~、こんな感じなのね」と新鮮だったり、なかなか行かないエリアのお店に立ち寄ったりもできて楽しかった。 例1)西荻窪は滅多に行きません(学生の頃以来)がスタンプラリーで寄ったのでマイロード商店街の「フランクフルト」さんに行きました     ヴァイスブルストが買いたくて行きましたが詰め合わせもパン類も美味しかった     例2)スタンプラリー期間中に初午の日があったので四ツ谷「志乃多寿司」さんに寄りました         ※なお個人的に併催した「赤い彗星そばラリー」(スタンプラリーコラボメニュー「赤い彗星そば」をNRE系駅そば「いろり庵きらく」の対象店舗全16店で食べるチャレンジ、単なる自己満足の個人的イベントのため賞品等はありません)については別途まとめます 【各駅での楽しみ方】 ガンダムに詳しい・お好きな方ならスタンプを集めているだけで十分楽しいかも知れませんが、そうでもない方でも回っているうちにだんだん気になってくるはずです。 というのも、スタンプ台には各駅このような台詞付きのキャラクターのパネルがあって     こういう誘導パネルがあったり     この方がここにあるのは「そうか『王子』駅だからか!」という発見があったり     こんな風に他の駅のスタンプも勧められたリ     そうこうしているうちに、各スタンプに描かれたキャラクターやモビルスーツについて知りたくなってきて、調べてから回るとさらに楽しめました。 たとえば五反田駅。     この駅のスタンプはジオン公国(=主人公アムロ属する地球連邦軍の敵)の総帥、ザビ家(=シャア様の敵)長男のギレン・ザビ様なのですが、スタンプ台に至るまでの道のりが、きっぷ売り場からすっかりジオン公国化していました。     台詞はいろいろ     駅員さんの手書きな感じがいい     最も端的だったのが王子・五反田両駅とはいえ、やはりザビ家を引き当てた(各駅のキャラクターは希望&抽選だそう)各駅の方々は気合が入っていました。 信濃町駅・ザビ家の父、ジオン公国公王「デギン・ソド・ザビ」様の場合     最後が「集めて・・・くれるよな・・・?」というやや遠慮深い感じがいい     今回のスタンプラリー最大の難所・渋谷駅「新南口(がとても遠い)」のジオン公国モビルアーマー「ザクレロ」の場合 ここまで来るのに電車降りてから4~5分かかった     スタンプ台はこちら     撮ってる方いらっしゃいました     あと、ファーストシリーズ準主役級のこの方が、割とマイナーな大森駅に配置されたのはなぜだろう?と思ったのですが     これですね(駅前にある老舗商業施設)。「王子」駅と似たようなパターンか!     ちなみに大森駅、ララァさんのすぐ横のびゅうプラザ前が「行くぜ!東北」ディスプレイ。すごくかわいいんだけど対照的すぎてシュールでした         平和そのもの     あと個人的にすごいなと思ったのが四ツ谷駅と蒲田駅です。 特に、四ツ谷駅のスタンプはかなりマイナーキャラというか戦闘機なのですが、そのマイナーさを覆すかのように、独自のポップが改札口へ向かうコンコース通路の両側にいっぱい。                             それと蒲田駅、私にとってはスタンプラリーエリア内で最も近い駅なので期間中何度か通っていたのに昨日気付きました。なんと! 蒲田駅はホームが2本あり、そのうち1・2番線ホームの階段だけにあった     下からどうぞ     セイラさんのこの根拠のない励ましに騙された男子が何百(千?)万人いたことか     後半へ向け盛り上がってまいります     この辺り実に秀逸だと思う     ガンダム界ではスタンプラリーを制覇すると出世できるそうです     これ以外でも蒲田駅は個性的なポップを多く見かけましたが         蒲田駅のびゅうプラザ前のディスプレイもかわいい     ――四ツ谷・蒲田とも、人の少ない時間帯じゃないとよく見えないよ・・・(  ̄- ̄)トオイメ 人のいないタイミングを見計らって撮るのも大変でした。 それでもいい!とこだわってがんばってポップ作ったり貼り付けたりした駅員さんのガンダム愛に深く感じ入った次第でした。各駅のみなさまおつかれさまでしたm(_ _)mスタンプ台もポップも昨夜の間に撤収されちゃったのかなあ、寂しいなあ・・・。 というわけで、全駅制覇した後は秋葉原駅電気街口徒歩3分程度の特設カウンターへ。         ガンダムカフェの前を通って柵沿いに歩いていきます。         平日なので空いてましたが休日はかなり並ぶとのこと     そうだねこんなに嬉しいことはないね・・・     というわけで、こちらのカウンターでお姉さんに1ページずつ確認してもらい、問題なければ全駅制覇スタンプ「ホワイトベース」を2か所押してもらって無事帰還     全駅制覇の商品は冒頭にのせたオリジナルガンプラです(ステッカーとボードは7駅・39駅達成)。対象年齢8歳以上ですって。私プラモには興味ないのでダンナさんにお任せです。 それでは改めて65駅の軌跡を・・・          ごめんなさい蒲田駅だけ押し間違えて上から押しました             こうして見ると「ただの65個のスタンプ」に見えてしまいますが、実際に回ってみると予想外の面白さでした。正直なところ、転売用というより「知り合い・友達の分」をまとめて押している様子の方が各地で散見されましたが、できる限り自分の足で回り、自分の目でいろいろ見て回った方が絶対楽しいと思います。ああ面白かった。 でもスタンプラリー、あと数年はやらなくていいかな(笑)各駅で降りるのこんなに面倒なんだなあと改めて思いました。そして「赤い彗星そば」、おそらく日本一食べたんじゃないかな私… (´ー*`)キラーン

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る